【普及奨励すべき事項】

笹地における牧草導入法とその効果について
C 機械力、笹根の掻集及び追肥による笹根の改良効果

北海道立農業試験場畜産部牧野研究室

 

Ⅰ 目的
 笹地を牧草放牧地にする場合、完全耕起して、笹の根を掻き集めて、造成した後、放牧の条件下で、施肥管理による経年的な植生、草量の変移について調査する。

Ⅱ 試験方法
 1. 供試圃場
  前記の圃場の隣接地で全く同一条件である。
 2. 試験区分
  1952年10月、ササ刈払、火入後開拓に101号プラウで完全耕起、デスキング2回、翌53年5月、地表残留の笹根を人力にて掻き集め(反当1.5人)、全笹根量の約1/3を除去し、つづいて
  デスキング3回の上、施肥、播種した。

  第11表 試験区の施肥管理と利用方法 (単位 反当貫)
年次 良好区 不良区 利用法
1953 厩肥     250貫 - 造成当年掃除刈1回
炭カル     50貫 -
*化学肥料   6貫 *化学肥料 3貫
1954 *化学肥料  21貫 *化学肥料 9貫 若牛放牧
1955 炭カル     10貫 *化学肥料 5貫 乳牛放牧
*化学肥料  18貫
1956 *化学肥料  15貫 - 刈取1回及び繁牧
1957 **化学肥料  15貫 - 乳牛放牧
  註  * 化学肥料~硫安2、過石2、硫加1(N:P:K=1:1.3:1.3)の割で配合。
     ** 化学肥料~日東草地用尿素化成肥料2号(N:P:K=6:11:11)年3回に分施。
       両区共に町当レッドクローバー6、 チモシー8、 ラデノクローバー4、 ケンタッキーブルーグラス2、 グロームグラス2lbs各混播。

Ⅲ 成績
 1. 放牧条件下においても、高度集約的に良好な機械処理および笹根掻集を行い、適切な追肥管理を行えば、反当年間平均4.4トンの収量が可能であるのに対し、不良な管理では、わ
  ずか1.7屯であって管理の如何により約2.6倍の草量を示した。

  第12表 年2回刈取による両区の収量比較 (単位 反当kg)
年次 良好区 不良区
生草 固形量 生草 固形量
1953① 2500 475 1200 252
1954 5700 982 1900 376
1955 4550 892 2030 502
1956 3710 768 1500 354
1957 5460 1037 1780 409
合計 21920 4154 8430 1893
平均 4384
(260)
831
(220)
1686
(100)
378
(100)
 ※ 1回刈は7月1日~5日、2回刈は8月中旬  ①1回刈のみ

 2. 年次的な植生推移をみても、ササは機械的による完全耕起と、笹根掻集、砕土整地追肥などによって再生はほとんど防止され、良好な追肥区草量とともに荳科牧草の混生も多く、
  野草の侵入も少ないが、不良区では草量も乏しく、野草混入割合も高かった。

  第13表 年次別両区の植生変移と栄養組成
刈取 区分 年次 植生割合(%) 固形量
(%)
一般成分(無水分中%)
荳科
牧草
禾本科
牧草
雑草 ササ 粗蛋
白質
粗脂肪 NFE 粗繊維 粗灰分
1刈 良好区 1954 86.2 9.8 4.0 17.8 15.8 4.2 48.6 23.8 7.6
1955 69.7 26.8 3.5 19.6 14.2 4.3 45.8 28.1 7.6
1956 26.1 73.9 24.0 13.9 3.7 46.7 29.2 6.5
1957 42.2 57.4 0.4 19.9 16.6 4.7 45.8 25.5 7.4
平均 56.1 41.9 2.0 20.4 15.1 4.2 46.8 26.6 7.3
不良区 1954 65.9 12.5 20.8 0.8 20.7 14.8 4.7 49.8 23.5 7.2
1955 61.4 14.0 22.7 1.9 24.8 10.9 3.6 51.9 28.7 5.9
1956 37.2 61.6 1.2 25.4 15.1 4.0 49.6 25.1 6.2
1957 31.8 49.5 18.7 26.6 12.1 3.4 55.9 22.0 6.6
平均 49.1 34.4 15.9 0.6 24.4 13.2 3.9 51.6 24.8 6.5
2刈 良好区 1954 94.0 4.0 2.0 16.4 21.3 3.9 44.5 20.3 10.0
1955 50.1 47.7 2.2 22.4 17.6 4.7 46.7 22.0 9.0
1956 62.8 35.9 1.3 14.5 26.3 5.9 35.4 22.2 10.2
1957 40.2 50.3 9.5 18.1 18.3 5.6 35.6 29.6 10.9
平均 61.2 34.5 4.3 17.9 20.9 5.0 40.6 23.5 10.0
不良区 1954 97.0 2.0 1.0 18.4 18.2 3.9 45.4 23.6 8.9
1955 52.2 36.5 11.3 25.1 18.5 5.4 48.1 17.6 10.4
1956 51.0 40.4 8.6 18.6 22.0 5.6 40.4 22.1 9.9
1957 38.5 23.7 37.8 18.9 17.9 5.6 41.7 25.2 9.6
平均 59.7 25.6 14.7 20.2 19.1 5.1 44.0 22.1 9.7

 3. 良好区、不良区の年間の草類生育期間中の月別生産量およびその植生の変遷は極めて興味ある傾向を示した。すなわち良好区の萌芽1ヵ月目の反当草量は1000kgに達している
  のに、不良区では340kgにすぎない。良好区は放牧期も3~4週間早められる可能性を示した。また良好区は月平均800kgの生産に対し、不良区は250kgに過ぎなかった。
   月別の植生割合についても、良好区は30~70%の荳科牧草と12~70%の禾本科草が混入し、良好な植生が保たれていたのに比し、不良区では8月以降は荳科牧草の生育がよくなく、
  反対に30~50%の雑草の侵入があり、牧養力ならびに耐久性が極めて低いことを示した。