【普及奨励すべき事項】

石狩支庁千歳地方における混層耕について

北海道立農業試験場 化学部

  

Ⅰ 普及上の注意
 千歳町一帯の土壌は樽前山より噴出した火山礫粗粒火山灰よりなる低位生産地であるが、2~3尺下には腐極含量の多い風化の進んだ層があるのでトラクターにより超深耕を行い混層することにより土層全体の理学性の改善される土地が約950町歩ある。千歳町字長都における2ヵ年の試験成績によれば混層耕により各作物ともにかなりの効果がみられ、ことに堆肥を施用した場合に著しかった。このことは混層耕の効果を大ならしめるために堆肥の施用は欠くべからざるものなることを示すものである。
 また混層耕を行った場合土壌条件が著しく変化するので、その肥培法の資料を得るため燕麦を供試して三要素試験を行ったところ燐酸が制限因子であることが示され、なお窒素の肥効も相当大きいことが判明した。よって燐酸用量試験を行ったところ少なくとも反当燐酸3.0貫までは収量は漸増するが実用的には2.0~2.5貫の施用が適当である。

 1. 試験地の土壌断面
  

 

 2. 混層耕の効果に関する試験成績
  (1) 試験方法
   (イ)試験区別
作物名 品種名 普通耕区 混層耕
燕麦 前進 堆肥区、無堆肥区 同左
馬鈴薯 男爵
大豆 十勝長葉
 但し初年度の燕麦は全区無堆肥である。

   (ロ) 施肥量(反当、各区共通)
    肥料名
作物名
堆肥(貫) 硫安(貫) 過石(貫) 硫加 備考
燕麦 300 4 7 1.5 昭和30年度は堆肥不施用
馬鈴薯 300 9 13 3 内硫安3貫は覆土時追肥
大豆 300 2.5 6 1.5 根瘤菌接種
  註  (1) 試験地選定の種々の事情から新墾地で行った。
        栽培方法は輪作形式によった。
      (2) 3作物共1区5畝1連制
      (3) 普通耕区は馬耕
      (4) 混層耕区はブルトーザーの索引する特製大型プラウ耕深 70~90cm 

  (2) 生育並びに収量調査
   (イ) 燕麦(全区調査)昭和30年度
   項目
区分
成熟期 藁重
(反当)(kg)
子実重
(反当)(kg)
俵(反当) 比率
草丈(cm) 茎数(本)
普通耕区 101.3 33.1 169 128 3.2 100.0
混層耕区 117.2 33.5 182 153 3.8 111.0

                 昭和31年度
        項目
区分
成熟期 藁重
(反当)(kg)
子実重
(反当)(kg)
俵(反当) 比率
草丈(cm) 茎数(本)
普通耕区 堆肥区 135.0 39.0 180 150 3.75 100.0
無堆肥区 127.0 31.0 180 150 3.75 100.0
混層耕区 堆肥区 136.0 50.0 318 203 5.07 135.3
無堆肥区 135.0 32.0 306 180 4.50 120.0

   (ロ) 馬鈴薯(全区調査)昭和30年度
        項目
区分
開花期 反当(kg) 俵(反当) 比率
草丈(cm) 塊茎重
一区当(kg)
普通耕区 堆肥区 44.4 708.0 1416 25.2 128.0
無堆肥区 39.8 553.0 1106 19.6 100.0
混層耕区 堆肥区 49.3 814.0 1628 29.6 144.1
無堆肥区 37.4 510.5 1021 18.1 92.3

                昭和31年度
        項目
区分
開花期 反当(kg) 俵(反当) 比率
草丈(cm) 塊茎重
一区当(kg)
普通耕区 堆肥区 25.9 537.3 1074.6 19.1 116.0
無堆肥区 22.4 463.3 926.6 16.5 100.0
混層耕区 堆肥区 32.7 625.2 1250.4 22.2 135.2
無堆肥区 21.9 495.1 990.2 17.6 106.8

   (ハ) 大豆 昭和30年度(坪刈調査 但し一区当り3ヵ所の平均)
        項目
区分
成熟期 一区坪当り(g) 反当(kg)
(反当)
比率
草丈(cm) 分枝数(本) 稈重 子実重
普通耕区 堆肥区 65.3 - 250 800 240 4.0 123.0
無堆肥区 55.2 - 725 650 195 3.25 100.0
混層耕区 堆肥区 67.0 - 1067 986 295.8 4.93 156.0
無堆肥区 47.4 - 423 467 140.0 2.33 71.8

                 昭和31年度(全区調査)
        項目
区分
成熟期 総重(kg) 稈重(kg) 子実重
(kg)

(反当)
比率
草丈(cm) 茎数(本)
普通耕区 堆肥区 53.6 8.3 98.6 42.4 56.2 1.89 176.4
無堆肥区 50.4 6.5 52.5 20.7 31.8 1.06 100.0
混層耕区 堆肥区 55.6 7.7 77.6 36.4 41.2 1.37 129.4
無堆肥区 44.1 5.3 52.8 19.1 33.7 1.10 105.8

 3. 混層耕地に対する要素試験成績(昭和31、32年度)
  (1) 試験方法
   (イ) 試験区別
    -M区、-N区、-P区、-K区、3M区、3M+堆肥区、3M+Mgo区、普通耕-M区、普通耕3M+堆肥区
   (ロ) 施肥量(反当)
    昭和31年度
      N=0.85(貫)   P2O5=1.45(貫)   K2O=0.86(貫)   堆肥=300(貫)   MgO=3.0(貫)
    昭和32年度
      N=1.5(貫)   P2O5=2.0(貫)   K2O=1.5(貫)   堆肥=300(貫)   MgO=3.0(貫)
   (ハ) 供試作物及び面積
     燕麦「前進」1区1/4坪  木椎2連制
     註) 昭和32年度における供試土壌は更新した。
  (2) 生産並びに収量調査(2区平均)昭和31年度
        項目
区分
成熟期 総重(g) 茎稈重
(g)
子実重
(g)
比率 千粒重
(g)
草丈(cm) 茎数(本)
- M 76.0 24.6 192.5 102.0 90.5 37.9 37.8
- N 95.0 21.3 395.0 206.7 188.3 71.3 37.4
- P 82.0 23.7 212.5 109.4 103.1 39.0 34.4
- K 106.0 17.5 499.5 261.0 238.5 90.3 35.6
3 M 114.0 19.7 605.5 341.5 264.0 100.0 37.3
3M+堆肥 113.0 21.3 636.0 393.5 242.5 91.8 38.5
3M+MgO 115.0 19.0 659.5 388.8 270.7 102.5 38.6
普+M 86.5 18.0 172.0 86.6 85.4 32.3 35.1
普3M+堆肥 112.3 20.8 444.5 230.5 214.0 81.0 39.3

                      昭和32年度
        項目
区分
成熟期 総重(g) 茎稈重
(g)
子実重
(g)
比率 千粒重
(g)
草丈(cm) 茎数(本)
- M 66.5 21.0 90.0 53.7 36.3 12.6 33.0
- N 83.1 20.0 220.0 40.5 107.5 38.2 36.6
- P 55.5 20.0 65.0 46.7 18.3 6.3 30.1
- K 110.0 21.2 492.5 238.5 254.0 88.6 34.4
3 M 115.1 12.5 577.5 291.0 286.5 10.0 35.6
3M+堆肥 119.0 23.0 714.0 343.0 371.0 129.4 37.0
3M+MgO 114.0 21.0 570.0 299.7 270.3 94.3 35.8
普+M 59.5 18.0 83.5 83.2 40.3 14.0 33.7
普3M+堆肥 114.7 18.5 406.0 184.7 221.3 77.1 36.8

 3M+MgO区を除いては軽度の苦土欠乏症状が両年度ともに観察された。三要素ともに肥効が認められ-Pが作物の生育に対して大なる阻害因子と考えられる。
 3M+堆肥は31年度においては良好な生育結果とはいえなかったが、昭和32年度においては順調であった。

  (3) 作物体分析(昭和32年度)
   (イ) 要素量含有率(無水物)
        項目
区分
N(%) P2O5(%) K2O(%)
子実 茎稈 子実 茎稈 子実 茎稈
- M 2.615 1.090 0.539 0.129 0.882 3.401
- N 2.216 0.758 0.441 0.071 0.786 3.099
- P 2.852 1.600 0.598 0.157 0.918 4.067
- K 2.462 0.543 0.504 0.106 0.613 2.215
3 M 2.161 0.578 0.358 0.101 0.605 2.015
3M+堆肥 2.317 0.576 0.430 0.205 0.63 2.205
3M+MgO 2.308 0.544 0.374 0.109 0.581 2.070
普-M 2.270 0.488 0.673 0.178 0.719 1.825
普3M+堆肥 1.887 0.514 0.558 0.087 0.654 1.365

   (ロ) 吸収量
       項目
区分
吸収量(g)
N P2O5 K2O
- M 1.395 0.231 1.957
- N 2.163 0.497 3.736
- P 1.654 0.162 1.876
- K 6.824 1.394 6.276
3 M 7.181 1.201 6.916
3M+堆肥 9.633 2.083 8.982
3M+MgO 7.179 1.216 7.143
普-M 0.998 0.313 0.781
普3M+堆肥 4.678 1.544 3.667

  (4) 作物収穫跡土壌の化学分析(各区の平均 風乾細土1mm以下)
    昭和31年度
   項目
区分
 PH   T-C
(%)
 T-N
(%)
C/N N/5Hcl(%) 吸収力 ex-MgO
mg/100g
粘土
(%)
P2O5 K2O P2O5 N
混層耕区 6.1 2.48 0.16 14.53 0.036 0.012 961.6 247.4 4.38 10.41
普通耕区 6.2 3.78 0.29 12.90    0.011 962.8 235.6 9.36 13.60
  註  粒径分布を考慮に入れて圃場状態に換算すれば粘土分は混層耕区3.1%、普通耕区1.99%となる。

    昭和32年度
   項目
区分
 PH   C
(%)
 T-N
(%)
C/N N/5Hcl(%)
P2O5 K2O
混層耕区 6.0 2.51 0.21 11.95 0.029 0.025
普通耕区 6.1 3.31 0.23 14.39 0.031 0.020

 予想通りP2O5の肥効の大なることが確認し得たがNの肥効も極めて顕著に認められた。堆肥区は前年度は良とはいえなかったが後年度は極めて良好であった。本試験は表面暴露直後であり経年して如何に土壌が変化するかが問題であろう。

 4. 混層耕地に対する燐酸用量試験成績  昭和32年度
  (1) 試験方法
   (イ) 試験区別及び堆肥量(反当)
   区分
項目
燐酸
施肥量(貫)
P 0 0
P 1.0 1.0
P 1.5 1.5
P 2.0 2.0
P 2.5 2.5
P 3.0 3.0
N 1.5× 各区共通(反当)
K2O 1.5×
MgO 3.0×

   (ロ) 供試作物及び面積
     燕麦「前進」1区  1/4年  木框2連作

  (2) 生育並びに収量調査(2区平均)
   項目
区分
成熟期 総重(g) 茎稈重
(g)
子実重
(g)
比率 千粒重
(g)
草丈(cm) 茎数(本)
P 0 59.3 21.5 80.0 36.0 44.0 100.0 32.5
P 1.0 110.3 21.5 595.0 275.0 320.0 727.2 34.0
P 1.5 114.0 24.5 580.0 261.0 319.0 725.0 31.6
P 2.0 115.5 23.0 645.0 296.0 349.0 793.1 32.0
P 2.5 119.5 20.5 670.0 313.0 357.0 811.3 32.0
P 3.0 115.7 23.5 690.0 317.0 373.0 847.7 33.5

 各区におけるくそ欠乏症状の発現は認められなかったが、P区及びP1.0区は燐酸欠乏症状が認められた成熟期においてP区及びP1.0区は不稔粒の着生が多く茎稈が極めて弱いようであった。肉眼視察ではP1.5以上は大差がなかった。

  (3) 作物体分析
   燐酸吸収量
   項目
区分
要素量(g) 吸収
総量(g)
子実 茎稈
P 0 0.287 0.077 0.364
P 1.0 1.252 0.171 1.423
P 1.5 1.433 0.142 1.575
P 2.0 1.794 0.161 1.955
P 2.5 1.763 0.144 1.907
P 3.0 1.739 0.105 1.844

  (4) 作物収穫跡地土壌の化学分析
   項目
区分
N(%) N/5Hcl
P2O5(%) K2O(%)
P 0 0.24 0.020 0.019
P 1.0 0.23 0.023 0.024
P 1.5 0.21 0.025 0.024
P 2.0 0.24 0.033 0.019
P 2.5 0.24 0.035 0.024
P 3.0 0.22 0.035 0.024

 反当1貫でもP2O5を施肥すれば、無燐酸に比べ比較的顕著に増収するがなお生育状況は十分でない。本試験の最高施肥量P2O5反当り3.0貫では収量は漸増するが、実際の面では反当2.0~2.5貫が適当と考えられる。この場合のNの量については草丈、茎数の推移、稔実の状況から見て不足とは思われないが確認の必要があろう。