【指導奨励事項】
てん菜の被覆種子に関する試験成績
(昭和34~37年) 北海道農業試験場作物部てん菜研究室
北海道立農業試験場
北見支場
渡島支場
十勝支場
根室支場
台糖株式会社道南製糖所

Ⅰ 目的
 間引労力の軽減はてん菜耕作上大きな課題となっており、このため現在砕粒種及び除草剤の使用、機械播種及び間引などの方法がとられている。他方において所要のスタンドを確保できる最適の播種量を畦内に間引し易い状態に能率的に播くことも間引作業労力の軽減望ましいことである。
 この度試作された被覆種子(Pelleted Seed)はこれらの点を満足させる可能性が大きく、この種子の機械による播種作業がスムーズに行なわれるならば、てん菜栽培上に貢献する処少なからぬものがあると考えられる。この試験は、この処理された種子の発芽、生育並びに収量に及ぼす影響について昭和34年~37年の4ヶ月に亘って調査を実施、凡そ期待すべき結果が得られたので、ここに取纏めたものである。
Ⅱ 普及上の注意
 被覆種子の機械播は播種労力のみならず間引労力の省減に効果があり且間引の遅延による減収は少ないが一面その使用にあたっては次の事がらに注意が必要である。
 1) 砕土整地及覆土が適正で且均一に播種されることが必要である。このためには一般に人手で播くのは兎角不均一になり易いので機械播がよい。
 2) 播種は土壌水分が尚充分にあって発芽に支障をきたさない間に行うことが大切である。
 3) 畑の底土の水分が少ない場合(43%)には覆土の水分含量によって発芽率に差異が認められ且覆土前鎮圧の効果が大きいので、かかる場合には覆土前の鎮圧によって発芽率の向上を図ることが望ましい。
 4) 底土の水分が多い場合(50%)は覆土の水分及び鎮圧方法による発芽率の差は特に認められない。
 5) 一般に覆土が厚すぎると(3㎝以上)発芋が遅れるので一定の覆土(3㎝以下)に留意すること。
 6) 発芽については前述の土壌湿度が一つの問題点であるが、播種量についてもあまりに減量すると年により発芽に支障をきたすこともあるので注意を要する。
 7) 低温の場合には被覆種子は普通種子に比べて発芽は2~3日遅延する傾向がある。
Ⅲ 試験成績
 北海道農業試験場作物部てん菜研究室
 発芽試験 Ⅰ (昭和34年度)
 1) 調査成績
  発芽ならびに株数調査
区別 播種
距離
(㎝)
発芽 播種
粒数
発芽
個体数
発芽
(%)
株立
理想
本数
間引後
本数*
欠株

(月日)

(月日)
全粒種子 3 6.10 6.11 133 230 173 18 18 0
4.5 6.10 6.11 89 137 154 18 18 0
6 6.10 6.11 67 109 163 18 18 0
砕粒種子 3 6.10 6.11 133 86 65 18 17 1
4.5 6.10 6.11 89 50 56 18 16 2
6 6.10 6.11 67 46 69 18 16 2
米国産被覆種子 3 6.10 6.11 133 136 102 18 18 0
4.5 6.10 6.11 89 86 97 18 17 1
6 6.10 6.11 67 64 93 18 18 0
国産被覆種子 A 6 6.10 6.14 67 54 81 18 17 1
B 6 6.10 6.14 67 55 82 18 17 1
 品種名 導入2号、播種 6月4日 1粒播、間引 7月11日、畦長 4m 1区制
 *株間 22.5㎝±6㎝

 稚苗の生育調査
区別 播種距離 *
葉長
(㎝)
*
根長
(㎝)
*
葉長
(本)
**
葉重
(g)
**
根重
(g)
間引前 間引後
全粒種子 3 20.0 8.2 7.5 9.8 0.40 揃一 軟弱
4.5 18.9 9.3 7.4 10.5 0.45 稍軟弱
6 18.5 9.1 7.1 11.5 0.51 稍揃一
砕粒種子 3 19.9 9.3 7.3 15.8 0.53 稍健全
4.5 17.7 8.7 6.3 11.5 0.52 健全
6 18.3 8.8 7.1 14.2 0.90 不揃
米国産被覆種子 3 20.6 9.4 6.8 12.6 0.58 揃一 稍健全
4.5 20.0 9.7 7.4 12.6 0.60 健全
6 20.7 10.9 7.5 14.0 0.70 稍揃一
国産被覆種子 A 6 19.8 9.9 7.5 13.8 0.58 不揃
B 6 20.1 10.7 8.2 21.4 1.17
 *15個体平均 **全個体平均

 2) 試験結果
 国産被覆種子は米国被覆種子に比べ発芽は稍劣るが、砕粒種子に比べてその発芋率は良好であった。
 米国産被覆種子及び国産被覆種子は葉長、根長、葉重、根重とも全粒種子に比べて優っていた。全粒種子が劣るのは競合による活力(Vigor)の低下と考えられる。播種密度は稚苗の生育に著るしく影響し、広いものほど(Vigor)が高い。
 発芽試験 Ⅱ (昭和34年度)
 1) 調査成績
区別\月日 10月17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日
1 被覆種子 発芽粒数 (発芽始) 128 145 163 17.0 179 179 190 190
(CMC)   同 % - 51.2 58.0 65.2 68.0 71.6 71.6 76.0 76.0
発芽総芽数                 262(58)
2 被覆種子 発芽粒数 (発芽始) 119 140 159 161 17.4 175 181 182
(Keltex)   同 % - 47.6 56.0 63.6 64.4 69.6 70.0 72.4 72.8
発芽総芽数                 245(60)
3 砕粒種子 発芽粒数   8
(発芽始)
21 77 104 125 143 151 182
(標準)   同 %   3.2 8.4 30.8 41.6 50.0 57.2 60.4 72.8
発芽総芽数                 254(64)
 注;( )内は1粒から2粒以上発芽した粒数
 播種 10月10日 2㎝間隔に250粒宛播種
 備考、調査期間中における気温並びに降水量
区別\月日 10月
10日
11 12 13 14 15 16 17
平均気温(℃) 10.5 11.8 14.1 13.1 10.8 9.9 10.5 10.1
降水量(㎜) - 17.0 1.2 7.0 11.5 2.5 3.2 -
区別\月日 10月
18日
19 20 21 22 23 24 25
平均気温(℃) 10.5 11.8 14.1 13.1 10.8 9.9 10.5 10.1
降水量(㎜) - 17.0 1.2 7.0 11.5 2.5 3.2 -
 
注 1)CMC,Keltexとあるは展着剤

 圃場試験Ⅰ (昭和35年度)
 1) 試験経過の概要
 播種後3日間で計5㎜程度の降雨をみたが、当時低温持続のため発芽は稍遅延の傾向を示した。しかし被覆種子の機械播は他の各区より畦内の苗立が整一であった。
 2) 試験成績
 収量調査(4区平均)
区別 区当収量 根中
糖分
(%)
欠株
歩合
(%)
個数 菜根重
(㎏)
同割合 頸葉重
(㎏)
可製糖量
(㎏)
同割合
(%)
全粒種子手播 69 29.4 100 22.7 4,712 100 17.36 4.2
砕粒種子手播 66 30.7 104 22.3 4,957 105 17.52 8.3
被覆種子手播 65 30.3 103 20.3 4,803 102 17.38 9.7
被覆種子機械播 72 31.8 108 22.3 5,121 109 17.40 0
L.S.D   NS      NS   NS  
 品種名 導入2号 1区8.1㎡4反覆 播種量(10a当) 全粒2㎏ 砕粒1㎏ 被覆種子72,000粒

 3) 試験結果
 被覆材料の発芽、生育に対する影響はとくに認められず、被覆種子の機械播は播種操作が累々均一に行われることから発芽並びに稚苗の苗立が整一であった。
 圃場試験 Ⅱ (昭和36年度)
 1) 試験成績
 収量調査(3区平均)
試験区別 区当り調査(3区平均) 根中糖分
(%)
T/R 欠株歩合
(%)
個数 根重 葉頸重 可製糖量
全粒手播 69 27.2(100) 30.7 3.83(100) 15.31(100) 1.13 4.2
砕粒手播 68 28.7(106) 29.2 4.00(104) 15.22(99) 1.02 5.6
被覆手播(72,000粒) 68 26.5(97) 33.1 3.62(95) 14.95(98) 1.25 5.6
被覆手播(54,000粒) 66 24.2(89) 30.5 3.34(87) 15.14(99) 1.26 8.3
被覆機械播(72,000粒) 65 26.0(96) 29.5 3.52(92) 14.96(98) 1.13 9.7
被覆機械播(54,000粒) 62 24.7(91) 28.9 3.39(89) 14.99(98) 1.17 13.9
L.S.D   N.S     N.S    
 品種名 導入2号 1区8.1㎡ 3反覆 播種 5月11日、条播 間引6月9日

 2) 試験結果
 菜根収量は被覆種子の機械播、手播ともに全粒および砕粒に比較して減収の傾向を示し、とくに播種量の少ない54,000粒区において明らかであった。
 これは欠株によるスタンドの不足も一因と考えられる。
 根中糖分は各区とも大差なく、可製糖量は菜根収量と累々同じ傾向を示した。
 しかしながらこれら各区間の差は、いずれも統計的に有為なものではなかった。
 3) 考察
 前年度被覆種子の播種量を10a当り72,000粒として実施したが、発芽が良好であったためこの播種量では稍多く、多少減量しても差し支えないと考えられた。したがって昭和36年度にはこの播種量より4分の1を減じた54,000粒区をも設け試験を行なった。しかし播種後降雨なく全粒をも含め一般に発芽に良整を欠き、発芽数は前年と比較してかなり劣る結果を示した。
 発芽後の生育については、被覆による影響は認められなかった。収量は全般的に被覆種子は昭和36年度では全粒区に比べて稍減収の傾向があったが統計的有意差は認められなかった。

 鎮圧方法と発芽との関係(昭和37年度)
 1) 試験目的 被覆種子の発芽に及ぼす鎮圧の影響を知る
 2) 試験方法 缶詰用4号かん(高さ11.5㎝径7.2㎝)使用 土壌水分、最大容水量の30%及び40%砂質壌土を使用
 調査開始当時の土壌水分測定値
  区別 30% 40%
  調査開始時 36.2% 46.7%
 供用種子
  砕粒種子、被覆種子
 鎮圧方法
  被覆種子については播種後、覆土前に1㎏、3㎏及び5㎏のおもり(夫々の重量に相当する散弾を茶筒に入れたもの)で加圧後覆土
  標準区は覆土後1㎏で鎮圧、砕粒種子については被覆種子の標準区と同様の鎮圧
 1区の播種粒数 10 反覆 20
 覆土の厚さ;1糎
 調査期間;昭和38年1月5日~1月25日迄20日間
 調査場所:本場 実験室内

 調査期間中の室温(℃)
調査月日
\調査項目
最高
気温
最低
気温
平均
気温
10時の
気温
備考 調査月日
\調査項目
最高
気温
最低
気温
平均
気温
10時の
気温
備考
1月5日 13.7 -0.3 6.7 12.0 播種 1月16日 17.0 3.0 10.0 14.8  
6 3.8 1.0 2.4 1.5   17 20.0 5.0 12.5 15.5  
7 16.0 3.0 9.5 13.2   18 20.6 8.2 14.4 16.9  
8 20.1 9.0 14.6 18.3   19 18.6 6.5 12.6 18.4  
9 22.4 11.7 17.1 20.0   20 7.7 3.2 5.5 5.1  
10 21.3 10.0 15.7 19.0   21 16.4 1.4 8.9 13.3  
11 21.0 7.1 14.1 18.1   22 19.3 4.5 11.9 16.4  
12 18.9 8.1 13.5 18.5   23 19.6 4.0 11.8 14.2  
13 8.6 5.5 7.1 7.0   24 20.3 6.0 13.2 17.0  
14 19.0 4.3 11.7 15.7   25 20.8 6.4 13.6 17.9  
15 7.2 4.0 5.6 5.0 積算平均気温
118.0℃
           

 3) 調査結果
  発芽率(20区平均)
水分 種子の種類 鎮圧方法 発芽率(%)
1日目 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
月日
1.10
1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 1.23 1.24 1.25
30% 砕粒 覆土後鎮圧(1㎏) 0 0 0 0 0.5 0.5 2.0 4.5 20.0 24.0 35.5 42.0 45.0 46.5 47.5 47.5
被覆種子 覆土前鎮圧(1㎏) 0 0 0 0 0 0 0 0.5 7.0 10.0 18.5 26.0 35.5 41.0 44.0 47.5
覆土前鎮圧(3㎏) 0 0 0 0.5 0.5 1.0 3.0 6.5 20.5 23.5 30.0 35.0 37.0 39.5 43.5 45.0
覆土前鎮圧(5㎏) 0 0.5 0.5 1.0 1.0 2.0 4.0 7.0 23.0 27.5 41.5 50.5 51.0 60.5 61.5 62.0
覆土後鎮圧(1㎏) 0 0 0 0 0 0 0 1.0 15.5 19.0 27.5 38.0 43.0 46.5 49.5 51.0
40% 砕粒 覆土後鎮圧(1㎏) 0.5 1.0 6.0 24.5 44.5 57.0 59.5 64.0 65.5 65.5 66.5 67.0 67.0 67.5 67.5 67.5
被覆種子 覆土前鎮圧(1㎏) 0 0 1.0 7.0 14.5 43.0 54.5 61.0 67.5 67.5 70.5 72.0 72.5 74.0 75.0 75.0
覆土前鎮圧(3㎏) 0 0.5 2.5 8.0 24.5 45.5 54.0 59.0 62.0 62.5 64.0 66.0 66.5 66.5 67.0 67.5
覆土前鎮圧(5㎏) 0 0.5 0.5 8.5 21.5 44.5 56.0 64.5 69.0 69.5 73.5 74.5 75.5 77.0 77.5 77.5
覆土後鎮圧(1㎏) 0 2.5 7.0 21.0 36.5 53.0 62.0 65.5 74.5 74.5 79.0 80.0 80.0 80.5 81.5 83.0

 4) 試験結果
 § 土壌水分の少ない場合(30%)
 慣行の方法で鎮圧(覆土後鎮圧)を行なった場合の被覆及び砕粒種子の発芽率を比べると被覆種子が稍良好な結果を示した。被覆種子の鎮圧程度の差異による発芽率については、鎮圧の程度が少なければ、砕粒種子とほぼ同じ発芽率を示したが、鎮圧程度が大ければ(5㎏)被覆種子の慣行で行った鎮圧に比べて発芽率の向上が認められた。
 § 土壌水分の稍多い場合(40%)
 慣行の方法で鎮圧を行なった被覆種子と砕粒種子の発芽率を比べると、被覆種子の方がかなり優れた結果を示した。被覆種子の鎮圧程度の差異が発芽率に及ぼす効果はあまり認められなかった。

 土壌水分並びに土壌の鎮圧方法が被覆種子の発芽率に及ぼす影響に関する調査
 1) 調査方法 調査方法は前試験に準ずる。但し反復数は10、調査時期は1963年1月室内置床
 調査期間中の室温、最高気温25.1℃ 最低気温19.5℃、平均気温22.1℃
 2) 調査区別 底土の土壌水分、43%(少)、50%(多)
 覆土土壌水分、13%、33%、43%、50%
 供用種子、被覆種子、砕粒種子(導入2号)
 鎮圧の種類、0.1㎏、5㎏(1㎏については覆土後鎮圧区を設けた。)
 3) 調査成績 次表の通り
番号 底上水分 覆土水分 鎮圧 圧力 種子 1 2 3 4 5 6 7 8 9 発芽勢 発芽率
1~10 43% 13% 覆土   砕粒           1 1 1 1 0 1
11~20 33% 1㎏       1 38 55 58 58 59 1 59
21~30 43%           33 55 74 75 78 78 33 78
31~40 43% 13% 覆土   被覆         1 3 5 6 0 6
41~50 33% 1㎏       2 31 57 59 62 62 2 62
51~60 43%           4 54 61 68 71 72 4 72
61~70 43% 13% 覆土   被覆         3 14 31 37 37 0 37
71~80 33% 5㎏         41 57 60 63 65 0 65
81~90 33%           9 67 80 83 85 87 9 87
91~100 43% 13% 覆土   被覆                   0 0
101~110 33% 1㎏         27 45 54 55 59 0 59
111~120 43%           4 50 62 66 68 71 4 71
 
121~130 43% 13%     被覆                   0 0
131~140 33% 0㎏         10 26 41 48 48 0 48
141~150 43%           7 39 52 59 59 60 7 60
151~160 43% 13%     砕粒             2 3 5 0 5
161~170 33% 0㎏       2 29 42 52 53 57 2 57
171~180 43%           4 52 65 71 72 73 4 73
181~190 50% 13%     砕粒       11 71 80 84 85 86 11 86
191~200 33% 1㎏     7 57 82 87 87 88 88 57 88
201~210 50%         21 72 80 82 84 84 86 72 86
211~220 50% 13%     被覆       3 64 74 80 80 81 3 81
221~230 33% 1㎏     3 36 73 77 79 80 80 36 80
231~240 50%         5 55 79 83 85 87 87 55 87
241~250 50% 13%     被覆       30 73 77 81 81 82 30 82
251~260 33% 5㎏     6 50 71 75 75 76 76 50 76
261~270 50%         3 60 79 81 81 81 84 60 84
271~280 50% 13%     被覆       4 44 59 65 66 67 4 67
281~290 33% 1㎏     2 29 74 81 85 87 87 29 87
291~300 50%         8 56 76 79 82 82 82 56 82
301~310 50% 13%     被覆       1 40 58 63 66 67 1 67
311~320 33% 0㎏       22 67 77 78 78 82 22 82
321~330 50%         6 49 70 74 76 76 76 49 76
331~340 50% 13%     砕粒       4 56 65 70 71 71 4 71
341~350 33% 0㎏     3 38 77 82 86 86 88 38 88
351~360 50%         6 60 84 86 88 88 89 60 89

 4) 試験結果
  イ) 以上の結果によれば、本試験の範囲内では、被覆種子及び砕粒種子の発芽率は前表に示したように、底土の水分が少ない(43%)場合には覆土の水分含量の多少によって発芽率に差異が認められた。また底土の水分の多い場合(50%)には、覆土の水分の多少による発芽率の差異はとくに認められなかった。
 種子処理間(被覆、砕粒)では、無鎮圧の場合には砕粒種子の発芽率が総体的に優る傾向が認められた。
  ロ) 被覆種子については土壌水分と鎮圧との相互関係を調査した結果では底土の水分が少ない(43%)場合には上記の結果と同じく覆土の水分の増加に従って発芽率は増加の傾向を示した。鎮圧方法については覆土前鎮圧の効果が大きく、とくに鎮圧5㎏区の発芽率は約80%程度を示した。
 底土水分が多い場合(50%)には覆土の水分及び鎮圧方法による発芽率の差はとくに認められなかったが、発芽勢は覆土前5㎏鎮圧区がとくに優っていた。
 以上要約すれば(1)被覆種子の発芽率は砕粒種子のそれと大差は認められない。(2)土壌水分の少ない場合には覆土前の鎮圧が発芽率の向上からみて望ましく、その鎮圧の程度は大きい程効果的である。(3)土壌水分の十分な場合には覆土法による差異は認められない。
 5) 被覆種子利用上の得失
  Ⅰ 不整形な種子が被覆することにより一定の大きさ及び重量になり、機械播に適する。
  Ⅱ 発芽率及び発芽勢は被覆材料に殺菌剤及び適当な栄養剤を添加することにより増加させ得る。
  Ⅲ 播種密度が適正であれば従来の条播に比して種子価格においても節約し得る。
  Ⅳ 被覆種子は乾燥した場合適当な鎮圧により普通種子よりも発芽を促進し得る。
  Ⅴ 低温の場合には被覆種子は普通種子に比べ発芽は2~3日低下する傾向がある。
  Ⅵ DDT、DD等を加えても発芽に支障はない。
  Ⅶ 10%程度のP2O5を加えることにより発芽によい結果を与える。(被覆材料の初めの1/3)
  Ⅷ 表面を黒鉛(graphite)で被覆すると播種作業を容易にして発芽上とくに支障はない。
  Ⅸ 微量要素も添加し得る。
  Ⅹ 間引労力の節減及び間引の遅延による減収は少ない。

 道立農試北見支場(昭和36年)
 1. 試験方法
  1) 耕種梗概 北見支場標準耕種法
  2) 1区面積及区の配置11㎡ 乱塊法 3反覆
  3) 供試面積 220㎡
  4) 供試品種 導入2号
  5) 試験区別 
   (1) 全粒種子 2.0㎏
   (2) 細粒種子 1.13㎏
   (3) 被覆種子 72,000粒
   (4) 被覆種子 54,000粒
   (5) 被覆種子機械播 72,000粒
   (6) 被覆種子機械播 54,000粒
 2. 試験成績
  1) 生育調査(3区平均)
区別\調査月日
\項目
発芽 草丈 葉数
良整 45日 7.1 8.1 9.1 10.14 45日 7.1 8.1 9.1 10.14
全粒 5.19 良整 14.5 24.6 57.5 60.9 56.5 6.7 11.6 18.0 28.9 27.3
細粒 19 14.8 26.2 58.8 63.8 52.0 7.1 13.2 18.6 25.2 26.4
被覆 72,000 19 稍良整 14.8 25.7 59.4 61.0 52.1 7.5 12.1 19.1 25.9 27.7
被覆 54,000 21 中中 14.4 27.3 59.8 54.6 48.4 7.1 12.8 23.5 29.1 27.9
被覆機械 72,000 22 14.0 25.6 55.4 59.1 48.3 7.1 12.5 23.6 29.0 28.0
被覆機械 54,000 22 14.0 24.4 56.0 57.8 46.8 7.0 12.0 20.3 21.3 28.1
区別\調査月日
\項目
個体調査 2畦×2m当
根長 根周 輪層 播種粒 発芽数 株数
全粒 13.5 27.3 9.7 98 109.6 9.1
細粒 13.7 25.9 9.3 95 76.3 8.3
被覆 72,000 13.3 27.8 9.5 80 27.3 7.3
被覆 54,000 13.3 26.6 10.3 60 29.1 7.5
被覆機械 72,000 13.6 27.6 9.2 80 19.8 5.3
被覆機械 54,000 13.0 27.1 10.0 60 17.1 5.3

  2) 収量調査(3区平均)
区分\項目 10a当
株立
本数
頸葉重 根重 T/R 根中糖分% 純糖率
(%)
可製糖量
区当
(㎏)
10a当
(㎏)
百分比
(%)
区当
(㎏)
10a当
(㎏)
百分比
(%)
糖分 百分比
(%)
区当
(㎏)
10a当
(㎏)
百分比
(%)
全粒 7,403 23.2 3,013 100 19.79 2,570 100 1.17 16.80 100 90.96 3.02 392 100
細粒 7,792 24.1 3,130 104 21.66 2,913 109 1.11 16.92 101 90.86 3.33 432 110
被覆 72,000 6,104 21.0 2,727 91 20.65 2,681 104 1.01 16.89 101 89.89 3.14 408 103
被覆 54,000 5,844 18.6 2,416 80 18.99 2,466 96 0.97 16.95 101 90.42 2.91 378 96
被覆機械 72,000 5,974 18.2 2,364 78 17.89 2,323 90 1.01 17.10 102 90.96 2.78 361 87
被覆機械 54,000 5,324 16.9 2,195 73 18.93 2,458 95 0.89 16.82 100 89.88 2.86 371 95
LSD5% 1566 4.3     1.83       NS     NS    

  3)  覆土と発芽数との関係(播種5月24日)
覆土 種子\
発芽後日数
1
5月31日
2 3 4 5 6 7 8
1㎝ 全粒 29 26 78 9 9 3 3 2 159.0
細粒 47 24 51 3 3 4 0.5 0.5 133.0
被覆 53 27 26 0.5 0.5 4 0.5 0 111.5
3㎝ 全粒 9 33 95 36 17 7 18 1 216.0
細粒 8 23 71 9 14 7 4 0.5 136.5
被覆 6 40 40 12 1.5 2 1 0.5 103.0
5㎝ 全粒 0 0 3 19 89 44 8 0 163.0
細粒 0 0 6 17 53 17 4 0.5 97.5
被覆 0 0 7 7 17 8 0 0 39.0

 道立農試渡島支場(昭和36年)
 1. 試験方法
  (1) 一区面積及び区制 9.9㎡ 3反覆乱塊法
  (2) 供試品種 「導入2号」
  (3) 試験区別
試験区別 10a当
播種量
摘要
施肥法 種子別
標準施肥法 全粒 2,000㎏ 肥料を条施して間土を行い種子と肥料の直接接触を防いだ
砕粒 1,130㎏
被覆 72,000粒
接触施肥 全粒 2,000㎏ 肥料を条施して間土を行わないで種子と肥料を接触状態に
する外種子位置その他条件は標準法に準じた。
砕粒 1,130㎏
被覆 72,000粒

  (4) 耕種梗概 於肥法以外は標準耕種法に準ずる 播種期 4月25日 間引 5月30日 収穫期 10月30日
 2. 生育調査
  ⅰ 標準施肥法区(3区平均)
区別 発芽 45日目 7月15日 8月25日

(月日)

(月日)

(月日)
良整否 草丈
(㎝)
葉数
(枚)
草丈
(㎝)
葉数
(枯)
(枚)
草丈
(㎝)
葉数
(枯)
(枚)
根周
(㎝)
全粒 5.6 5.12 5.13 稍良整 17.7 9.2 63.3 (0.9)
20.2
68.7 (3.1)
28.9
26.3
砕粒 5.6 5.12 5.13 18.6 9.2 64.6 (1.0)
20.5
66.6 (3.1)
28.5
27.3
被覆 5.6 5.12 5.13 17.7 9.9 64.3 (1.2)
20.8
68.6 (2.8)
28.0
26.1
区別 収穫期 収穫期
(月日)
腐敗根
割合
(本数)
(%)
分岐根
割合
(本数)
(%)
欠株
割合
(本数)
(%)
発芽
歩合
(%)
草丈
(㎝)
葉数
(枯)
(枚)
根周
(㎝)
根長
(㎝)
全粒 48.7 (17.8)
21.7
30.9 17.6 10.30 37.0 9.0 0.4 174
砕粒 48.5 (25.0)
22.5
30.3 17.5 10.30 29.6 4.6 2.2 106
被覆 50.0 (25.5)
22.0
30.3 17.2 10.30 30.5 11.3 2.9 85

  ⅱ 接触施肥区(3区平均)
区別 発芽 45日目 7月15日 8月25日

(月日)

(月日)

(月日)
良整否 草丈
(㎝)
葉数
(枚)
草丈
(㎝)
葉数
(枯)
(枚)
草丈
(㎝)
葉数
(枯)
(枚)
根周
(㎝)
全粒 5.6 5.15 5.16 稍否
稍整
16.7 8.6 64.2 (1.1)
19.4
70.5 (2.1)
25.6
27.6
砕粒 5.6 5.15 5.16 17.2 8.6 63.6 (0.9)
19.8
69.0 (2.7)
27.8
26.9
被覆 5.6 5.16 5.16 17.2 9.2 64.5 (1.0)
20.7
65.8 (3.1)
27.8
26.0
区別 収穫期 収穫期
(月日)
腐敗根
割合
(本数)
(%)
分岐根
割合
(本数)
(%)
欠株
割合
(本数)
(%)
発芽
歩合
(%)
草丈
(㎝)
葉数
(枯)
(枚)
根周
(㎝)
根長
(㎝)
全粒 44.1 (25.6)
18.9
28.0 16.1 10.30 28.0 12.4 3.8 104
砕粒 49.4 (29.1)
19.9
31.0 16.3 10.30 36.0 14.5 2.9 60
被覆 48.2 (29.5)
19.4
29.4 16.0 10.30 12.3 10.1 14.5 39

 3. 収量調査
  ⅰ 標準施肥法区(3区平均)
区別 10a当収量 根重割合
(%)
根中糖分
(%)
純糖率
(%)
可製糖量
(%)
糖量割合
(%)
T/R
総重量
(㎏)
葉頸重量
(㎏)
根重量
(㎏)
全粒 7588 3791 3796 100 14.69 86.9 485 100 0.998
砕粒 7835 3679 4155 109 14.47 88.1 530 109 0.895
被覆 7804 3653 4151 109 14.30 87.6 520 107 0.889

  ⅱ 接触施肥区(3区平均)
区別 10a当収量 根重割合
(%)
根中糖分
(%)
純糖率
(%)
可製糖量
(%)
糖量割合
(%)
T/R
総重量
(㎏)
葉頸重量
(㎏)
根重量
(㎏)
全粒 7502 3913 3589 100 14.26 86.9 445 100 1.090
砕粒 7484 3724 3760 105 13.93 87.6 459 103 0.990
被覆 6995 3446 3549 99 14.23 86.9 439 99 0.971

 道立農試十勝支場(昭和36年)
  1. 試験方法
   1) 耕種梗概 条播とする、ほかは標準耕種法
   2) 試験区の配置 乱塊法3反復
   3) 1区面積 10㎡
   4) 試験区別
    ① 全粒種子 播種量2㎏
    ② 砕粒種子 播種量1.13㎏
    ③ 被覆種子 播種量72,000粒
    ※ 各区とも手播条播
   5) 供試品種 導入2号
  2. 試験成績
   1) 生育調査 3区平均
区別 発芽 本数(2m間) 45日目 7月15日 8月15日 収穫期

(月日)

(月日)
良整否 5月
10日
間引
直前
草丈
(㎝)
葉数
(葉)
草丈
(㎝)
葉数
(枚)
根周
(㎝)
草丈
(㎝)
葉数
(枚)
根周
(㎝)
草丈
(㎝)
葉数
(枚)
根周
(㎝)
根長
(㎝)
全粒種子 5.7 5.8 良整 176 177 15.8 9.6 50.8 18 14.0 62.9 23 20.5 45.4 20 26.4 12.9
砕粒種子 5.6 5.8 88 80 17.6 10.9 54.5 20 15.1 67.1 26 22.1 55.0 21 27.4 11.9
被覆種子 5.6 5.8 72 71 16.5 9.6 53.1 18 14.9 64.7 27 21.0 52.3 20 28.1 12.8
 註 本数 5月10日調査は50㎝間を2mに換算

   2) 収量調査 3区平均
区別 10a当収量(㎏) 収量割合 T/R 根中
糖分
(%)
間引労力
本数
(本)
頸葉重 根重 可製糖量 根重 可製糖量 30㎡
時間
(分)
全粒種子 7767 2552 2947 403.9 100 100 0.86 15.34 61.5 100
砕粒種子 7867 3065 2895 396.1 98 98 1.04 15.44 52.0 85
被覆種子 7533 2639 3034 411.4 103 102 0.87 15.21 49.0 80

 道立農試根室支場(昭和36~37年)
 1. 試験方法
  ⅰ) 耕種梗概 標準耕種法による
  ⅱ) 1区面積
      昭和36年 19.8㎡
      昭和37年 69.3㎡
  ⅲ) 試験区の配置
      昭和36年 乱塊法 4反覆
      昭和37年 乱塊法 3反覆
  ⅳ) 供試品種 導入2号
  ⅴ) 試験区別 
   ① 全粒種子 10a当り 2.00㎏
   ② 砕粒種子 10a当り 1.13㎏
   ③ 被覆種子 10a当り 54,000粒
   ④ 被覆種子 10a当り 72,000粒
  備考 播種は手播
 2. 降水量調査(4月下旬~5月下旬)
項目 年数 4月
21日
22 23 24 25 26 27 28 29 30 合計(㎜) 5月
1日
3 4 5 6 7 8 9 10 合計(㎜)
本年 平年 本年 平年
降水量 36                           0.4 0.3 9.1 1.0 0.2 1.0 4.4     16.4 22.92
37 0.0             26.2 12.8   39.0 30.0     0.0 6.5 1.5 0.0 1.3   4.2 9.7 23.2 21.54
項目 年数 5月
11日
12 (13) 14 15 16 17 18 19 20 合計(㎜) 5月
21日
22 23 24 25 26 27 28 29 30 合計(㎜)
本年 平年 本年 平年
降水量 36 25.0 4.5         1.0     11.7 42.2 55.27       1.2       7.6 4.3   20.2 52.87
37   35.8   0.2     1.9 5.8     43.7 58.22 0.2     0.9   0.0 0.0 6.3 5.2   12.6 48.21
 〇印は37年播種期 ( )印は36年播種期

 3. 試験成績
  ⅰ) 生育及び褐斑病分岐指数
 昭和36年
区別\項目 発芽 6月27日 7月24日 8月25日

(月日)
良整否 草丈
(㎝)
葉数 草丈
(㎝)
葉数 草丈
(㎝)
葉数 枯葉
全粒種子 5.24 良整 11.2 7.5 37.8 14.9 57.9 20.1 2.5
砕粒種子 5.24 11.9 7.9 40.5 15.8 59.1 20.8 2.7
被覆種子54,000粒 5.25 稍良
稍整
10.4 7.1 36.0 14.0 61.8 20.2 2.4
被覆種子72,000粒 5.24 11.3 7.3 39.6 14.4 64.1 19.5 2.9
区別\項目 9月26日 10月12日(収穫期) 褐斑病 分岐
指数
草丈
(㎝)
葉数 枯葉 草丈
(㎝)
葉数 枯葉 根周 8月
27日
10月
12日
全粒種子 53.7 23.9 5.0 57.6 23.9 7.4 21.91 0.319 6.11 5.88
砕粒種子 54.7 22.8 5.9 56.8 23.8 9.1 22.72 0.456 6.25 4.63
被覆種子54,000粒 55.8 20.3 4.8 57.6 23.2 8.2 22.29 0.444 6.30 7.88
被覆種子72,000粒 58.8 23.6 5.4 58.1 23.4 8.6 22.84 0.575 7.09 9.13

 昭和37年
区別\項目 発芽 6月16日 7月16日 8月14日 10月12日(収穫期) 褐斑病 分岐
指数

(月日)
良整否 草丈
(㎝)
葉数 草丈
(㎝)
葉数 草丈
(㎝)
葉数 草丈
(㎝)
葉数 枯葉 根周
全粒種子 5.14 良整 12.4 6.9 36.4 14.3 50.2 19.5 48.9 22.2 5.8 20.30 1.417 14.33
砕粒種子 5.15 稍良
稍整
11.6 6.1 36.0 13.1 55.3 17.8 54.8 22.7 4.7 22.68 0.650 8.50
被覆種子54,000粒 5.15 12.6 6.4 37.9 14.7 52.6 19.9 55.6 27.0 5.3 25.05 0.725 15.67
被覆種子72,000粒 5.15 12.6 6.9 37.5 14.6 53.6 19.6 53.9 23.3 5.9 23.67 0.900 15.33

  ⅱ) 間引労力調査
区別\項目 36年 37年 平均
間引
労力
(h)
全粒
100
(%)
砕粒
100
(%)
間引
労力
(h)
全粒
100
(%)
砕粒
100
(%)
間引
労力
(h)
全粒
100
(%)
砕粒
100
(%)
全粒種子 19.75 100 129 19.77 100 133 19.76 100 131
砕粒種子 15.34 78 100 14.87 75 100 15.11 76 100
被覆種子54,000粒 12.88 65 84 13.12 66 88 13.00 66 86
被覆種子72,000粒 14.30 72 93 14.00 71 94 14.15 72 94
 備考 間引労力は10a1人当の所要時間を示す。

  ⅲ) 収量調査(10a当り)
区別\項目 本数
(本)
総重
(㎏)
頸葉重
(㎏)
菜根重
(㎏)
割合 % 根中
糖分
(%)
純糖率
(%)
可製
糖量
(㎏)
割合 % T/R
全粒
100
砕粒
100
全粒
100
砕粒
100
全粒種子 36年 7,757 2,847 2,671 2,176 100 98 17.70 95.69 369 100 98 1.23
37年 7,719 4,678 2,362 2,316 100 96 18.06 91.38 382 100 97 1.02
平均 7,738 4,763 2,517 2,246 100 97 17.88 93.54 376 100 97 1.12
砕粒種子 36年 7,403 5,075 2,848 2,227 102 100 17.74 95.21 376 102 100 1.28
37年 7,416 5,221 2,815 2,406 104 100 17.98 91.29 395 103 100 1.17
平均 7,410 5,149 2,832 2,317 103 100 17.86 93.25 386 103 100 1.22
被覆種子
54,000粒
36年 5,989 4,658 2,579 2,079 96 93 17.67 93.50 342 93 91 1.24
37年 7,069 5,087 2,794 2,293 99 95 18.17 91.04 379 99 96 1.22
平均 6,529 4,873 2,687 2,186 97 94 17.92 92.27 361 96 94 1.23
被覆種子
72,000粒
36年 6,515 4,440 2,451 1,989 91 89 17.55 94.15 329 88 89 1.23
37年 7,619 5,542 3,035 2,507 108 104 18.16 89.89 409 107 104 1.21
平均 7,067 4,991 2,743 2,248 100 97 17.86 92.02 369 98 96 1.22

 参考試験成績(於台糖株式会社)
Ⅰ 被覆種子に関する試験(昭和37年)
 Ⅰ 目的 被覆種子の特性を試験し実際栽培上の利点を検討する
 Ⅱ 供試材料 甜菜被覆種子、砕粒種子、普通種子
 Ⅲ 試験方法
  1) 試験場所 有珠郡伊達字稀府
  2) 耕種概要
   栽植密度 畦巾55㎝、株間20㎝ ha当90,900本
   施肥量 N:110㎏/ha、P2O5:110㎏/ha、K2O:45㎏/ha
   播種日 37年4月24日
   間引月日 37年5月26日
   収穫月日 37年11月7日
   薬剤散布 7月5日、8月1日、8月23日の3回散布(EPN、DDT、クプラビット)
  3) 一区面積 13.2㎡
  4) 試験設計 乱塊法 4反覆
  5) 供試面積 3.6a
 Ⅳ 栽培環境
  1) 前作 昭和35年ビート 昭和36年牧草
  2) 土質 壌土 弱酸性
  3) 気象
 6~7に降水量少なく、やや乾燥した。8月に集中豪雨あり、畑が灌水状態となり根腐がやや発生した以外は日照時間多く褐斑病の発生も極めて少なく生育は良好であった。
  4) 病害虫の発生
 生育初期にジノミや、アカザモグリ、ハナバエが発生した7月中旬にヨトウムシが発生し、少し被害があった。褐斑病被害は例年に比較して、極めて少なかった。
 Ⅴ 試験成績
  (1) 生育調査
  8月25日 11月7日 褐斑病指数
草丈 葉数 草丈 葉数 7月20日 9月4日
普通種子 34.1 11.7 64.2 23.4 0.0 1.3
砕粒種子 33.8 12.0 63.7 23.2 0.0 1.5
被覆種子 34.6 12.9 65.3 23.6 0.0 1.3

  (2) 収量調査
  収穫株数 総重 茎葉重 根重 指数 T/R×100 根中糖分
(%)
指数 純糖率
(%)
可製糖量
(㎏/ha)
普通種子 72,725 71,816 32,563 39,253 100 90.5 16.9 100 90.1 5,977
砕粒種子 77,270 72,725 35,757 36,968 94 98.4 16.4 97 90.4 5,481
被覆種子 81,815 81,512 41,362 40,150 102 112.6 17.1 101 90.7 6,227
LSD 5%                    
1%       N.S     N.S   N.S N.S

  (3) 労力調査
   (1) 播種労力 1区当り(秒)
  普通種子 砕粒種子 被覆種子
播種法 手播 手播 機械播種
所要時間 91.1秒 92.1秒 29.8秒
同割合 100 101 33
 註 1区24m(6m×4)9区平均

   (2) 間引労力 1区当り(秒)
  普通種子手播 砕粒種子手播 被覆種子手播
所要時間 11分15秒 11分45秒 10分00秒
割合 100 104 88
 註 1区24m(6m×4)9区平均

 甜菜被覆種子の製造について
 台糖株式会社道南製糖所
 台糖に於ては昭和33年被覆種子とてん菜に応用することを定め爾来その研究を続け一方農業試験場とも連絡しその試作品について試験を開始し35年より機械よる量産にはいったものである。
 Ⅰ 被覆用砕粒種子の製造
  1) 砕粒、研磨作業
 甜菜の種子は数個の種子(true seed)が集まって種毯(Seef ball)を形成している為、普通種子をそのまま播種すると、数本の幼芽が萌える。この様な種子を研磨して、種子のコルク層に含まれている発芽阻害物質を除去し、種毯を破砕して単粒含有率の高い砕粒種子を製造する。
  2) 精選、選別作業
 機械的に破砕された種子を唐箕により風選して、発芽率の高い種子のみを選別し、更に被覆種子に適する様、網目篩により粒径を揃える。
 Ⅱ 被覆種子の製造
  1) 被覆材料の粉砕と配合
 被覆材料には、下記の様な物理的及び化学的に種子の発芽生理及び土壌改良に良い効果をもたらす有機、無機の多くの材料を用いこれを微粉に粉砕して播種される土壌条件及び気象条件に適する様に各被覆材料を適量に配合する。
   a パーライトA(Perlite)
     パーライトB
 パーライトは真珠岩を急速に加熱し、膨張させたもので、保水性と通気性に極めて富み、生理的に中性(PH7)で、種子の発芽に良い影響を与え、これを混ぜた土壌の理学性を改良する。
   b ベルミライト(Vermiculite)
 ベルミライトは蛭石を特殊装置により高温にて焼成加工したもので雲母質の無数の薄片の層からなっている気孔率の非常に高い物質である。それ故保水性、保温性、通気性に富み、種子の発芽に良い影響を与える。
   c 火山灰土
 北海道有珠郡壮瞥村、昭和新山々麓より採取される粘土質の火山灰土で、極めて保水性に富み、水によって粘性を帯びる。
   d ソイラック(Soiluck)
 ビニール系高分子化合物で無機物(粘土粒子)との吸着性、反応性が大きく、土壌を団粒構造にする。
 水に徐々に溶解し、非常に粘着力の強い溶液を作る。
  2) 被覆材料の種子粉衣
 砕粒、研磨され、精選選別により各々の粒径に分離された砕粒種子は、その大きさにより粉衣する被覆材料の量を変えて、回転ドラム中で適量の水を加えながら徐々に被覆され、播種機の目皿に適する様、均一な製品に製造される。
  3) 栄養剤の添加
 被覆材料の種子粉衣の途中に於いて、発芽及び初期生育の促進効果をもたらす各種栄養剤を各々の適正濃度に応じて添加する。
  4) 病害予防薬剤の粉衣
 種子消毒薬その他の農薬をその適正濃度に応じて添加する。又薬剤の粉衣は発芽障害を極力少くし、病原菌の殺菌効果を最大限に発揮する様に行われる。
  5) 被覆種子の乾燥、精選々別
 被覆材料を粉衣し終った被覆種子は多量の水分を含んでいるので、後の発芽生理を害さない様出来る限り短時間で熱風乾燥し、製品箕により、製造中の屑及び不整形種子を除去する。
  6) 包装、梱包、貯蔵
 製品被覆種子は、一定重量に計量し、耐通気、耐湿温性のポリエチレン袋に包装し、耐貯蔵、耐輸送性のダンボール箱に梱包し、完全防湿温の種子貯蔵庫に保管する。