【指導奨励上参考に資すべき事項】

低位泥炭地に対する海砂客土の効果に関する試験成績

北見支場、帯広畜産大学

 

1. 目的
  低位泥炭地に対する海砂の客土効果を検討せんとする。

2. 試験経過の概要
  客土は排水並に酸性矯正と共に泥炭地改良上極めて有効な手段であり、又客土材料としては沖積土が各種土壌中最も効果の高いことは衆知の所であるが、実際問題としては立地的な関係よりして沖積客土の実行が困難な場合が少なくない。
 現在斜里町には低位泥炭地の面積が約2000町歩あり、総農耕地の30%を占めこの泥炭地改良のために軌導客土により、斜里川堤防付近の沖積土を利用しているが、客入可能土壌量の関係で500町歩より実行不可能である。従って沖積土以外の客入材料による客土が問題となり、偶々泥炭地帯には接続して広く海砂が分布し、在来の農家に於いても海砂客土により効果を上げているものもある実情なので、かかる見地より本試験を設計施行し、現地に於ける海砂客土効果の実数を把握すると共に土壌分析により海砂客土に依る泥炭の性質変化を調査し相当の成績を収め得たので、ここに成績を取纏め指導奨励上の参考資料に供したい。

3. 試験成績
 (1) 現地試験成績
  イ. 試験方法
   (イ) 耕種梗概
     肥料以外は地方農家慣行法に依る
   (ロ) 供試作物
作物名 品種名 畦巾(尺) 株間(尺) 播種法 施肥量
硫安 過石 硫加
A 燕麦 前進 1.7 条播 1.3 8.0 2.0
B 馬鈴薯 紅丸 2.0 1.2 点播 2.0 10.0 3.0
C 大豆 大谷地2号 1.7 1.0 2粒播 0.7 6.0 2.0

   (ハ) 試験区別
    1. 無客土区     2. 砂土1寸客土区     3. 砂土2寸客土区
    (1) 無客土区     (2) 壌土1寸客土区     (3) 壌土2寸客土区
   (ニ) 一区面積   6坪
   (ホ) 区制    Split-plot-disign 2反覆とする。
   (ヘ) 委託箇所
      斜里町以久科西6線3号
  ロ. 生育並収量調査成績
   燕麦
   (イ) 生育調査
試験区別 播種期
(月日)
播種後45日目 成熟期
草丈
(cm)
尺間茎数 生育良否 草丈
(cm)
穂長
(cm)
有効茎数 無効茎数
1.無客土区 6.1 42 41 稍否 156 22.8 34 1
2.砂土1寸区 59 54 稍良 160 23.1 38 2
3.砂土2寸区 55 43 152 20.5 33 3
(1)無客土 46 44 稍否 158 22.9 30 2
(2)壌土1寸区 59 53 稍良 161 23.2 34 4
(3)壌土2寸区 63 57 158 22.1 38 4

   (ロ) 収量調査
総重量
(貫/反)
試験区別 茎重量
(貫/反)
同比
(%)
子実重量
(貫/反)
同比
(%)
二番子実重量
(貫/反)
1升重
(匁)
1.無客土区 167.8 82.6 100 58.5 100 13.0 191
2.砂土1寸区 222.5 120.0 146 75.4 129 14.6 233
3.砂土2寸区 199.6 106.4 130 68.2 117 16.4 232
(1)無客土 173.6 89.2 100 65.6 100 8.8 213
(2)壌土1寸区 225.3 120.3 135 75.6 115 15.2 216
(3)壌土2寸区 246.4 145.3 163 79.8 122 16.6 222

   馬鈴薯
   (イ) 生育調査
試験区別 播種期
(月日)
播種後45日目 成熟期 収穫期
(月日)
草丈
(cm)
茎数 生育良否 草丈
(cm)
茎数
1.無客土区 6.1 26 4 稍否 40 4 9.22
2.砂土1寸区 27 5 41 5
3.砂土2寸区 25 4 稍良 43 5
(1)無客土 25 4 46 5
(2)壌土1寸区 33 5 稍良 53 5
(3)壌土2寸区 31 5 63 6

   (ロ) 収量調査
処理区別 塊茎重
(貫/反)
同比
(%)
屑薯重
(貫/反)
茎葉重
(貫/反)
分離調査(10株当) 澱粉率
(%)
大(ヶ) 中(ヶ) 小(ヶ) 屑(ヶ) 大(匁) 中(匁) 小(匁) 屑(匁)
1.無客土区 289.7 100 27.8 20.8 0.5 6 54 31 20 135 440 80 10.3
2.砂土1寸区 338.3 113 27.6 24.5 7 47 31 127 525 91 11.9
3.砂土2寸区 3543 119 28.0 20.5 9 51 27 199 460 70 12.0
(1)無客土 266.3 100 37.1 20.5 0.5 10 26 29 25 223 335 69 11.1
(2)壌土1寸区 391.8 147 31.8 33.8 1.5 17 43 26 65 370 475 78 11.4
(3)壌土2寸区 425.4 159 27.3 46.4 0.5 14 56 26 21 291 580 83 11.4

   大豆
   (イ) 生育調査
試験区別 播種期
(月日)
45日目
草丈
(cm)
成熟期調査 収穫期
(月日)
草丈
(cm)
分枝数 有効莢数 無効莢数
1.無客土区 6.1 13 60.0 4.4 38.4 2.5 10.15
2.砂土1寸区 15 64.2 4.8 41.8 2.1
3.砂土2寸区 13 65.3 4.7 42.2 1.4
(1)無客土 13 64.9 4.6 34.3 1.8
(2)壌土1寸区 13 67.1 4.6 42.9 1.8
(3)壌土2寸区 11 66.2 4.9 43.3 1.5

   (ロ) 収量調査
試験区別 総重
(貫/反)
茎葉重
(貫/反)
子実重量
(貫/反)
同比
(%)
1升重
(匁)
成熟期に於ける
1株当たりの
根瘤苗数
1.無客土区 100.0 44.3 28.0 100 413 0
2.砂土1寸区 92.5 35.0 278 99 417 2
3.砂土2寸区 97.5 37.5 31.8 113 417 10
(1)無客土 85.0 35.8 25.5 100 410 0
(2)壌土1寸区 112.5 43.8 40.0 157 422 30
(3)壌土2寸区 110.0 42.5 37.5 147 427 14

  ハ. 地温測定結果
処理区別 無客土区 .砂土2寸区 壌土2寸区
地表 地下
5cm
地下
10cm
地表 地下
5cm
地下
10cm
地表 地下
5cm
地下
10cm
8月1~5日 25.3 17.9 16.9 24.6 18.4 16.8 25.6 18.0 16.7
6~10日 24.9 20.5 19.0 26.7 21.4 19.5 24.0 20.1 18.8
11~15日 27.0 22.7 21.2 26.0 23.3 21.4 26.6 23.7 21.2
16~20日 20.2 18.4 17.9 20.2 18.8 18.0 19.8 18.3 17.2
21~25日 18.6 17.1 16.1 19.5 17.6 16.3 18.2 16.9 16.3
26~31日 19.2 16.7 15.6 19.2 16.9 15.8 18.6 16.6 15.6
9月1~5日 17.8 16.0 15.5 19.0 16.7 16.0 18.2 15.7 15.4
6~10日 17.1 15.8 15.4 17.6 16.1 15.8 16.9 15.8 15.4
11~15日 18.4 16.4 15.2 19.2 16.8 15.6 18.3 16.1 15.3
10~20日 19.1 17.0 15.5 19.7 17.4 15.7 19.1 16.9 15.5
21~25日 15.7 14.4 13.7 16.7 14.6 13.9 16.3 14.4 138
26~30日 15.6 14.1 13.0 16.1 14.4 13.3 15.5 14.1 13.2
10月1~5日 13.4 11.2 10.5 14.1 11.6 10.7 13.8 11.2 10.6
249.3 218.2 205.5 258.6 224.0 218.8 250.9 216.8 205.6
平均 19.2 16.8 15.8 19.9 17.2 16.1 19.3 16.7 15.8

収穫後の表土の酸度(y1)
1.無客土       2.砂土1寸区      3.砂土2寸区     4.客入海砂土区
  10.09         6.83            5.38          0.00
 (1)無客土区     (2)壌土1寸区     (3)壌土2寸区     (4)客入壌土区
  11.43         8.12            8.95          5.55

   ホ. 現地試験考察
  本年は試験地の設定に相当の手間をとり各作物共播種時期が6月1日となり適期より稍遅れ、且つ初年目の為客入土と泥炭土との混合が完全とは云えなかったが、各作物共相当の増収を示した。即ち作物別に見ると燕麦は生育初期より客土区が無客土区に比べて生育良好であり登熟期に於ける甚だしい倒伏(全区一様)にも拘わらず1.7~2.9割の増収傾向を示した。
 馬鈴薯についても無客土区に比べて1.3~1.9割り増の増収を示しこの値は統計的(5%)にも有意であった。
 大豆においては砂土1寸区は子実重では増収効果が認められrないが※客土することにより根瘤菌が増加することを認め2区においては1.3割りの増収傾向を示した。この様に3作物とも砂客土により相当増収が期待されるが沖積土に比べると肥効は劣るものと考えられる

   ※ 根瘤菌の附着数を見ると無客土では全然根瘤菌がみとめられないが、

 (2) 土壌分析成績
  イ. 供試材料
   斜里町で従来農家が実際に泥炭地に海砂を客土したところで来歴の明かな畑を選んで作土を試料として採集した。
   採集試料は次の通りである。 
試料番号 採取地 客土量 客土後の経過年数
No.1 斜里町以久科北区 仁生氏畑 無客土  
No.2   〃     〃   木村氏畑 3立坪 3ヶ年
No.3   〃     〃   安部氏畑 5立坪 7ヶ年
No.4 斜里町豊倉  武山氏畑 12立坪 7ヶ年
No.5 斜里町以久科北区安部氏畑 3立坪 12ヶ年
No.6 斜里町美咲二号 今野氏畑 5立坪 20ヶ年
No.7 斜里町存斗里 海砂  

  ロ. 分析成績
   各試料につき酸度、可溶性成分、燐酸吸収係数、腐植の性質等を調査した。
   (イ) 酸度
試料番号 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7
PH(H2O) 4.0 5.1 5.7 5.8 5.0 5.3 7.0
PH(Kcl) 3.6 3.4 4.6 4.2 4.4 45 7.0
置換酸度 21.2 3.6 3.3 3.1 3.1 3.3 0
加水酸度 85.0 46.0 32.5 28.5 33.5 29.0 0

 客土によって酸度は明らかに減少している。

   (ロ) 可溶性成分(醋酸Buffer PH4.7に可溶成分、試料100gr中のmgr)
試料番号 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7
CaO 115 40.4 36.5 50.2 34.4
K2O 5.3 24.8 24.9 24.4 24.9
P2O5 4.1 8.2 19.2 5.1 8.2
MgO 21.2 22.5 22.9 31.5 15.2
Na2O 259 372 406 328 372
Fe++ 56 3.1 48 52 58
Fe+++ 22 0.8 1.4 2.4 0.8
Al2O3 67.0 19.7 15.5 73.5 21.5

    1. 客土により可溶性塩基は増加している。これは海砂中に含まれている塩基と泥炭分解に依る塩基の増加に依るものと考えられる。
    2. ソーダの増加は多の塩基に比し甚しく大きくなくソーダの害作用が出る程度とは考えられない。
    3. 可溶性アルミナはむしろ減少している。
   (ハ) 燐酸吸収係数
試料番号 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7
燐酸吸収係数 320 720 720 800 760 800

  海砂客土に依って泥炭土の欠点である燐酸吸収力の小さいのが改善された。
   (ニ) 腐植の性質(Ⅰ)
試料番号 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7
腐植量% 63.5 26.4 22.0 13.2 32.7 18.0
炭素量% 36.5 15.3 12.8 7.7 18.9 10.5
全窒素% 20.0 1.15 0.92 0.67 1.92 1.01
C-N率 15.75 13.3 13.2 11.5 9.8 10.4

    1. 客土に依って腐植の含量が減少して来る。これは客土に依る泥炭分解のためと思われる。
    2. 客土量の多いもの程腐植の含量は減少している。又客土後経過年数の大なるもの程腐植の含量が減り炭素率が狭くなってくる。

結論
 以上現地試験並びに土壌分析成績から低位泥炭地に海砂を客土する事により、泥炭の分解を促進し良質の腐植が生成され地力は増進される事が分かり初年目の成績であるが燕麦2.3割、馬鈴薯1.6割、大豆0.6割の増収が期待された。この増収効果は沖積壌土よりは劣るが斜里町の如く材料が手近にあり客土費が安くつく場合にはこの海砂客土は奨励されるべきものと考えられる。
 尚、客土後数年で腐植の分解が過度になり良質の腐植も減少し客土効果も減少する傾向にあるから斯子場合は深耕によって海砂と泥炭の混入を計ればよい。