成績概要書 (2007年1月 作成)
課題名 :秋まき小麦のデオキシニバレノール(DON)汚染低減のための効率的な赤かび病
     防除方法
 (道産小麦の安全性・安定性向上試験:マイコトキシン汚染に応じた赤かび病防除技術体系の確立)
      (食品の安全性及び機能性に関する総合研究:北海道での小麦赤かび病激発時におけるマイコトキシン汚染リスク低減化技術の開発)
担当部署 :十勝農試 生産研究部 病虫科
協力分担 :
予算区分 : 受託
研究期間 :2004〜2006年度(平成16〜18年度)

 

1.目的 秋まき小麦でのDON汚染低減のための効率的な赤かび病防除技術を確立する。

2.試験方法 1)増肥、倒伏のDON汚染リスク評価、2)外観健全粒のDON汚染実態の調査、
    3)薬剤散布回数の検討、4)散布薬剤の評価、5)散布体系の検討


3.成果の概要
1)Fusarium graminearum (以下F.g)の子のう胞子は降雨の後に多く飛散し、開花時期の降雨日数が多いと病穂率が高い傾向が認められた。一方、病穂率に対する登熟後半の降雨の影
 響は小さかった。
2)窒素の増肥とDON濃度には直接的な関係は認められなかった。一方、倒伏はDON濃度を高める要因であると考えられる。
3)発病穂内の外観健全粒からは高頻度でF.gが分離されDON濃度も高かった。これに対し健全穂内ではF.gの分離率、DON濃度ともに低く、外観健全粒のDON汚染の主体は発病穂内の2
 次感染によるものと考えられる(図1)。
4)テブコナゾール水和剤F(2000倍)を開花始から1週間間隔で2〜4回散布した場合、DON濃度に大きな差が認められず、2回散布で十分な防除効果が得られた(表1)。
5)発病穂内の2次感染に対する追加(3〜4回)散布の効果を検討した結果、発病小穂数、外観健全粒からのF.gの分離率の低下は認められなかった。一方、外観健全粒中のDON濃度は
 やや低い値を示したがその差は小さく、追加散布の効果は低かった(表2)。
6)散布開始時期が早い場合(出穂期)や遅い場合(乳熟期)ではDON濃度が高く、防除効果が劣る事例が認められた。
7)F.gが優占した条件下で赤かび粒率、DON濃度および外観健全粒のDON濃度に対する効果を基に薬剤の防除効果を評価した結果、テブコナゾール水和剤F(2000倍)、メトコナゾール乳
 剤(1000〜1500倍)、チオファネートメチル水和剤(1500倍)、イミノクタジン酢酸塩液剤(1000倍)およびイミノクタジン酢酸塩・チオファネートメチル水和剤F(800〜1000倍)の効果が高かっ
 た(表3)。
8)Microdochium nivaleに対する薬剤の効果は、クレソキシムメチル水和剤F(2000倍)が最も効果が高く、次いでイミノクタジン酢酸塩液剤(1000倍)およびイミノクタジン酢酸塩・チオファネー
 トメチル水和剤F(800〜1000倍)の効果が高かった(表3)。
9)M.nivaleが優占し甚発生条件下で薬剤散布体系を検討した結果、2回目にクレソキシムメチル水和剤F(2000倍)散布区とイミノクタジン液剤(1000倍)散布区ではほぼ同等の高い防除効
 果が認められた。一方、チオファネートメチル水和剤(1500倍)散布区は防除効果が低く、千粒重、子実重が低下する傾向が認められた。
10)上記3)4)5)6)からDON濃度低減のためには、散布回数を多くするより、小麦の感受性が高い開花時期の感染を効率的に抑えるため適期に散布し赤かび病の発病穂を低く抑えること
 が重要である。
11)以上のことから、これまでの指導より薬剤散布回数を1回削減した、秋まき小麦での赤かび病薬剤防除方法を確立した(表4)。

 


図1 外観健全粒のDON濃度とF.gの分離率(H17年)
     
     表1 薬剤散布回数の違いによる
        DON濃度の比較
     

 

表2 発病穂の2次感染に対する追加散布の効果(H18年)

 

表3 薬剤の評価のまとめ
     表4 DON濃度低減とM.nivaleによる減収被害に
             対応した赤かび病の防除方法
   

 

4.成果の活用面と留意点
1)全道の秋まき小麦の赤かび病の薬剤防除対策として活用する。
2)本成績は赤かび病抵抗性"やや弱"の「ホクシン」による試験である。
3)薬剤耐性菌の出現を考慮し同系統の薬剤の連用を避ける。
4)DONの暫定基準値あるいは農産物規格規程の赤かび粒率の基準値に対応するため、耕種的対策や調製を併せて行う。また、DONの自主検査は必須である。

 

5.残された問題とその対応
1)少量散布技術の確立
2)「ホクシン」よりも高い抵抗性を有する品種での薬剤散布回数の検討