【指導奨励事項】
道南地方に分布するロ土の改良に関する試験成績
北海道立農業試験場化学部
北海道立農業試験場渡島支場

 ロ土とは黒色の腐植土が地表に厚さ30㎝以上も堆積している土壌に対し名づけられたもので、本道の各地に分布しているが渡島半島の海岸台地には広く分布している。きわめて軽く飛散し易いが保水性強く降雨時には泥寧となり乾きが遅くまたはなはだ瘠薄である。この土壌の改良法について道立農試化学部と渡島支場が協力して、昭和33年以降試験調査を行なった結果施肥の改善、すなわち燐酸の多施によって十分収量を高め得ること。また砂を客土することによって理学性が改良される結果作物の収量は増大し、しかも無客土の場合に比し燐酸の施用量はすくなくてよいという成績が得られた。
 よってまず燐酸の多施を奨励し、砂客土については相当な経費を要し、またその効果の持続性に関する研討がなお必要な点から指導者の参考とすることとなった。
 試験成績の概要は次の通りである。
1. 燐酸用量試験
 施肥量(要素量10a当㎏で示す)
作物 燕麦(33年) 馬鈴薯(37年) 大豆(37年)
区番号
\施肥
N0.4㎏区 N0.6㎏区 N P K N P K
N P K N P K
1 4 0 2 6 0 2 10 8 10 15 6 4
2 4 8 2 6 8 2 10 16 10 15 12 4
3 4 16 2 6 16 2 10 32 10 15 24 4
4 4 24 2 6 24 2 10 48 10      
5 4 32 2 6 32 2            
6 4 40 2 6 40 2            

 燕麦(33年度)
  生育調査成績 
  試験区別 発芽期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
7月1日 成熟期 倒伏
番号 区別 草丈
(㎝)
茎数
(本)
稈長
(㎝)
穂長
(㎝)
穂数
(本)
N4㎏区 1 P 0区 5.12 7.9 8.12 73 28 71.0 19.0 24 なし
2 P 0.8区 5.12 7.5 8.8 101 29 94.7 22.3 25
3 P 1.6区 5.12 7.5 8.8 106 39 99.6 22.4 27
4 P 2.4区 5.12 7.5 8.8 111 34 104.2 21.8 32
5 P 3.2区 5.12 7.5 8.10 109 38 104.2 22.8 32 倒伏
6 P 4.0区 5.12 7.5 8.10 109 39 101.7 24.3 34
N6㎏区 1 P 0区 5.12 7.9 8.12 81 27 79.7 19.8 24 なし
2 P 0.8区 5.12 7.5 8.8 103 34 104.7 22.3 27
3 P 1.6区 5.12 7.5 8.8 109 35 105.3 23.7 26
4 P 2.4区 5.12 7.5 8.8 109 35 104.6 23.4 32
5 P 3.2区 5.12 7.5 8.11 110 36 104.7 23.3 30 倒伏
6 P 4.0区 5.12 7.5 8.11 109 45 102.5 23.5 35

  収量調査成績
  試験区別 10a当収量(㎏) 収量割合
(%)
1L重
(g)
千粒重
(g)
稈重/子実重
番号 区別 総重 稈重 子実重
N4㎏区 1 P 0区 301 123 129 100 435 36.62 0.95
2 P 0.8区 446 218 207 160 474 38.99 1.09
3 P 1.6区 455 231 202 157 480 40.02 1.15
4 P 2.4区 537 274 235 182 485 39.22 1.17
5 P 3.2区 513 253 234 181 495 39.80 1.08
6 P 4.0区 522 269 220 171 489 40.59 1.16
N6㎏区 1 P 0区 298 135 146 100 437 35.80 0.92
2 P 0.8区 555 263 245 168 460 40.08 1.10
3 P 1.6区 592 293 257 176 468 39.94 1.14
4 P 2.4区 599 311 270 185 480 40.40 1.15
5 P 3.2区 592 300 271 186 491 41.33 1.11
6 P 4.0区 600 311 269 184 478 40.20 1.15

 馬鈴薯(37年度)
試験区別 発芽期
(月日)
枯週間
(月日)
7月9日 10a当収量(㎏) 収量割合
(%)
澱粉価
(%)
番号 区別 草丈
(㎝)
茎数
(本)
特大 合計
1 P 0.8区 5.18 8.22 40.0 5.0 190 1,050 1,140 330 70 2,780 100 13.7
2 P 1.6区 5.17 8.23 45.6 7.0 300 1,400 1,260 420 60 3,440 124 13.9
3 P 3.2区 5.18 8.23 47.7 6.3 420 1,520 1,180 460 40 3,620 130 13.7
4 P 4.8区 5.17 8.23 52.8 6.0 370 1,230 1,420 600 30 3,650 131 13.2

 大豆(37年度)
試験区別 発芽期
(月日)
成熟期
(月日)
6月22日 9月13日 10a当収量(㎏) 収量
割合
(%)
1L重
(g)
百粒重
(g)
番号 区別 草丈
(㎝)
葉数
(枚)
草丈
(㎝)
節数
(ヶ)
分枝
(本)
莢数
(ヶ)
総重 稈重 子実重
1 P 0.6区 5.25 9.25 10.5 10.1 47.6 18.1 6.0 63.4 381 202 172 100 734 23.6
2 P 1.2区 5.25 9.25 11.6 10.9 57.2 19.8 5.8 69.2 388 200 186 108 736 25.7
3 P 2.4区 5.25 9.24 12.4 10.9 60.8 21.2 6.4 74.0 381 196 184 107 735 24.1

 考察
  燕麦
 N4㎏区、N6㎏区、両系列共に燐酸施用量の増加にともなって草丈、茎数の増加と葉の巾が広くなる傾向を示したが、燐酸10a当32㎏以上では、いずれも出穂後倒伏し、N6㎏区は、N4㎏区に比較して倒伏が著しかった。
 収量は燐酸の増施にともなって高くなりN10a当4㎏区では、24㎏区、N6㎏区では32㎏区が最高を示すが、8㎏でほぼ満足すべき収量に達し経済的量である。
  馬鈴薯
 燐酸施用量の増加にともなって草丈、茎数が増加し葉色が黄色くなる傾向があるが、燐酸が10a当32㎏以上になると開花後倒伏した。
 収量は燐酸の増施にともなって高くなるが、燐酸10a当16㎏で相当な収量に達しそれ以上の施用による増収はすくない。
  大豆
 燐酸の増施にともなって草丈、節数及び莢数が増加する傾向を示し、収量は燐酸10a当12㎏区が最も多かった。
 以上要約するとロ土地帯の主要作物に対する施肥法としては、初期生育の促進と生育後期の遅延を防止するため、窒素の週用を避けて、燐酸を多施することがのぞましい。すなわち、燕麦に対しては10a当P2O58㎏、馬鈴薯に対してはP2O5当16㎏、大豆に対しては10a当P2O512㎏位の施用が妥当と思われる。
2. 砂客土施用効果に関する試験成績
 試験地 亀田郡銭亀沢村
 施肥量(10a当要素量㎏)
年次 作物 N P K 備考
35年 デントコーン 7 6 6 エローデント
36年 馬鈴薯 8 12 8 男しゃく
37年 10 8 10 農林1号
37年 大豆 1.5 6 4 十勝白
 ただし、りん酸用量試験のりん酸施用量は成績の項に記載の通り。

 試験成績(2区平均)
 1. 35年度 デントコーン
試験区別 発芽期
(月日)
雄芯
出穂期
(月日)
刈取期
(月日)
9月16日 10a当
茎葉量
(㎏)
収量割合
(%)
番号 区別 草丈
(㎝)
葉数
(枚)
1 対照区 5.27 8.10 9.16 310 14 5,040 100
2 砂客土区 5.23 8.5 9.16 325 15 5,650 112
 註 客土量6㎝

 2. 36年度 馬鈴薯
試験区別 発芽期
(月日)
枯凋期
(月日)
7月13日 10a当収量(㎏) 収量
割合
(%)
澱粉価
(%)
番号 区別 草丈
(㎝)
茎数
(本)
特大 合計
1 対照区 6.7 8.15 37.4 4.5 - 310 1,280 400 60 2,050 100 11.6
2 砂客土3㎝区 6.2 8.8 36.8 5.9 6 380 1,270 640 60 2,410 118 13.2
3 砂客土6㎝区 6.3 8.7 39.2 5.1 22 560 730 770 90 2,370 116 12.8

 3. 37年度 馬鈴薯
試験区別 発芽期
(月日)
枯凋期
(月日)
7月9日 10a当収量(㎏) 収量
割合
(%)
澱粉価
(%)
番号 区別 草丈
(㎝)
茎数
(本)
特大 合計
1 対照区 P0.8区 5.18 8.22 40.0 5.0 190 1,050 1,140 330 70 2,780 100 137
2 P1.6区 5.17 8.23 45.6 7.0 300 1,400 1,260 420 60 3,440 124 139
3 P3.2区 5.18 8.23 47.7 6.3 420 1,520 1,180 460 40 3,620 130 137
4 P4.8区 5.17 8.23 52.8 6.0 370 1,230 1,420 600 30 3,650 131 132
5 砂客土区6㎝ P0.8区 5.16 8.20 40.4 6.1 390 1,310 980 430 50 3,160 114 13.2
6 P1.6区 5.16 8.19 46.7 6.2 450 1,500 1,120 430 70 3,570 128 13.7
7 P3.2区 5.17 8.20 50.8 6.8 460 1,220 1,400 440 110 3,630 131 14.2
8 P4.8区 5.16 8.21 57.8 6.7 470 1,350 1,410 380 60 3,670 132 14.0

 4. 37年度 大豆
試験区別 発芽期
(月日)
成熟期
(月日)
6月22日 9月19日 10a当収量(㎏) 収量
割合
(%)
百粒重
(g)
番号 区別 草丈
(㎝)
草丈
(㎝)
分枝
(本)
莢数
(ヶ)
総重 稈重 子実重
1 対照区 P0.6区 5.25 9.25 10.5 47.6 6.0 63.4 381 202 172 100 23.6
2 P1.2区 5.25 9.25 11.6 57.2 5.8 69.2 388 200 186 108 25.7
3 P2.4区 5.25 9.24 12.4 60.8 6.4 74.0 381 196 184 107 24.1
4 砂客土区 3㎝ P0.6区 5.25 9.24 10.6 49.7 6.1 69.7 420 214 200 116 27.0
5 6㎝ P0.6区 5.24 9.23 11.6 48.6 5.1 71.3 409 202 204 119 25.8
6 P1.2区 5.24 9.22 11.7 59.2 5.9 71.9 427 219 202 117 27.0
7 P2.4区 5.24 9.22 13.6 62.5 6.3 72.4 410 213 192 112 26.0

3. 土壌の理化学性の比較
 地温の推移及びNH4-N(単位容積当り)
 琴似本場において枠試験を行った土壌についての調査
試験区別
\項目
5月 6月 7月 アンモニア
生成量
(㎎)
アンモニア
生成率
(%)
10日
(℃)
25日
(℃)
10日
(℃)
25日
(℃)
10日
(℃)
25日
(℃)
原土区 10.5 13.0 15.5 19.0 20.3 22.7 12.8 1.48
砂客土区 12.2 15.0 17.0 20.0 21.6 24.2 14.1 2.08

 土壌3相の垂直分布

 

砂客土区は液相、すなわち水分が減少し気相、すなわち空気などの占める割合が多くなっている。
 以上の試験成績を要約すれば次の通りである。
 1. 35年度 デントコーン
 砂客土区は発芽が対照区より4日早く、生育が促進され、かつ生育量もまさった。収量は台風の被害を受けたので正確とはいいがたいが砂客土区は対照区より10%の増収を示した。
 また、地温は砂客土区が対照区より2℃高く地温の上昇が初期生育を旺盛にする1つの原因とも考えられる。なお砂客土は根が多いが浅く、対照区は根が少ないが深く入る傾向が認められた。
 2. 36年度 馬鈴薯
 発芽は砂客土区が対照区より4~5日早く初期生育は明らかに促進される。また、砂客土区は対照区より葉色が黄色い傾向が認められ一方枯凋期は砂客土区の方が7日位早かった。また、砂客土により特大、大の芋の数が多くなり、したがって収量は砂客土区が対照区より約18%増収した。
 3. 37年度 馬鈴薯
 生育の経過は前年と同様の傾向を示し、砂客土区は対照区に比し14%の増収を結果した。
 また、砂客土区及び対照区、両系列共にりん酸施用量の増加にともない収量が増加するが、16㎏以上では収量差はすくないので16㎏が適量と考えられる。なお砂客土においては、燐酸の増施の効果が減少する傾向がみとめられた。
 4. 37年度 大豆(砂客土2年目)
 37年度は砂客土施用2年目であるが、発芽期、開花期、及び成熟期は砂客土区がいずれも対照区より早く明らかに砂客土の効果がみとめられた。
 また砂客土により莢数が多くなり、100粒重も重くなる傾向を示し、したがって収量も、砂客土区が対照区より16~19%の増収を示した。しかし砂客土においては燐酸増施の効果がやや減少する傾向がみとめられた。