成績概要書(2007年1月作成)
課題分類:
研究課題:平成18年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫(植物防疫事業)
担当部署:北海道病害虫防除所、中央農試生産環境部予察科・病虫科、
      環境保全部クリーン農業科、上川農試研究部病虫科、道南農試研究部病虫科、
      十勝農試生産研究部病虫科、北見農試生産研究部病虫科、
      花・野菜技術センター研究部病虫科、技術普及課、北海道農業研究センター
担当者氏名:
協力分担:全道農業改良普及センター
予算区分:補助(農林水産省)、道費
研究期間:2006年度(平成18年度)

1.目的
 平成18年度に実施した調査および試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について注意を喚起する。

2.方法
 1)農作物有害動植物発生予察事業
 2)突発および新発生病害虫診断試験および調査
 3)各種の試験および調査

3.成果の概要
 1)平成18年にやや多〜多発した病害虫
  (1)水   稲:ニカメイガ
  (2)小   麦:ムギキモグリバエ、赤かび病(春まき小麦の初冬まき栽培)
  (3)大   豆:食葉性鱗翅目幼虫、マメシンクイガ
  (4)菜   豆:タネバエ
  (5)ばれいしょ:疫病
  (6)てんさい:褐斑病
  (7)たまねぎ:乾腐病
  (8)ね   ぎ:ネギアザミウマ
  (9)キャベツ:コナガ、ヨトウガ
  (10)りんご:モモシンクイガ、キンモンホソガ、ハダニ類


 2)平成19年度に特に注意を要する病害虫
  (1)大豆・小豆のダイズシストセンチュウ
  (2)ばれいしょのジャガイモシストセンチュウ
  (3)アシグロハモグリバエの発生地域拡大

 3)新たに発生を認めた病害虫
  (1)大豆・小豆・みずなのアシグロハモグリバエ(新寄主)
    Liriomyza huidobrensis (Blanchard)
  (2)ばれいしょの塊茎褐色輪紋病(新発生)Potato mop-top virus (PMTV)
  (3)たまねぎの立枯病(仮称・新病害)Fusarium avenaceum (Fries) Saccardo
  (4)トマトの株腐病(新称)Rhizoctonia solani Kuhn
  (5)いちごの葉縁退緑病(新発生)
   ”Candidatus Phlomobacter fragaria”[Bacterium-like organism(BLO)]
  (6)いちごの疫病(病原の追加)Phytophthora sp.
  (7)みつばのヒメフタテンヨコバイ(新寄主)Macrosteles striifrons Anufriev
  (8)食用ゆりのキンケクチブトゾウムシ(新寄主)Otiorhynchus sulcatus Fabricius
  (9)ぎょうじゃにんにくのクローバービラハダニ(新寄主)Bryobia praetiosa Koch
  (10)りんごのイタヤキリガCosmia trapezina exigua (Butler)およびクロスジキノカワガ
    Nycteola degenerana eurasiatica Dufay(新寄主)
  (11)ブル−ベリ−のマイマイガLymantria dispar (Linnaeus)およびカシワマイマイLymantria mathura aurora Butler(新寄主)
  (12)おうとう・アロニアのサクラヒラタハバチ(新寄主)Neurotoma iridescens (Andre)
  (13)アロニアの害虫
   ①ツツムネチョッキリ(新寄主)Involvulus cylindricollis (Schilsky)
   ②ウチイケオウトウハバチ(新寄主)Caliroa cerasi (Linnaeus)
   ③モンクロシャチホコ(新寄主)Phalera flavescens (Bremer et Grey)
   ④モモシンクイガCarposina sasakii MatsumuraおよびリンゴヒメシンクイArgyresthia
     conjugella Zeller(新寄主)
   ⑤ケブカスズメバチ(新寄主)Vespa simillima simillima Smith

4.成果の活用面と留意点
 ここに記載した病害虫について、特に今後の発生動向に注意する。

5.残された問題とその対応
 1)各種病害虫の要防除水準の設定
 2)簡易な調査方法とモニタリング手法の改善
 3)発生変動要因の解明と発生予察法の改善
 4)病害虫発生情報の収集および伝達の迅速化