【普及奨励すべき事項】

薄荷の新品種に対する栽培体系について
A 更新年限について

北海道立農業試験場作物部特作第3研究室
北海道立農業試験場北見支場

 

Ⅰ 目的
 薄荷の新品種「万葉」「涼風」は旧品種の「赤円」に比較して生育相が著しく異なり、多収性で慣行耕種法で栽培すると当然収量や地力の推移は従来品種と異なることが推言せらるるので栽植年数について調査を行った。

Ⅱ 成績
 1. 特作第3研究室の試験成績
  (1) 試験方法
   1952年より毎年「万葉」を畦巾50cm、株間10cmに春植し、1/10陌当り堆肥2000kg、硫安10kg、魚粕30kg、過燐酸石灰20kgを施用して1区面積19.4㎡ 2反復で1956年に全試験区の収
   積を行い、収量調査と地上部ならびに土壌の分析を行った。
  (2) 収量調査成績

   第1表 栽植年数別収量調査成績(1/10陌当り)
栽植年数 萌芽数
(本)
草丈
(cm)
枝亜数
(本)
葉数
(枚)
生草重
(kg)
油重
(kg)
割合
(%)
備考
栽植初年 5 99 39 345 2166 5393 100 萌芽数は50×50cm2当の本数
2年 28 96 24 105 1878 3797 70
3年 36 92 28 125 1705 3489 65
4年 33 96 24 139 2035 3864 72
5年 44 91 23 93 1947 3505 65

    この試験の調査を行った1956年は生育最盛期から生育後期にかけての低温寡照と生育最盛中期の旱魃のために生育が不振となり、各試験区共収量が少なかった「万葉」を慣行
   法で栽培すると栽植年次別の生育や収量は第1表のように「栽植初年区」は草丈が最も高く、枝亜数や葉数もきわめて多く生育が旺盛で、生草重や取卸油の収量が最も優ったが、
   栽植2年以降の試験区は「万葉」が耐冬性に強い関係上、過度の密植となり生育が劣り銹病や落葉も多くなる傾向があり、生草重や取卸油量は栽植年次によって増減はあるが、
   栽植初年目にくらべるとかなり減少した。

  (3) 植物体と土壌の分析成績
    連作による反収低下の原因調査の各試験区の地上部と土壌の分析を行った。

   第2表 栽植年数別地上部分析成績       第3表 栽植年数別土壌分析成績
栽植年数 乾物中(%) 1/10陌当り吸収量(kg) PH 有機物
(%)
全N
(%)
N/5Hcl可溶(%) 炭素率
(%)
N 25 2 25 2 25 2
栽植初年 2.16 0.27 1.15 10.34 1.29 5.60 5.8 7.69 0.469 0.041 0.040 9.7
2年 1.44 0.22 1.17 6.73 1.01 5.44 5.9 7.96 0.487 0.033 0.042 9.5
3年 1.56 0.24 1.31 6.69 1.04 5.60 5.8 8.11 0.489 0.031 0.046 9.6
4年 1.43 0.21 1.05 7.64 1.15 5.61 5.7 8.45 0.524 0.051 0.048 9.4
5年 1.32 0.26 1.04 6.54 1.23 5.16 5.9 8.36 0.496 0.030 0.049 9.8

    地上部の分析成績によると乾物中の窒素、燐酸、加里の含量は栽植初年目が高く、多少の変動はあるが栽植2年目以降の区は低く1/10陌当りの3要素吸収量は栽植初年目が多
   いが栽植2年度からは概して少なくなった。更に土壌分析の結果をみると、PHはほとんど変化なく有効態燐酸は明らかでないが、有機物、全窒素ならびに有効態加里は予想に反して
   栽植手数の長期化とともにむしろ増加の傾向さえ示した。
    連作栽培することによって土壌中の有機物、全窒素有効態加里が増加したのは、おそらく施肥量が多かったことにも原因があるものと思われるが、土壌中の肥料成分が多くても連
   作すると薄荷の収量や肥料の吸収量が低下するということは興味深い。

  (4) 跡地地力の品種間差異の試験成績
    連作中の地力低下の品種間差異を知るため「赤円」「北進」「万葉」「涼風」などの跡地土壌を分析した。
    「万葉」「涼風」などの跡地土壌の全酸度と有機物の含量は大差ないが、全窒素と有効態燐酸ならびに有効態加里の含量が一般に少なく、特に「涼風」は有効態の燐酸と加里が減
    少する傾向を示した。従って「万葉」「涼風」を連作すると「赤円」「北進」を連作するよりも地力が瘠せ変化しやすく、合理的に栽培しないと早期に地力が衰えるおそれがあることが首
    肯された。

   第4表 品種別跡地土壌分析成績
品種名 全酸度 有機物
(%)
全N
(%)
N/5Hcl可溶(%)
25 2
赤円 0.96 7.03 0.548 0.045 0.044
北進 1.14 7.74 0.553 0.045 0.032
万葉 1.21 7.26 0.462 0.042 0.032
涼風 1.16 7.11 0.463 0.032 0.024

 2. 道立農業試験場北見支場の試験成績
  (1) 試験方法
   (イ) 耕種梗概
畦巾×株間 1/10陌当り施肥量(kg) 薬剤撒布
50cm×10cm 堆肥2000  硫安10 DDTボルドー液1回
過石 20   魚粕 30 ダイセーン水和剤2回
  1区面積及び区制 19.8㎡(6.0坪)  2区制前作物は大豆となるように輪作し、小麦ー大豆ー薄荷とした。
  試験区の間隔 18.2m(6.0尺)

   (ロ) 供試品種  「赤円」「万葉」「涼風」
   (ハ) 試験区別
    品種名
栽植年次
赤円 万葉 涼風
昭和27年 6年目 6年目 -
28年 5 5 5
29年 4 4 4
30年 3 3 3
31年 2 2 2
32年 1 1 1

  (2) 6ヵ年間の収量試験成績
   第1表 収量調査成績
品種名 栽植年数 1/10陌当り収量(kg) 収量割合(%) 収油率
(%)
反当
斥数(斥)
生草重 乾草重 油重 全体 同一品種内
赤円 昭和27年栽植 710 233 1.036 107 107 0.15 1.73
28年 870 268 1.202 125 125 0.14 2.00
29年 900 280 1.340 139 139 0.15 2.23
30年 940 305 1.510 157 157 0.16 2.52
31年 730 195 1.193 124 124 0.16 1.99
32年 540 151 0.964 100 100 0.18 1.61
万葉 昭和27年栽植 1645 564 2.133 221 97 0.13 3.56
28年 1530 529 1.970 204 90 0.13 3.28
29年 1605 580 2.343 243 107 0.15 3.91
30年 1450 495 2.124 220 97 0.15 3.54
31年 1445 498 2.096 217 96 0.15 3.49
32年 1400 477 2.190 227 100 0.16 3.65
涼風 昭和28年栽植 1705 609 2.330 242 118 0.14 3.88
29年 1690 533 2.075 215 105 0.12 3.46
30年 1405 481 1.846 191 93 0.13 3.08
31年 1345 488 1.663 173 84 0.12 2.77
32年 1220 406 1.982 206 100 0.16 3.30

   第2表 生草収量の割合(%)
品種名    栽植年数
試験年度
1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目
赤円 昭和27年栽植 100 - - - - -
28年 100 62 - - - -
29年 100 150 103 - - -
30年 100 29 64 62 - -
31年 100 196 173 155 171 -
32年 100 135 174 167 161 131
平均 100 114 129 128 166 131
万葉 昭和27年栽植 100 - - - - -
28年 100 124 - - - -
29年 100 101 111 - - -
30年 100 68 67 75 - -
31年 100 87 79 94 90 -
32年 100 103 104 115 109 117
平均 100 97 90 95 100 117
涼風 昭和28年栽植 100 - - - - -
29年 100 132 - - - -
30年 100 73 68 - - -
31年 100 81 98 94 - -
32年 100 110 115 139 140 -
平均 100 99 94 117 140 -

   第3表 取卸油収量の割合(%)
品種名    栽植年数
試験年度
1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目
赤円 昭和27年栽植 100 - - - - -
28年 100 58 - - - -
29年 100 86 57 - - -
30年 100 43 77 100 - -
31年 100 140 126 122 130 -
32年 100 124 157 139 125 107
平均 100 90 104 120 128 107
万葉 昭和27年栽植 100 - - - - -
28年 100 82 - - - -
29年 100 99 129 - - -
30年 100 86 76 98 - -
31年 100 70 65 72 65 -
32年 100 96 97 107 90 97
平均 100 87 92 92 78 97
涼風 昭和28年栽植 100 - - - - -
29年 100 106 - - - -
30年 100 73 66 - - -
31年 100 69 82 72 - -
32年 100 84 93 105 118 -
平均 100 83 80 89 118 -

 3. 前年度「万葉」の年次別地上部及び跡地の分析成績
品種名 栽植年次 地上部(%) 土壌(%)
N 25 2 PH 有機物
(%)
全N
(%)
2N/5Hcl可溶(%) 炭素率
(%)
生草 乾草 生草 乾草 生草 乾草 25 2
万葉 昭和27年栽植 0.336 1.316 0.068 0.258 0.265 1.038 5.9 8.36 0.496 0.036 0.049 9.8
28年 0.376 1.426 0.057 0.215 0.276 1.047 5.7 8.45 0.524 0.051 0.048 9.4
29年 0.392 1.560 0.061 0.243 0.328 1.306 5.8 8.11 0.487 0.031 0.046 9.6
30年 0.358 1.442 0.054 0.217 0.290 1.165 5.9 7.96 0.487 0.033 0.042 9.5
31年 0.473 2.158 0.059 0.269 0.256 1.146 5.8 7.69 0.469 0.041 0.040 9.7

Ⅲ 普及上の注意
 新品種特に「万葉」では旧品種の「赤円」のような栽植当年の著しい低収はなく連作区より劣ったのは6ヵ年中昭和29年度および本年のみで他はほとんど著しく新植区の収量が高く、安全度はかなり高いものと考えられる。
 本年度の成績からみて栽植4年区が比較的高い収量を示したが、この間の栽植2年区および3年区の収量が不安定であるので有利とはいい難い。跡地土壌分析の結果は栽植4年目までは有機物および窒素の増加を示し、年次による減収の原因についてはさらに究明する必要がある。この場合の土壌中の有機物および窒素の増加は薄荷の圃場残渣物が腐植化して蓄積されたものと考えられるので経営上やむを得ず連作栽培を行う場合は病害虫の防除を特に励行しなければならぬことなどを考え合わせるとやはり新品種「万葉」の栽培は1年栽培で行われることがきわめて安全度が高い。