成績概要書(2007年1月作成)

研究課題:水稲品種「大地の星」の安定多収栽培法
      (予算課題名:多様な米ニーズに対応する品種改良並びに栽培技術の早期確立
      2.多様な米品種の開発促進と栽培技術の確立
       3)加工用途米生産のための高収益栽培技術の確立)

担当部署:中央農試 生産研究部 水田・転作科、基盤研究部 農産品質科、技術体系化チーム、
上川農試 研究部 栽培環境科
協力分担:石狩農業改良普及センター
予算区分:受託
研究期間:2004〜2006年度(平成16年〜18年度)

 

1.目的
 
水稲品種「大地の星」は冷凍加工米飯を中心に高い需要が見込まれている多収品種であるが、主産地の南空知・石狩地域を中心に穂数不足による低収事例が見られた。本研究では、「大地の星」の安定多収栽培の実現に必要な条件を明らかにすることを目的とする。

2.方法
供試品種:「大地の星」
試験圃場:中央農試岩見沢試験地(泥炭土、グライ土)、上川農試(褐色低地土)、
       南空知・石狩現地圃場
冷凍米飯加工適性評価:タンパク質含有率の異なる岩見沢試験地・現地圃場産「大地の星」および「きらら397」の炊飯米表面物性をテクスチャーアナライザーで測定
育苗試験:育苗日数・葉齢の異なる苗を同日に移植、生育・穂揃い性・収量を調査
窒素基肥試験:基肥全層0〜18、側条0〜9kgN/10aの組合せ
窒素追肥試験:硫安2kgN/10a、追肥時期…幼穂形成期、同1週間後、止葉期
倒伏試験:出穂期3週間後を目安に、5株の主稈および主稈を除く最長稈の第3節間挫折荷重、3節以上重量および長さを測定し、倒伏指数を算出。収穫時目視による倒伏面積との関係
       を調査
収穫適期試験:異なる登熟温度950〜1250℃における収量・品質を測定

3.成果の概要
1)「大地の星」の炊飯米表面の「粘り」および「付着性」は、タンパク質含有率の増加に伴い低下し、「付着性」は同程度のタンパク質含有率の「きらら397」より低かった(図1)。
2)整粒および茶米の関係から、収穫適期の目安となる登熟温度は1050℃程度と考えられた(図2)。
3)「大地の星」の目標収量は倒伏に対する安定性を考慮し、中央農試岩見沢試験地(泥炭土)および上川農試(褐色低地土)で650kg/10a程度と考えられた。必要な生育量は、幼穂形成
 期茎数500本/㎡、止葉期茎数630本/㎡、穂数600本/㎡、総籾数3万5千粒/㎡程度と判断された(図3)。
4)「大地の星」は移植時葉齢3.8葉以上で止葉葉数・分げつが減少し、穂揃い性が悪化した(図4)。岩見沢試験地では移植時葉齢3.5葉以上の成苗ポットにおいて、葉数が増えるにつれ穂
 数・収量は減少する傾向が見られた。
5)目標収量650kg/10aに必要な窒素吸収量は、幼穂形成期3kgN/10a、止葉期10kgN/10a、成熟期12kgN/10a程度と判断された。
6)目標収量650kg/10aに必要な基肥窒素量は、岩見沢試験地(泥炭土)で9kgN/10a、上川農試(褐色低地土)で12kgN/10a程度であり、施肥標準に対し2〜3kgN/10aの増肥が必要であっ
 た。
7)幼穂形成期茎数500本/㎡未満では、幼穂形成期の窒素追肥2kg/10aで10%程度の増収が見られた。
8)「大地の星」の耐倒伏性は止葉期茎数と密接に関係し、止葉期茎数700本/㎡以上で倒伏の危険性が高まった (図5)。
9)南空知・石狩現地圃場において場内と同様の結果が得られた。
10)以上の知見をもとに、収量650kg/10aを目標とした「大地の星」の安定多収栽培指針を作成した(表1)。

 


図1.