成績概要書(2007年1月作成)
研究課題:有機質資材を用いたハウス夏秋どりトマトの無化学肥料栽培指針
      (施設野菜の有機栽培における有機物施肥技術の開発)
担当部署:道南農試 研究部 栽培環境科
協力分担:なし
予算区分:農政部事業
研究期間:2004〜2006年度(平成16〜18年度)

 

1.目的
 
有機トマト栽培における肥培管理についての問題点を抽出するとともに、有機質資材を使用した基肥および追肥の全量有機物施用による無化学肥料栽培技術を確立する。

2.方法
1)有機トマト栽培圃場の現地実態調査(平成16・17年、石狩・空知管内
 トマト有機栽培生産者3戸を対象に肥培管理等のアンケート調査・土壌分析等を行った。
2)有機物施用試験(平成16〜18年、道南農試内普通褐色低地土)
 【試験処理】①基肥試験:化成標準区、基肥有機区、たい肥(4t/10a)+基肥有機区(たい肥由来養分量は減肥)。基肥量はN:P2O5:K2O=10:20:20kg/10a、追肥はすべて化学肥料。
         ②追肥試験:化成液肥区(追肥開始時期は第一果房肥大期)、有機液肥区(追肥開始時期は定植直後、定植後14日目、第一果房肥大期の3水準)。
                  基肥はたい肥(4t/10a)のみ施用、追肥量はN:K2O=20:20kg/10a。
         ③全量有機物施用試験:無窒素区、化成標準区、全量有機区(たい肥由来養分量は減肥)。
               施肥量は標準量で、基肥はN:P2O5:K2O=10:20:20kg/10a、追肥はN:K2O=20:20kg/10a。
3)土壌肥沃度に対応した全量有機物施用試験(施肥対応試験)(平成18年、場所は2)と同様)
 【試験処理】土壌肥沃度3水準×(化学肥料区、有機肥料区)
 窒素肥沃度水準(硝酸態窒素量、熱水抽出性窒素量(mg/100g));水準Ⅰ(1.2、4.3)、水準Ⅱ(6.1、9.0)、水準Ⅲ(10.4、12.2)
 施肥量は、施肥ガイドおよび平成15年普及推進事項に従った。
 共通条件供試品種;平成16年はハウス桃太郎、平成17・18年は桃太郎ファイト、育苗;化学肥料を用いた慣行栽培、作型;夏秋どり(上記2)は7段どり、3)は5段どり)、有機質資材
        基肥は牛糞たい肥・魚かす・蒸製骨粉・草木灰、追肥は魚を原料とした有機質液肥・天然硫酸加里、果実分析;糖度はBrix %、酸度は汁液100mL中のクエン酸換算量

3.成果の概要
1)有機栽培を行う各生産者の基肥および追肥方法は生産者間で大きく異なり(表1)、生産性は不安定であった。また、生産者圃場の土壌養分状態について、窒素・リン酸の肥沃度が高
 い傾向にあり適切な肥培管理を行う必要があると考えられた。
2)基肥試験において、基肥有機区とたい肥+基肥有機区は化成標準区とほぼ同等の初期生育を示し、3ヵ年平均の全収量および良果収量もほぼ同等であった(表2)。
3)追肥試験でも、有機液肥区では化成液肥区と同等の生育を示し、全収量および良果収量は同等以上であった(表3)。有機質液肥の追肥開始時期については生育および収量に処理間
 差は見られなかったが、窒素無機化特性などから追肥の開始時期は定植後14日目が適当と判断した。
4)全量有機物施用試験において、全量有機区は化成標準区と同等の初期生育を確保し、化成標準区に近い全収量および良果収量を得た。また、果実の糖度・酸度も同等であった
 (表4)。
5)土壌肥沃度に対応した全量有機物施用試験において、有機肥料区は化学肥料区に近い初期生育と良果収量を示し、果実の糖度および酸度も同等であった(表5)。
6)以上のことから、ハウス夏秋どりトマトの本圃における栽培では、全量有機質資材を用いた無化学肥料栽培が可能であり、土壌肥沃度に対応した現行の施肥対応も適応可能であっ
 た。有機質資材を用いたハウス夏秋どりトマトの本圃における無化学肥料栽培指針を策定した(表6)。


 


 

     

 

     

 

 

4.成果の活用面と留意点
1)本成績は、通常防除を行った全量有機物施用試験の成果である。
2)全量有機物施用栽培においても土壌診断に基づき施肥対応を行い、土壌養分を適切に維持する。

5.残された問題とその対応
1)有機栽培における病害虫防除技術の確立
2)有機栽培における育苗方法の検討