【普及奨励すべき事項】

秋播小麦に対する窒素、燐酸の施用について

北海道立農業試験場北見支場

 

Ⅰ 普及上の注意
 秋播小麦の施肥に関する琴似本場の過去の試験成績によると窒素では反当1.6貫を施用する場合、全量を基肥とするよりも基肥として全窒素量1/4にあたる400匁を用い、残りの3/4にあたる1.2貫を春季に分施することが効果的であり、また燐酸についても反当り1.6貫施用の場合、全量を基肥とするよりも半量を基肥とし残りの半量を春季に分施したものの方が成績がよくなっているのであるが北見支場の成績によると、冬枯防除の点ならびに越冬前の分げつが有効果し、春季の分げつが無効果しやすい点からも越冬前の生育を旺盛にしておくことが必要で、これがためには窒素は反当り1.2~1.5貫、燐酸は反当り1.5~2.0貫を基肥に施用しておくことが効果的であることが認められた。
 春季追肥の効果は窒素では栄養生長量の増加が、特に穂長ならびにガラス率増加の効果が認められるが、反面追肥量の多いほど生育の遅延、耐病性の低下、倒伏の増加などの登熟障害が多くなる傾向があり、とくに北見地方では春先に旱魃が多く、生育の後期に降雨が多いので「あとぎき」し、これらの傾向を助長しやすいことが認められる。
 また追肥の量については越冬後の作物の状態、気象条件等により、多少増減することは当然であるが少な目にすることが良く、反当0.3~0.5貫が適当でその時期は幼穂形成期以前であることが望ましい。燐酸については越冬を確実にし、起生期以後の生育を旺盛にするためにも基肥に充分施用しておくことが効果的で、越冬前の燐酸不足による生育の不振は春季施肥では回復しきれないから分施の効果は全く認められない。

Ⅱ 成績
 1 窒素に関する試験
  (1) 基肥量変化時の貫起生期施肥の効果について(昭和28~29年)
   (イ) 試験施行地 - 北見支場圃場
   (ロ) 供試品種  - 「北栄」
   (ハ) 処理区分  - 10処理を設け春期施肥は起生期(4月25日)に行う。肥料は硫安を用い共通肥料として過燐酸石灰、硫酸加里をそれぞれP2O5,K2Oとして反当1.5貫基肥に施用
                した。

  追肥効果試験成績 
   施肥 出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期調査 0.1ha当収量(kg) 一立重 千粒重 ガラス率 品質
基肥 追肥 草丈 穂長 1穂
粒数
50cm間茎数 総重 茎稈重 子実重 子実/総重
有効 無効
1 0 0.5 6.17 7.27 92.4 7.7 22 91 10 622.8 287.5 245.6 39 687 43.2 59 中上
2 0.5 0 19 26 96.9 7.8 21 125 10 605.9 327.5 239.1 39 683 43.1 39 中上
3 0.5 0.5 19 28 94.9 7.9 25 117 11 812.5 346.3 290.2 36 692 41.1 74 中上
4 1.0 0 18 27 99.0 8.0 23 146 12 770.9 364.6 299.1 39 697 43.6 51 中上
5 1.0 0.5 19 29 99.2 8.2 25 147 13 837.5 408.4 339.1 41 694 46.9 75 中上
6 1.5 0 19 29 98.0 8.1 23 149 10 867.5 420.8 338.7 39 703 41.8 34 上下
7 1.5 0.5 19 30 97.5 8.3 24 145 14 879.1 411.6 346.9 40 695 39.9 69 上下
8 2.0 0 18 29 96.8 8.2 22 139 19 877.1 425.0 344.3 39 695 41.2 61 上下
9 2.0 0.5 19 31 98.6 8.5 25 153 14 962.5 450.0 386.5 40 696 37.1 71 上下
10 2.5 0 18 30 97.6 8.4 23 150 19 898.4 414.6 356.2 40 694 40.7 51 上下
  註  播種は昭和28年9月12日

 発芽期は基肥量の多いものほど遅れる傾向にあるが越冬前の調査では1.5貫/反まで施肥量を増加するに従って、草丈、茎数が増加するようになった。この年の冬枯れは少なく下葉が枯れた程度であり、その後春先は低令不純な天候に加え降水量少なく、土壌の乾草が甚だしくなったが、起生期の増肥により草茸、茎数の増加が若干認められ、出穂期も幾分遅れるような傾向にあった。その後銹病、倒伏の被害もなく登熟は順調に行われた。
 収穫についてみると、子実重は施肥量の増加にともない増加しており、また起生期0.5貫施肥を分施効果の面から見ると、基肥量が0~2.0貫の間では効果は認められず、2.5貫ではじめて認められるようである一方追肥効果の面からみると、基肥量にかかわらず0.5貫施肥の効果が認められ、これは春期施肥による一穂粒数の増加が関係するようである。

  基肥量と越冬前後の生育状況
 N
(貫) 
11月11日 越冬後
冬枯
被害度
4月22日
草丈 茎数 草丈 茎数
0 12.8 2.5 2 11.5 3.0
0.5 16.6 3.2 2 12.0 4.0
1.0 17.6 3.4 2 13.0 4.6
1.5 18.7 3.5 1 13.5 5.4
2.0 18.8 3.7 1 13.4 5.2
3.0 18.9 3.6 1 13.0 4.8

  分施と追肥との効果比較調査

  註 A: 施肥総量(貫/反)
     B:A中の春期分施量及びAに追肥量 

  (2) 基肥量変化時の起生期施肥量について
   (イ) 試験施行他 - 北見支場圃場
   (ロ) 供試品種   - 「北栄」
   (ハ) 処理区分  - 12処理区を設け春期施肥は起生期(4月16日)に行う。
                肥料は硫安を用い共通肥料として過燐酸石灰、硫酸加里をそれぞれP2O5、K2Oとして反当1.2貫、1.0貫基肥に施用する。

  瘠地ならびに肥沃地における追分施効果試験成績
  施肥 出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈 穂長 茎数(50cm間) 倒伏
(%)
収量(kg/0.1ha) 子実重
 /総重
一升重
(匁)
千粒重
(gr)
ガラス率 品質
基肥 追肥 11月
4日
5月
13日
7月
20日
株数 11月
4日
5月
13日
7月20日 総重 茎稈重 子実重
有効 無効
瘠地 1 0 0 6.16 7.20 13.9 23 90 - 23 121 208 97 4 - 6547 290.4 244.7 37 363 39.6 17.4 上下
2 0.6 0 6.15 7.19 14.0 26 93 - 25 141 220 116 4 - 7647 369.3 284.1 37 366 39.2 28.2 上下
3 0.6 0.6 6.15 7.20 - 26 96 - 25 - 276 145 3 - 9042 438.7 337.4 37 358 38.2 34.2 上下
4 1.2 0 6.15 7.20 14.4 29 97 - 23 149 298 134 4 - 9009 418.7 336.3 37 361 37.6 31.2 中上
5 0 1.8 6.17 7.21 - 25 94 - 24 - 254 133 6 - 8628 429.5 337.6 39 358 37.6 47.2 中上
6 0.6 1.2 6.16 7.21 - 25 96 - 23 - 261 141 2 - 9389 442.5 369.6 39 361 36.6 51.2 中上
7 1.2 0.6 6.15 7.20 - 27 93 - 23 - 320 148 5 - 9642 457.8 351.7 36 363 36.2 52.8 上下
8 1.8 0 6.15 7.20 14.4 28 95 - 24 148 339 159 3 - 9642 417.6 355.1 37 360 37.0 44.8 中上
9 0.6 1.8 6.16 7.21 - 26 92 - 23 - 264 158 5 - 10095 473.8 381.8 38 368 35.0 67.3 中上
10 1.2 1.2 6.16 7.21 - 26 91 - 25 - 318 155 5 - 9952 478.5 366.7 37 364 36.0 70.2 中上
11 1.8 0.6 6.16 7.22 - 28 96 - 23 - 313 157 2 - 10309 505.1 392.3 38 354 35.6 52.3
12 2.4 0 6.16 7.21 13.4 28 92 - 25 148 323 150 5 - 9931 465.5 355.0 36 354 34.4 57.5 中上
肥沃地 1 0 0 6.15 7.24 13.4 29 114 13.0 19 106 305 143 5 - 1190 606.0 405.8 34 350 37.1 25.0 上下
2 0.6 0 6.15 7.24 13.7 31 117 13.2 21 104 351 171 4 - 1272 675.8 411.5 32 342 34.7 18.9 上下
3 0.6 0.6 6.15 7.24 - 32 118 10.4 25 - 377 194 3 - 1305 685.3 423.3 32 340 34.8 23.8 上下
4 1.2 0 6.15 7.24 13.8 33 117 8.7 19 91 326 161 5 8 1317 737.5 488.3 37 348 34.8 22.0 上下
5 0 1.8 6.17 7.26 - 32 120 12.9 20 - 358 191 6 5 1381 745.8 392.2 28 332 31.6 26.8 中上
6 0.6 1.2 6.16 7.25 - 32 119 10.0 15 - 370 185 2 5 1389 710.8 405.8 29 334 33.0 30.5 中上
7 1.2 0.6 6.16 7.26 - 34 120 9.0 19 - 427 190 3 15 1392 739.5 378.0 27 326 31.7 27.2 中上
8 1.8 0 6.16 7.25 13.5 32 119 10.0 19 93 398 197 4 8 1356 715.5 420.8 31 343 33.7 23.8 上下
9 0.6 1.8 6.16 7.26 - 34 120 10.6 20 - 378 189 1 20 1420 776.8 424.3 30 336 33.8 27.5
10 1.2 1.2 6.17 7.27 - 33 121 9.7 16 - 391 187 2 20 1375 716.5 393.5 29 340 32.7 32.8 中上
11 1.8 0.6 6.17 7.26 - 33 121 10.6 20 - 430 193 3 30 1393 756.3 397.0 28 334 32.2 25.3 中上
12 2.4 0 6.17 7.26 13.2 33 118 11.4 18 79 398 178 7 8 1373 666.5 407.5 30 336 32.5 29.1 中上

  分施と追肥との効果比較調査

 瘠地においては旱魃による生育の促進により黒銹病の被害少なく、窒素の肥効が良くあらわれ基肥量の増加にともない総重が増加するとともに、ほぼ同一割合で子実重も増加し、N1.8貫が用量的には適量となっており、分施効果は1.2貫区ではないが1.8貫で認められる。施肥量の多い場合ほど分施の効果が認められる。またN施用量の増加にともない、千粒重は収量とは逆に減少するが、ガラス率は増加しガラス率の増加にはとくにN分施の効果が認められる。
 また、肥沃地では、茎稈重ではNの増施効果率は瘠薄地より劣るが、大体似た傾向が認められ、子実重では倒伏や黒銹病の被害がN増施にともない、とくに追肥量の多い場合に甚だしい傾向があるのでNの用量は、N1.2貫が適量でそれ以上ではかえって子実収量は低下した。また追肥の効果は基肥量の少ない場合にやや考えられるも基肥量が多くなるとかえって減収をきたしており、分施の効果もほとんど認められない。

  (3) 品種間の起生期施肥の効果差異について
   (イ) 試験施行地 - 北見支場圃場
   (ロ) 供試品種  - 農林8号(硬質)、北栄(中間質)、北成4号(粉状質)
      供試した3品種間にはほとんど品種間差異が認められなかった。

  (4) 生育時期を追っての施肥効果の変化について
   (イ) 試験設計
   (ロ) 試験施行地 - 北見支場圃場
   (ハ) 供試品種 - 昭和31年「北栄」昭和32年「北栄」「北成4号」 
   (ニ) 処理区別 - 昭和31年は13処理区を設け、昭和32年は8、13区の出穂期処理を省き11処理とする。
                肥料は、硫安を用い、共通肥料として、過燐酸石灰、硫酸加里をP2O5、K2Oとしてそれぞれ昭和31年は1.0貫/反、昭和32年は1.5貫/反施す。

  施肥量貫/反 追(分)施期
基肥 追肥
1. 0 0 ---
2. 1.2 0 ---
3. 1.8 0 ---
4. 0 1.8 播種後約40日     (A)
5. 0 1.8 土壌凍結融解直後  (B)
6. 0 1.8 幼穂形成期       (C)
7. 0 1.8 節間伸長期       (D)
8. 0 1.8 出穂期          (E)
9. 1.2 0.6 (A)
10. 1.2 0.6 (B)
11. 1.2 0.6 (C)
12. 1.2 0.6 (D)
13. 1.2 0.6 (E)

  施肥期別試験成績
 年度   基肥 追肥 施肥期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
冬枯
被害度
草丈 茎数 穂長
(cm)
収量(kg/0.1ha) 比率 子実重
 /総重
一升重
(匁)
千粒重
(gr)
ガラス率
11月
9日
成熟期 有効 無効 総重 茎稈重 子実重
昭和
31年度
(北栄)
1 0 0 9.19 6.5 7.30 38.8 13.9 85 61 4 7.6 390 226 120 43 31 336 34.1 45
2 1.2 0 19 4 29 36.1 17.2 88 99 1 8.0 735 393 240 87 33 345 35.8 41
3 1.8 0 19 4 29 31.3 17.0 95 100 2 8.2 715 369 276 100 39 343 35.2 47
4 0 1.8 10.27 5 30 30.9 13.8 96 93 3 8.4 756 397 282 102 37 340 38.0 47
5 0 1.8 4.26 6 31 - - 95 81 57 8.4 745 423 247 89 33 332 36.7 51
6 0 1.8 5.7 6 8.1 - - 95 71 69 8.4 771 450 232 84 30 330 36.4 51
7 0 1.8 5.22 7 2 - - 97 68 79 8.0 785 479 214 77 27 315 31.4 52
8 0 1.8 6.7 5 3 - - 84 54 97 7.5 688 436 159 57 23 278 28.0 53
9 1.2 0.6 10.27 3 7.30 - 17.2 89 103 1 8.1 725 373 285 103 39 346 35.2 48
10 1.2 0.6 4.26 3 31 - - 88 96 10 8.3 675 360 280 101 42 341 35.4 49
11 1.2 0.6 5.7 3 31 - - 87 94 14 8.3 719 373 268 97 37 340 36.2 51
12 1.2 0.6 5.22 3 31 - - 90 96 19 8.1 774 416 253 92 33 341 36.5 51
13 1.2 0.6 6.7 4 31 - - 91 96 21 8.1 786 426 268 97 34 342 36.7 50
昭和
32年度
(北栄)
1 0 0 9.12 6.15 7.26 38.8 16.0 100 75 6 8.1 573 292 213 66 37 375 37.9 25
2 1.2 0 12 15 27 36.4 19.9 111 105 3 7.8 76 376 264 82 37 374 38.3 11
3 1.8 0 12 14 28 31.3 20.4 109 133 4 8.3 841 435 324 100 39 376 37.1 11
4 0 1.8 10.19 15 29 30.9 - 114 120 3 8.7 984 490 360 111 37 377 36.8 15
5 0 1.8 4.16 15 30 - - 111 112 5 8.7 934 457 343 106 37 379 38.1 41
6 0 1.8 5.7 15 31 - - 109 111 8 8.9 1004 509 396 122 39 379 36.9 43
7 0 1.8 5.30 15 30 - - 105 75 30 7.7 684 357 255 79 37 388 41.4 59
9 1.2 0.6 10.19 15 28 37.1 - 115 136 5 8.3 1031 536 390 120 38 377 37.9 21
10 1.2 0.6 4.16 14 29 - - 113 120 2 8.3 938 472 356 110 38 378 37.8 28
11 1.2 0.6 5.7 15 29 - - 113 133 5 8.2 1054 533 395 124 37 375 37.0 25
12 1.2 0.6 5.30 15 29 - - 111 112 5 7.9 866 442 328 101 38 381 39.3 28
昭和
32年度
(北成4号)
1 0 0 9.12 6.14 7.27 47.5 16.6 113 56 5 7.5 459 267 144 46 31 349 38.9 4.0
2 1.2 0 12 16 27 51.7 20.4 124 92 5 7.6 789 462 249 78 32 354 40.7 0.3
3 1.8 0 12 16 28 44.2 19.9 129 104 2 8.1 1005 600 316 100 31 348 40.8 0.8
4 0 1.3 10.19 16 29 52.5 - 132 106 2 8.2 1005 585 318 101 32 349 39.5 0.7
5 0 1.8 4.16 15 30 - - 133 97 2 8.6 1008 570 328 104 33 351 39.5 1.5
6 0 1.8 5.7 15 30 - - 132 95 4 8.7 928 518 314 99 34 357 39.1 5.2
7 0 1.8 5.30 15 30 - - 118 58 16 7.9 641 357 216 68 34 365 39.5 37.2
9 1.2 0.6 10.19 16 28 55.9 - 129 106 2 8.0 883 530 275 87 31 348 39.1 0.3
10 1.2 0.6 4.16 17 28 - - 129 115 2 8.0 968 574 317 100 33 353 39.4 0.8
11 1.2 0.6 5.7 16 28 - - 128 107 4 8.1 860 500 286 91 33 346 38.9 1.7
12 1.2 0.6 5.30 17 29 - - 126 95 3 7.8 876 511 280 89 32 355 40.7 2.5
  註 1. 播種は各年とも9月12日
     2. 収量比率は9月12日基肥1.8貫施用を100としての%

   ① 昭和31年は越冬後4月下旬から5月に亘り気温は高く且降水量がきわめて少なかったために土壌水分は減少し旱魃状態を示し草丈の伸長は遅れたが生育はすすみ出穂は平年
     に比べて10日も早まった。その後6月中旬より降水量が急増したために小麦の後期分げつは二段穂の形態をとり無効分げつになるものが多かった。
     この異常生育は追肥群において追肥時期の遅れるほど甚だしく、またこの傾向は分施群においても認められるがその程度は追肥群よりは少なかった。なお早春の追肥及び分施
     区の5.6.10.11区の穂長は基肥区より長く、千粒重は追肥群では追肥時期の遅れるほど軽く分施群では逆の傾向が認められた。
     上記のような生育状況を示した関係で茎稈重では節間伸長期に追肥または分施した区が最大を示したが子実重をみるに追肥群では晩秋追肥区のみが基肥区と同収量であった
     ほかは追肥時期が遅れるに従って収量は一途に減少し、分施群でも晩秋土壌凍結融解期といった生育初期に分施した区の収量が基肥よりやや多かったほかは分施の効果は
     認められなかった。しかし基肥1.2貫区に比べると0.6貫追肥の効果は認められた。
   ② 昭和32年は生育の前半において昭和31年ほどの気象障害もなく出穂も平年並に行われたが登熟期間は低令多雨的に経過した。
     そのため例年になく黄銹病多発をみたが黒銹病とは異なり被害は比較的軽かった。
     従って生育は各区とも正常であったので昭和31年と異なり子実重の変化は大体総重と似た傾向を示した。処理間の影響をみると、北栄では幼穂形成期処理区が多収を示し、晩
     秋土壌凍結融解処理区も基肥区より収量が多く、これはこれらの時期の処理による栄養生長量の増加がそのまま子実の増加にあらわれたためと考えられ、とくに追肥群におけ
     る穂長の増加の影響が著しいものと考えられる。
     北栄に比し総重に対する子実重歩合が低くかつ熟期の遅い傾向のある「北成4号」においては黄銹病の発生が「北栄」に比しやや多かったため分施効果は認められなかったが、
     追肥群における穂長の増加が収量にきわめて良く影響していることが認められた。

 2. 燐酸に関する試験
  (1) 窒素燐酸の分施効果について
   (イ) 試験施行地 - 女満別大麦試験地圃場
   (ロ) 供試品種 - 「銹勝」
   (ハ) 処理区分 - 窒素ならびに燐酸につきそれぞれ3処理を施す。肥料は硫安、過石、硫加を用い共通肥料として試験要素以外を1.5貫/反基肥に施す。
      なお春期施肥は起生期(4月29日)に施した。

  窒素、燐酸の分施効果試験成績
   施肥 出穂期
(月日)
越冬前調査13/11月
越冬株 草丈 茎数(50cm) 穂長 収量(kg/ha) 一立重
(匁)
千粒重
(g)
ガラス率
基肥
(貫)
追肥
(貫)
株数
50cm
主稈
葉数
茎数 草丈
(cm)
6月
14日
成熟期 4月
4日
6月
14日
6月
26日
成熟期 総重 茎稈重 子実重 同比率
有効 無効
N - - 6.26 30 4r 1.5 11.2 100 49 116 53 83 92 59 3 7.3 378 191 134 55 375 40.1 15.7
1 0.5 24 38 4l 2.5 13.9 100 57 127 89 118 125 92 4 7.9 682 359 228 94 378 39.5 22.7
1.5 - 25 34 5r 3.0 14.1 100 52 128 89 107 123 95 2 8.1 729 387 243 100 375 40.2 19.2
P2O5 - - 26 30 4r 1.5 12.3 93 49 116 52 69 77 63 5 7.5 392 201 132 58 366 37.5 20.0
1 0.5 24 40 5r 3.0 15.4 97 58 127 94 157 141 98 4 7.6 667 353 219 96 380 40.1 16.6
1.5 - 24 37 5l 3.0 15.8 100 61 128 92 146 128 96 3 8.1 690 365 228 100 381 39.6 16.3
  註  播種は昭和29年9月16日。越冬前の処理間の差をみると基肥量の多いものほど生育が良くまた越冬時の冬枯は無燐酸区において他区に比しやや多かったほかは被害は軽微
    であった。起生期の分施により、一時分施区の茎数が基肥よりまさるようにみられたがその後の旱害が甚だしくなり、成熟期の茎数では大差なくなり、収量では窒素、燐酸ともに分
    施区が基肥区に劣る結果となった。

  (2) 基肥量変化時の起生期施肥の効果について
   (イ) 試験施行他 - 女満別大麦指定試験圃場
   (ロ) 供試品種 - 北栄
   (ハ) 処理区別 - 6処理区を設け春期施肥は5月4日に行う。肥料は過燐酸石灰を用い、共通肥料として硫安を基肥N-1.2貫、追肥N-0.6貫、硫加を基肥K2O1.8貫施す。

  分施試験成績
   施肥 越冬直前調査(8日/11月)
草丈 穂長
(cm)
茎数(50cm) 収量(kg/ha) 一立重
(匁)
千粒重
(g)
ガラス率
21/6 成熟
1/8
出穂
21/6
草丈
(cm)
茎数 5e 5r 5L 4L 追肥
(分)
基肥
有効 無効 子実重 茎稈重 総重
1. 0.6 0 22 34 22 22 72 10.2 75 103 9.1 122 106 4 8398 4257 3193 354 36.7 68
2. 0.6 0.6 74 104 9.1 124 108 3 10199 5165 3541 357 37.7 67
3. 0.6 1.2 76 105 9.2 127 110 2 9839 5024 3681 352 35.7 66
4. 1.2 0 33 28 22 17 84 10.1 76 104 9.0 151 128 3 10960 5456 4090 356 36.7 64
5. 1.2 0.6 80 108 9.1 144 125 3 10948 5488 4230 359 34.5 60
6. 1.8 0 22 33 28 17 78 9.5 80 108 9.3 133 125 2 11581 5832 4490 362 36.6 63
  註  播種は昭和29年9月22日

 起生期前の生育状態では基肥量の多い区ほど生育の良い傾向がありかつ大粒菌核の発生が少ない傾向にあったが、全般的に冬枯れは少なかった。
 その後順調な生育を続け、小麦の赤銹病の発生は少なかったが登熟後期に黒銹病の異常な発生をみ、千粒重にかなり影響したようである。
 収量比率でみても分施効果は全く認められず、基肥区が最高収量となっているが燐酸についても窒素と同じく追肥効果がみとめられ、追肥により栄養生長量は増加し、子実重の増加をきたしとくに基肥量の少ない場合に効果の多い傾向が認められた。

  分施と追肥との効果比較調査

  (3) 播種期と燐酸の分施効果について
   (イ) 供試品種 - 北栄
   (ロ) 試験操作 - 北見支場圃場に設置してある1mコンクリート框を半分に仕切り女満別大麦指定試験地土壌を充填し1区1列84粒播種とし2反覆で試験を行う。
   (ハ) 処理区別 - 播種期と燐酸の分施割合とを組合せ10処理区を設け分施は起生期(4月19日)に行った。
                肥料は過燐酸石灰を用い、共通肥料として硫安をN1.4貫/反基肥、N0.4貫/反追肥とし、また硫化をK2O1.8貫/反基肥とした。

  播種期別分施効果試験成績
  施肥 越冬後
株数
冬枯
被害度
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈 茎数(50cm間) 穂長 一穂小穂数
播種期 基肥
(貫)
追肥
(貫)
13/5 17/6 21/7 13/5 17/6 20/7 稔実 不稔
有効 無効
1 昭和29年
9月17日
0 2.4 54 75 6.24 7.29 8.9 55 73 149 187 124 33 8.3 13.7 0.5
2 0.6 1.8 61 72 20 23 15.4 70 87 153 266 169 43 9.2 15.1 0.5
3 1.2 1.2 76 73 19 22 17.6 73 89 312 300 173 18 9.2 15.4 0.8
4 1.8 0.6 77 41 17 20 19.7 76 89 430 341 227 29 9.4 15.4 1.3
5 2.4 0 78 43 17 20 19.1 74 88 411 339 225 18 9.2 15.5 1.4
6 10月5日 0 2.4 56 66 27 30 7.6 55 68 72 162 102 35 8.1 14.5 0.4
7 0.6 1.8 54 63 23 25 11.5 64 83 171 279 152 40 8.7 16.3 0.4
8 1.2 1.2 66 50 22 24 13.0 67 86 204 324 160 30 9.4 16.7 0.7
9 1.8 0.6 66 45 21 22 15.8 70 89 297 330 192 27 9.6 16.3 1.2
10 2.4 0 62 48 21 22 15.4 70 88 225 369 185 31 9.6 18.0 1.6

 越冬前の生育ならび冬枯状態をみるに播種期移動の差が大きいが、燐酸施用の効果もかなり認められ基肥量の増施とともに生育は良くなっている。
 起生期以後は順調な生育を示していたが、6月以降高温寡雨多照の天候となり、旱魃気味となり成熟期まで基肥量の多い方が生育状態が良い結果となり収量においても同様の傾向が認められた。窒素燐酸の吸収量をみると分施量の多い区ほど成分含有率が高いので、比率をとると子実比率より差が少なくなっている。

   収量(g/区) 子実重
 /総重
粒質 根重
(収穫後)
(g)
総重 茎稈重 子実重 同比率 千粒重
(g)
ガラス率 品質
1 251 106 107 55 100 43 29.8 49 中中 103
2 380 178 153 78 100 40 36.4 46 中上 135
3 461 215 189 97 100 41 36.7 40 上下 168
4 507 248 197 100 100 39 34.6 42 上下 225
5 515 257 196 100 100 38 34.3 43 上下 240
6 210 90 77 47 72 37 26.8 50 中下 70
7 347 153 126 77 82 36 34.0 48 中上 124
8 396 189 161 98 85 40 36.2 47 中上 158
9 435 198 171 104 87 39 37.6 47 上下 160
10 429 203 164 100 84 38 34.5 45 中上 170

  窒素、燐酸の吸収量成績
   風乾物中含有率(%) 窒素 燐酸
水分 N P2O5 吸収
総量(mg)
同比率 吸収
総量(mg)
同比率
子実 茎稈 子実 茎稈 子実 茎稈
1 6.51 3.11 2.70 0.686 0.945 0.200 2689 65 1225 77
2 6.32 3.68 2.31 0.446 0.885 0.148 4145 100 1545 97
3 6.24 3.69 2.04 0.340 0.760 0.109 4385 105 1588 99
4 5.79 3.80 1.94 0.340 0.720 0.100 4536 109 1595 100
5 5.41 3.10 1.96 0.225 0.745 0.088 4169 100 1590 100
6 6.67 3.28 2.68 1.016 0.905 0.230 3048 67 897 66
7 6.50 2.91 2.42 0.591 0.830 0.150 4243 94 1237 90
8 6.34 3.30 2.32 0.471 0.795 0.149 4353 96 1465 107
9 6.00 3.54 2.24 0.371 0.770 0.089 4312 95 1393 102
10 5.71 3.07 2.30 0.461 0.770 0.094 4523 100 1370 100