【指導上の参考事項】

苦土欠乏についての調査成績について

北海道立農業試験場化学部

 

 低位生産地調査事業の特殊調査として昭和30年度より本道における苦土欠乏地の分布状況、原因、程度等を明らかにせんとして現地調査を行った。
 なお、欠乏地調については多発の傾向にある地域を麦類について、重点的に実施するとともに欠乏面積については、全道市町村農業改良相談所にアンケート調査を実施したものを参考にした。また、一部現地調査を北見支場および十勝支場の協力によった。

 

A 現地調査成績
 1) 調査市町村および土壌の特性
  ⅰ)  十勝岳火山灰混(表土)
      洪積及び沖積層(心土)
       H~H、SL~L
       河西郡大正村
  ⅱ)  十勝岳火山灰混(表土)
      洪積及び沖積層(心土)
       母材、凝灰岩、砂岩、安山岩
       H、SL~L
       河東郡士幌村
  ⅲ)  十勝岳火山灰混(表土)
      洪積及び沖積層(心土)
       母材、凝灰岩、砂岩
       H~H、SL~L
       河西郡御影村
  ⅳ)  洪積及び沖積層
       母材、石粗安山岩、凝灰岩、砂岩
       H~H、SL~L
       上川郡美瑛町
  ⅴ)  羊蹄山火山灰混(表土)
      洪積及び沖積層(心土)
       H~H、L~CL
       虻田郡留寿都村
  ⅵ)  羊蹄山火山灰混(表土)
         洪積層   (心土)
       H~H、~CL
       虻田郡真狩村
  ⅶ)  雌阿寒岳及び旭岳火山灰混(表土)
           洪積及び三紀層  (心土)
       母材、凝灰岩
       H~H、SL~L
       網走郡美幌町
  ⅷ)  三紀層
       母材、凝灰岩
       H~H、L
       常呂郡訓子府町
  ⅸ)  洪積及び沖積及び三紀層
       母材、凝灰岩
       H~H、L
       網走郡津別町
  ⅹ)  阿寒岳、跡佐登系火山灰混(表土)
      洪積、沖積及び低位泥炭土(心土)
       H~H、L
       斜里郡清里町
  ⅹⅰ)  駒ヶ岳火山灰土(表土)
         洪積層    (心土)
       H~H、S
       茅野群森町
  ⅹⅱ)  摩周岳火山灰混(表土)
         洪積層    (心土)
       H、L
       厚岸郡厚岸町太田
  ⅹⅲ)  樽前岳火山灰混(表土)
       沖積及び洪積層(心土)
       H、S
       勇払郡早来町

 2) 苦土欠乏症状発現程度別個所数
調査
市町村名
調査
個所数
苦土欠乏症状発現程度別個所数
強度
+++
中程度
++
弱度
不明 健全
大正村 12 6 3 3
士幌村 20 2 9 8 1
御影村 9 2 4 3
美瑛町 15 6 5 4
留寿都村 12 5 5 2
'真狩村 5 1 4
美幌町 9 4 1 4
訓子府町 7 1 2 2 1 1
津別町 6 2 4
清里町 7 2 3 2
森町 6 6
厚岸町太田 6 1 5
早来町 7 5 2

 3) 現地および分析調査における各因子間の関係
  ⅰ)  苦土欠乏の発現とex-Mgoとの関係
   発現
ex-Mgo
 +++  ++    +  不明 健全  計  発現率
(%)
0~1 5 2         7 100
1~5 17 6 2       25 100
5~10 10 9 6       25 100
10~15 4 8 6 1    19 95
15~20 1 5 4 1    11 82
20<     7 8 1 16 43
37 30 25 10 1 103 89

  ⅱ) 苦土欠乏の発現とex-Mgo/exk2oとの関係
         発現
ex-Mgo/exk2o
 +++  ++    +  不明 健全  計  発現率
(%)
0~0.2 13 3 2     18 100
0.2~0.4 6 12 1      19 100
0.4~0.6 8 7 7 1   23 96
0.6~0.8 6 4 4 2   16 88
0.8~1.0 1 2 2 1   6 83
1.0< 3 2 10 5 1 21 71
37 30 26 9 1 103 90

  ⅲ) PHとEX-Mgoとの関係
  ex-Mgo
PH
 0~5  5~10 10~15  15<   計
4.6 1 3 1   5
4.8 1 1 2 1 5
5.0 1 1 2   4
5.2 4 2 1 3 10
5.4 3 9 1 4 17
5.6 6 2 2 5 15
5.8 10 3 4 3 20
6.0 2 1 1 4 8
6.2 1 2 1 4 8
6.4 2   1 2 5
6.6< 1 1 1 2 5
32 25 17 28 102

   ⅳ) EXMgoとEXMgo/HclMgoとの関係
       EXMgo/HclMgo
EXMgo
0~1 1~2 2~3 3~4 4~5 5<   計 
0~5 10 9 1       20
5~10 7 4 3 2 2 4 22
10~15   10 2     7 19
15<   2 2 1 2 7 14
17 25 8 3 4 18 75

 

B アンケート苦土欠乏地面積調査成績
   欠乏面積
支庁別
  面積
(町)
  麦類
(町)
  燕麦
(町)
石狩 2741 324 1464
空知 3222 46 2109
上川 6979 976 3920
後志 4578 859 2966
桧山 365 15 295
渡島 240 70 150
胆振 2293 162 1415
日高 619 30 324
十勝 28169 4417 5757
釧路国 1370 110 205
根室 4372 302 261
網走 13393 5460 4800
宗谷 382 50 332
留萌 1437 99 243
70160 12920 24721

 

C 指導上の注意
 ⅰ) 一般に火山灰土壌では発現程度は大きかった。特に十勝、樽前、摩周、旭岳、羊蹄火山灰には多く認められた。しかし有珠岳系は発現が少なかった。
 ⅱ) 発現とex-Mgo との関係では大体一致の傾向をみた。不明確な黄化現象を呈した試料は、いずれも15mg/100g以上で苦土欠乏ではないと考えられる。
 ⅲ) MgoとK2Oの対抗作用により、Mgo/K2Oの値が小さければ苦土欠乏が発生し易い状態となるといわれており、概ねその傾向が見られた。しかし加里肥料施肥との関係は解明出来な
    かった。
 ⅳ) PHとex-Mgoとの関係では、PH5.8までにおける発現が多かったが、現地調査では弱酸性でも発現が認められかつex-Mgoも少なかった。
 ⅴ) EXMgo/HclMgoとex-Mgo間の関係を調査したが、ある程度の傾向は認められた。
 ⅵ) 現地調査およびアンケート調査を基礎に算定した苦土欠乏面積の概数は約70000町歩であった。