成績概要書(2007年1月作成)
課題分類:
研究課題: 道南地域における水稲「ふっくりんこ」の高品質・減農薬米生産技術
       (地域水田農業改革実践支援事業-道南地域における複合経営型水田農業の振興)
担当部署:道南農試技術体系化チーム、中央農試生産研究部経営科、渡島農業改良普及センター
予算区分: 道費
研究期間: 2004〜2006年度(平成16〜18年度)

 

1.目的 道南地方の良食味水稲品種「ふっくりんこ」の低タンパク米生産技術と減農薬栽培技術を確立し、YES!clean栽培の普及と地産地消を目指す産地形成を支援する。

 

2.方法 
1)タンパク質含有率変動要因の解析と「ふっくりんこ」栽培特性解明試験: 現地実態調査:土壌型:グライ低地土、灰色低地土、褐色低地土、泥炭土、施肥量:標肥、減肥、多肥、栽植密度:80、90株/坪、耕起深度:浅耕(12cm)、慣行(15cm)。土壌調査:可給態窒素。場内解析試験:道南農試(褐色低地土)、供試品種: 「ふっくりんこ」、「きらら397」(比較)、窒素施肥量:6、8、10(㎏N/10a)、栽植密度:80、90株/坪、2反復。
2)減農薬試験:試験地は北斗市、種子伝染性病害防除:温湯種子消毒、微生物農薬。いもち病防除:発生モニタリング対応型防除。カメムシ防除:出穂期〜揃期の水面施用剤1回散布。

 

3.結果の概要
(1)現地実態調査ではタンパク質含有率は可給態窒素と正の相関関係があった。現地試験の結果から「ふっくりんこ」のタンパク質含有率は年次の影響(初期生育の差)が最も大きく、次いで土壌型の影響が大きく、泥炭土のタンパク質含有率は他の土壌に比べて有意に高かった(図1、図2)。
(2)場内試験の結果ではタンパク質含有率は窒素施肥量が多く窒素吸収量が多いほど高く、「ふっくりんこ」は「きらら397」に比べて、同一窒素吸収量でも有意にタンパク質含有率が低く、窒素吸収量の増加に伴うタンパク質含有率の増加程度は僅かに小さかった。「ふっくりんこ」の窒素施肥量6kg区のタンパク質含有率は6.5%で、90株区では80株区に比べてやや増収した(表1)。
(3)以上より、タンパク質含有率6.8%以下の高品質米生産のためには、泥炭土を避け、かつ可給態窒素が15mg/100g 以下の圃場を選定することが望ましい(図1)。
(4)「ふっくりんこ」の低タンパク米生産のための栽培指標を表2に示した。収量500kg/10a、整粒歩合80%、タンパク質含有率6.5%、白度19.5の目標達成には、穂数600本/㎡、一穂籾数50粒、籾数3万粒/㎡の生育が必要で、そのための栽培法は窒素施肥量6kg/10a、栽植密度90株/坪とする。
(5)導入した減農薬防除体系を表3に示した。種子伝染性病害対策では、温湯種子消毒または微生物農薬区でも育苗期間中に問題となる病害の発生は認められなかった。
(6)北斗市試験圃場では、発生モニタリング対応型防除でいもち病防除の農薬成分回数は慣行防除7〜8回の1/2以下で対応可能であった。斑点米に対する水面施用粒剤1回散布(出穂期〜出穂揃期)の防除効果は、慣行3回散布と同等であった(表4)。
(7)上記減農薬技術により、YES!clean栽培認証基準(農薬成分回数11回)以内で慣行防除と同等の病害虫防除が可能であった。
(8)「ふっくりんこ」の斑点米率は「ほしのゆめ」よりも低かった。ただし、多肥栽培で斑点米率が高まった事例もみられるので、多肥栽培は避ける。
(9)温湯種子消毒器保有を含めた水面施用粒剤の減農薬ヘリ防除にかかる60kg当たりの最大費用を試算した結果、慣行ヘリ防除よりも高いが、差額は600円/60kg未満であった。減農薬栽培を推進するためには、生産部会で資材をまとめて購入し資材単価の抑制を図るとともに、温湯種子消毒器の共同利用を行うことがコストの抑制に効果的である。

 

 

      

  


 図2 土壌型(平成17年)および年次(平16〜18年)
    とタンパク質含有率の関係(現地試験)
     

 

4.成果の活用面と留意点
(1) 本成績は、渡島中南部地域の「ふっくりんこ」栽培圃場で実施したものである。
(2) 本成果は、道南地域における「ふっくりんこ」の高品質・減農薬米生産に活用する。
(3) 基本技術を励行し、初期生育の促進に努める。

 

5.残された問題点とその対応
(1) 低タンパク米生産支援のための下層土の土壌診断技術の確立
(2) いもち病に対する水面施用粒剤防除体系の確立
(3) 低タンパク米栽培指標の現地実証  (4) 成苗ポット利用地域における側条施肥の検討