成績概要書(2007年1月作成)

課題分類:
研究課題: 道南地域における水稲湛水直播栽培指針
      (温暖な気候を活かした水稲直播栽培の安定化と普及)
担当部署: 道立道南農業試験場技術体系化チーム、道立中央農試生産研究部経営科、渡島農業改良
       普及センター、檜山農業改良普及センター
予算区分: 道費
研究期間: 2004〜2006年度(平成16〜18年度)

 

1. 目的 道南地域を対象とした水稲良食味中生品種の直播栽培において、緩効性肥料を利用した施肥法改善により、収量・品質の高位安定化を実証し、道南地域における水稲直播栽培指標と施肥指針を示すことを目的とした。

 

2. 方法 
(1)試験圃場:農試圃場:2004〜2006年 道南農試(褐色低地土)、現地圃場:2004〜2006年:渡島中部、渡島南部、檜山南部 (2)供試品種:きらら397、ほしのゆめ、ななつぼし (3)種子予借条件:催芽籾を使用。過酸化石灰被覆(乾籾10kgに対し過酸化石灰粉剤0?100%、一部、アドマイヤー顆粒水和剤を200g/10kgの割合でコーティングした。) (4)播種量:2004年=乾籾換算7〜10kg/10a、2005年=5〜12kg/10a、2006年=6〜12kg/10a (5)施肥法:全量全層施肥、全層+側条 (6)施肥供試資材:塩化燐安一号(14-14-14、以降444)、被覆尿素入り粒状複合BB552LP(15-15-12、窒素成分中30%がLPコート40日:以降BB552LP)、20日型544(15-15-14、窒素成分中50%が25℃20日溶出型:以降BB544) (7)窒素施肥量:0、4〜6、6〜8、8〜10、10〜12kgN/10a、播種機:密条型施肥条播機 (ヤンマーTRR10M;10条播き、条間20cm(車輪間のみ30cm))

 

3.結果の概要
(1)1999年〜2006年の直播と移植の平均収量および変動係数(C.V.%)は「きらら397」449kg/10a(12.1)(直播)、514kg/10a(18.2)(移植)であった。「ほしのゆめ」365kg/10a(27.1)(直播)、436kg/10a(30.4)(移植)であった。
(2)側条施肥肥料BB544は444よりも施肥窒素の利用効率が高く、成熟期窒素吸収量が9kgN/10aを超える条件では登熟歩合が低下し品質が劣る場合があった。したがってBB544を使用する場合、過剰な窒素吸収を防ぐため全窒素施肥量の1割程度減肥する(表1)。
(3)播種量は10㎏/10aを基本とするが、カルパーコーティング量100%の場合、8kg/10aまで削減可能である。苗立ち本数は水稲湛水直播栽培基準に準拠し200〜300本を目標とする。
(4)生産者の4割が移植と同等の収量水準を期待しており、作況の平年収量500kg/10aを目標とした場合、道南地域における水稲直播栽培指標は㎡当たり籾数2万7千〜3万粒、㎡当たり穂数700〜800本/㎡である。また、施肥指針は全層施肥の場合、低地土8kg/10a、泥炭土5.5㎏/10a、全層と側条を組み合わせる場合、低地土7〜8kg/10a、泥炭土5㎏/10aである(図1,2、表3)。
(5)アンケート調査から生産者は直播栽培に高い関心があり、その必要性を感じている(78.8%)。しかし、直播栽培技術の信頼性には不安があり、経営には導入できないと判断しており、「必要性があるが当面実施していない」が約8割を占める。
(6)実証された技術の10a当たりコスト(労賃除く)は、移植と直播との併用時(3ha)で64,000〜68,000円であり、全面導入時(12ha)で76,000〜80,000円/10aと試算された(表2)。いずれの実証技術も費用に大きな差はないと見られ、個々の生産環境に応じて収量確保に結びつく栽培法を選択するのが望ましい。
(7)損益分岐収量は、移植と直播との併用時(3ha)で350〜380kg/10aであり、全面導入時(12ha)で420〜450kg/10aであった。実証技術は、おおむねこの収量を上回っていたことから、移植に追加的に3ha程度の湛水直播を導入していくことで、移植よりも収益性を高めていくことも可能であると判断された(表2)。

 

   

     

   

     

   

 

4.成果の活用面と留意点
(1)本成績は道南地域(渡島南部: 知内町 、渡島中部:北斗市、 七飯町 、檜山南部: 江差町 )で実施したものである。
(2)水稲直播栽培を導入する場合の参考とする。
(3)渡島、檜山に準じた地域に適応する。

 

5.残された問題点とその対応
(1)低コストな直播汎用機の開発