【指導奨励事項】
牧草の播種期について
北海道立農業試験場宗谷支場

 近年草地開発事業の進展に伴い、牧草単作が急激に増加された、しかしそのばあい一般に播種床造成作業の都合により、晩播になる傾向が強く、次年度以降において良好草地を得られないという事例も比較的多いので、当場において昭和35年度より3年東天北地帯における牧草の播種適期とその許容限界を明らかにするため本試験を行った。
第1次試験(昭和35年播種)
 1. 試験方法
  (1) 試験区別
   ⅰ) 主区:混播組合せ 2種
    ① チモシー10a当り(900g)+赤クロバー(450g)
    ② チモシー10a当り(450g)+赤クロバー(900g)
   ⅱ) 細区:播種期 10段階(5月5日より9月20日まで15日間隔)
 なお播種後覆土、鎮圧を行った試験区の対照として、無覆土、鎮圧区を5月5日、7月5日、および9月5日播種のみについて併設した。
  (2) 1区面積および区別:1区10㎡、分割試験区法 2反覆
  (3) 耕種梗概
   ⅰ) 播種期:原則として試験区別に準処したが、天候の関係で若干変更し実施した。
区別 5.5播 5.20 6.5 6.20 7.5 7.20 8.5 8.20 9.5 9.20
播種期 5月4日 5.25 6.4 6.24 7.5 7.20 8.4 8.19 9.5 9.20

   ⅱ) 播種法:撒播
   ⅲ) 施肥:起耕前に炭カルを10a当り280㎏投入。基肥として10a当り、尿素5㎏、熔燐40㎏、過石10㎏、硫加4㎏を施用した。また2年目には追肥として、10a当り尿素5㎏、熔燐30㎏、過石10㎏、硫加4㎏を融雪後(4月20日)に年間の2/3量、1番刈後に1/3量を分施した。
 2. 試験結果
  (1) 生育調査および環境要因調査
 表1  播種前後の環境条件
播種期別
(月日)
(1)
平均気温
(℃)
(2)平均地温 (3)
降水量
(㎜)
(4)
有効降水量
(㎜)
有効降雨日数
(日)
地表
(℃)
5㎝
(℃)
5.5播 8.07 8.20 7.12 10.7 - 0
5.20 7.61 8.45 7.55 53.2 48.4 5
6.5 9.51 10.37 9.25 19.9 10.0 1
6.20 17.87 16.50 15.72 55.4 51.9 5
7.5 13.86 15.18 14.11 15.6 12.3 1
7.20 15.63 17.07 16.07 58.7 52.5 4
8.5 20.96 21.16 19.95 97.3 91.6 3
8.20 20.27 20.64 19.83 15.3 13.5 2
9.5 17.45 16.84 16.16 41.2 24.0 4
9.20 15.21 13.64 13.06 44.9 37.3 3
 註
  (1)および(2)は播種後10日間の平均。
  (3)播種4日前から播種後10日にいたる15日間の合計。
  (4) 4㎜以下の降雨は無効と見作した。

 表2  発芽・初期生育および生育度
   ⅰ) チモシー(900g)+赤クロバー(450g)
播種
期別
発芽日数(1) 発芽の良否 60日目草丈 開花始 開花までに要した 刈取時草丈
Ti
(日)
Rc
(日)
Ti Rc Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(月日)
Rc
(月日)
日数
(日)
積算
温度
(℃)
有効
降水量
(㎜)
日照
時数
(hrs)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
5.5播 16 18 中ヤ~良 9.2 3.5 8.9 - 97 1226.7 357.1 344.4 49.5 15.8
5.20 12 8 ヤ良 16.5 10.4 8.10 - 77 1090.8 253.6 251.2 41.4 21.6
6.5 10 8 中~良     8.11 - 68 1036.6 241.7 243.6 62.9 17.6
6.20 5 3 中~ヤ良 31.6 15.0 8.24 - 61 1091.2 173.6 291.5 48.7 19.1
7.5 9 4 ヤ良~良 ヤ良~良 22.4 12.1 9.17 - 71 1346.9 207.3 383.2 - -
7.20     ヤ良 26.7 13.3 - -         - -
8.5 4 3 ヤ良     - -         - -
8.20 12 6     - -         - -
9.5         - -         - -
9.20     2.3 0.8 - -         - -
 註 (1)発芽始に達するまでに要した日数(Ti:チモシー Rc:赤クロバーの略、以下同様)

   ⅱ) チモシー(450g)+赤クロバー(900g)
播種
期別
発芽日数(1) 発芽の良否 60日目草丈 開花始 開花までに要した 刈取時草丈
Ti
(日)
Rc
(日)
Ti Rc Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(月日)
Rc
(月日)
日数
(日)
積算
温度
(℃)
有効
降水量
(㎜)
日照
時数
(hrs)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
5.5播 14 14 ヤ良~良 中~良 9.2 4.0 8.9 -         59.2 21.4
5.20 12 8 21.7 10.7 8.10 -         52.0 23.7
6.5 10 8 ヤ良~良     8.14 -         62.6 19.7
6.20 5 3 ヤ良 34.3 15.8 8.25 -         58.5 21.9
7.5 8 4 中~ヤ良 23.6 13.0 9.17 -         - -
7.20     ヤ良 ヤ良~良 29.4 15.2 - -         - -
8.5 4 3       - -          - -
8.20 12 8       - -          - -
9.5             - -          - -
9.20       1.5 2.0 - -          - -
 註 (1)発芽始に達するまでに要した日数(Ti:チモシーRc:赤クロバーの略、以下同様)

 表3  越冬前の状態
   ⅰ) チモシー(900g)+赤クロバー(450g)
播種
期別
(1)
生育
日数
(日)
(2) 生育期間中の 越冬前草丈 平均根長 根量
g/(30㎜2)
草種別根重割分
積算
温度
(℃)
有効
降水量
(㎜)
日照
時数
(hrs)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(%)
Rc
(%)
5.5播 72 1139.3 119.2 425.5 40.8 12.5 21.4 13.5 25.0 99.4 0.6
5.20 68 1061.0 119.2 396.9 28.8 15.8 18.6 10.0 11.9 98.3 1.7
6.5 64 986.4 119.2 356.8 22.6 9.6 19.7 7.1 13.4 77.4 2.6
6.20 36 450.7 68.3 187.0 16.1 7.8 19.1 13.6 14.8 80.4 19.6
7.5 107 1702.9 275.6 550.6 49.1 24.2 15.3 18.3 15.6 32.3 57.7
7.20 92 1470.8 263.3 492.7 21.6 13.8 15.6 20.5 19.8 55.6 44.4
8.5 76 1329.8 139.8 448.7 16.7 15.8 13.7 23.1 12.9 23.0 77.0
8.20 62 926.6 119.2 343.6 8.2   14.0   5.3 100.0  
9.5 45 604.7 37.6 230.5              
9.20 30 335.0 68.3 152.9 2.8 0.3          
 註 (1)および(2)は播種翌日(刈取区は刈取の翌日)から休止期(10月下旬から平均気温から℃以下になった)までを意味する。(2)越冬前の調査および根系調査は10月末実施。

   ⅱ) チモシー(450g)+赤クロバー(900g)
播種
期別
(1)
生育
日数
(日)
(2) 生育期間中の 越冬前草丈 平均根長 根量
g/(30㎜2)
草種別根重割分
積算
温度
(℃)
有効
降水量
(㎜)
日照
時数
(hrs)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(%)
Rc
(%)
5.5播         27.7 11.3 19.8 9.5 14.2 96.1 3.9
5.20         16.7 17.3 7.9 11.5 13.0 63.3 36.7
6.5         20.5 17.4 5.7 8.3 21.3 97.9 2.1
6.20         12.7 18.7 8.1 16.1 18.9 34.7 65.7
7.5         30.6 13.8 18.5 17.9 24.8 44.0 56.0
7.20         27.4 11.1 19.7 18.1 24.1 17.0 83.0
8.5         9.2 9.2 13.7 16.1 20.0 3.3 96.7
8.20         8.6 14.0 14.3 11.7 7.4 87.0 13.0
9.5                      
9.20         1.5 2.0          
 註 (1)および(2)は播種翌日(刈取区は刈取の翌日)から休止期(10月下旬から平均気温から℃以下になった)までを意味する。(2)越冬前の調査および根系調査は10月末実施。

 低温時の早播では発芽に日数を要したばかりでなく、初期生育も著しく緩慢で、開花を始めるまでに相当の日数を要した。8月5日播の時には温度が高く、土壌水分も比較的豊富であったから、発芽を始めるのは著しく早かった。発芽の状況は8月5日播までは、チモシー、赤クロバー共に、おおむね良好であったが、8月20日播以降は不良で、特に9月以降では発芽個体数がきわめて少なく、発芽は著しく不良であった。
 チモシーの開花始は6月5日播までは、ほとんど同時期の8月10日前後に達した。6月20日播では8月下旬に、7月5日播では9月中旬にそれぞれ到達したが、出穂茎少なく、特に7月5日播では僅少にすぎなかった。それ以後の播種では、いずれも出穂に至らなかった。クロバーは一般に生育が悪く、いずれの播種期においても開花に至らなかった。
 刈取はチモシーの開花始を基準に実施したが、刈取後越冬体制を確立し得る期間を考慮に入れて、7月以降に播種した区は刈取らなかった。特に8月20日播以降は生育日数少なく、気温、有効降水量及び口照時数の積算値は著しく低いため、越冬前における生育度および根系の発達からみてもきわめて不良な状態にあった。

 表4  2年目の生育状況
   ⅰ) チモシー(900g)+赤クロバー(450g)
播種
期別
追肥後39日
目の草丈
Ti Rc   1番刈時数度 2番刈時草丈 2番刈時数度
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
出穂始
(月日)
開花始
(月日)
開花始
(月日)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti Rc Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti Rc
5.5播 18.9 7.3 6.16 7.5 6.25 95.3 50.6 ヤ少~ヤ多 48.4 34.7 ヤ多~多
5.20 18.9 9.0 6.17 7.5 6.30 90.9 57.7 47.2 31.4 微~ヤ少
6.5 21.0 6.2 6.15 7.5 6.28 93.7 49.4 無~微 49.6 29.2 無~微
6.20 19.5 8.3 6.15 7.5 6.30 94.1 42.7 ヤ多~多 微~ヤ多 54.1 32.8 無~少
7.5 23.3 12.5 6.16 7.5 7.1 103.1 62.8 ヤ中~多 60.7 33.9 無~ヤ少
7.20 24.3 12.7 6.16 7.5 7.2 97.0 60.5 37.4 31.4 ヤ少~ヤ多
8.5 18.9 8.6 6.16 7.5 6.28 89.4 58.1 中~多 70.9 40.1 ヤ多~多
8.20 13.1 4.1 6.17 7.5 - 93.6 28.1 ヤ多~多 31.8 22.3 無~微
9.5 10.2 2.1 6.17 7.5 - 82.0 34.7 32.7 26.0 微~少
9.20 6.5 - 6.19 7.6 - 63.9 18.1 56.1 26.3

   ⅱ) チモシー(450g)+赤クロバー(900g)
播種
期別
追肥後39日
目の草丈
Ti Rc   1番刈時数度 2番刈時草丈 2番刈時数度
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
出穂始
(月日)
開花始
(月日)
開花始
(月日)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti Rc Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti Rc
5.5播 21.2 8.3 6.16 7.5 7.3 105.6 57.9 微~中 77.7 30.2 無~少
5.20 23.1 9.2 6.17 7.5 7.3 98.9 62.1 ヤ中~中 59.9 32.5 ヤ多~多 微~少
6.5 23.8 8.5 6.15 7.5 (6.28) 105.4 58.2 無~ヤ中 62.0 28.6
6.20 17.1 8.9 6.15 - 6.30 104.0 51.1 少~ヤ中 59.7 29.4 無~ヤ少
7.5 21.9 9.2 6.16 - 6.29 110.6 71.3 中~多 86.1 37.6
7.20 18.7 9.6 6.16 - 6.27 102.3 68.3 83.9 33.3 無~少
8.5 17.1 9.7 6.17 - 6.25 91.9 58.9 83.2 55.3 中~ヤ多
8.20 13.2 5.1 6.17 7.5 (7.4) 96.0 47.2 無~少 57.8 34.1 少~ヤ中
9.5 11.9 - 6.17 7.5 (7.6) 90.5 31.9 ヤ多 77.4 30.5 微~ヤ少
9.20 6.8 - 6.15 7.7 - 67.5 21.6 ヤ中~中 無~微 81.7 41.7 微~少

 表5  越冬前の状態(2年目)
   ⅰ) チモシー(900g)+赤クロバー(450g)
播種
期別
平均根長 根重
g/(30㎝2)
草種別根重割合 Ti Rc Ti球根
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(%)
Rc
(%)
球根重
g/(30㎝2)
球根数
(個)
1個当重量
(㎎)
5.5播 15.2 12.7 19.20 97.9 2.1 14.95 103 145
5.20 14.4 16.9 16.40 94.5 5.5 9.70 93 174
6.5 20.7 14.4 13.20 92.0 8.0 12.15 84 145
6.20 18.2 14.5 33.00 98.6 1.4 17.10 138 124
7.5 15.8 16.5 14.95 84.9 15.1 10.85 99 110
7.20 14.2 18.7 32.90 87.4 12.6 13.95 168 83
8.5 17.8 23.8 19.65 46.3 53.7 2.95 24 123
8.20 16.5 23.4 17.05 99.1 0.9 10.15 114 60
9.5 12.0 16.3 37.50 92.1 7.9 6.20 111 56
9.20 14.2 13.0 6.80 97.8 2.2 5.95 79 75

   ⅱ) チモシー(450g)+赤クロバー(900g)
播種
期別
平均根長 根重
g/(30㎝2)
草種別根重割合 Ti Rc Ti球根
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(%)
Rc
(%)
球根重
g/(30㎝2)
球根数
(個)
1個当重量
(㎎)
5.5播 14.2 14.2 9.45 83.6 16.4 8.00 80 100
5.20 13.0 7.7 7.05 94.3 5.7 9.05 113 70
6.5 18.5 - 27.50 100.0 - 11.95 111 108
6.20 15.8 19.0 8.85 93.2 6.3 5.75 52 111
7.5 14.6 20.7 20.65 54.0 46.0 11.15 73 153
7.20 16.9 26.4 14.50 87.9 12.1 9.35 80 117
8.5 16.1 18.5 11.15 59.2 40.8 3.35 22 152
8.20 15.3 21.4 19.50 63.8 36.2 4.80 74 65
9.5 16.8 22.4 17.60 88.9 11.1 5.35 107 50
9.20 17.7 27.4 7.70 81.2 18.8 2.55 37 69
 備考 調査時期:10月末

 8月20日播以降の晩播区においては、2年目においても播種当年の影響が生育および数度などに明らかに認められた。特に9月20日播において顕著であった。また越冬前におけるチモシーの球根1個当の重量からのように晩播の3区の球根は著しく小さいようであった。

  (2) 収量調査
 表6  収量調査結果
   ⅰ) チモシー(900g)+赤クロバー(450g)




播種
期別
生草収量


干物収量


粗蛋白収量


S35
(kg/10a)
S36
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
S35
(kg/10a)
S36
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
S35
(kg/10a)
S36
(kg/10a)
合計
(kg/10a)




5.5播 911 2885 3796 100 215 865 1080 100 25.4 62.0 87.4 109
5.20 703 2793 3496 92 143 885 1029 95 24.5 82.2 106.7 122
6.5 955 2608 3563 94 217 791 1008 93 29.9 56.4 86.3 97
6.20 549 2510 3059 81 125 733 858 79 16.9 64.8 31.7 93
7.5 - 3360 3360 89 - 945 945 88 - 102.1 102.1 117
7.20 - 2806 2806 74 - 849 849 79 - 76.1 76.1 87
8.5 - 3839 3839 101 - 1012 1012 94 - 118.6 118.6 136
8.20 - 2226 2226 59 - 713 713 66 - 57.7 57.7 66
9.5 - 1624 1624 43 - 472 472 44 - 36.1 36.1 41
9.20 - 1176 1176 31 - 358 358 33 - 33.0 33.0 38





5.5 841 2697 3538 93                
7.5 - 2668 2666 79                
9.5 - 1477 1477 91                

   ⅱ) チモシー(450g)+赤クロバー(900g)




播種
期別
生草収量


干物収量


粗蛋白収量


S35
(kg/10a)
S36
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
S35
(kg/10a)
S36
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
S35
(kg/10a)
S36
(kg/10a)
合計
(kg/10a)




5.5播 1290 3084 4373 100 276 942 1218 100 38.1 83.6 122.4 100
5.20 952 3056 4008 92 193 821 1014 83 31.1 76.4 107.5 88
6.5 941 2999 3940 90 194 983 1177 97 22.9 90.2 113.1 92
6.20 779 2545 3324 76 166 800 960 79 29.6 86.5 116.1 95
7.5 - 2753 2753 63 - 794 794 65 - 68.7 68.7 56
7.20 - 2933 2933 67 - 829 829 68 - 81.6 81.6 67
8.5 - 3199 3199 73 - 825 825 68 - 106.7 106.7 87
8.20 - 2082 2082 48 - 490 490 40 - 45.3 45.3 37
9.5 - 1808 1808 41 - 548 548 45 - 46.1 46.1 38
9.20 - 1917 1917 44 - 558 558 46 - 58.0 58.0 47





5.5 878 2849 3727 85                 
7.5 - 3478 3478 126                 
9.5 - 1342 1342 74                 
 註 「同左割合」は覆土区は5月5日播を100とした比較を示し、無覆土区は覆土区の対応する接種期をそれぞれ100とした比較を示す。

 表11  植生割合の推移
混播組合せ別 ⅰ) チモシー(900g)
 +赤クロバー(450g)
ⅱ) チモシー(450g)
 +赤クロバー(900g)
覆土処理別 播種
期別
S35 S36
(1番草)
S36
(2番草)
S35 S36
(1番草)
S36
(2番草)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
覆土鎮圧区 5.5播 98.3 1.7 95.0 5.0 88.2 11.8 82.1 17.9 89.7 10.3 95.0 5.0
5.20 93.1 6.9 79.8 20.2 95.1 4.9 87.7 12.3 88.0 11.2 97.6 2.4
6.5 98.1 1.9 96.2 3.8 89.1 10.9 75.4 24.6 93.4 6.6 99.6 0.4
6.20 77.9 22.1 85.2 14.8 93.3 6.7 81.0 19.0 91.7 8.3 92.9 7.1
7.5 - - 68.0 32.0 76.7 23.3 - - 70.4 29.6 99.1 0.9
7.20 - - 76.7 23.3 87.4 12.6 - - 67.2 32.8 95.2 4.8
8.5 - - 77.0 23.0 63.5 36.5 - - 48.9 51.1 73.8 26.2
8.20 - - 100.0 0.0 99.7 0.3 - - 90.3 9.7 85.4 14.6
9.5 - - 99.3 0.7 92.8 7.2 - - 98.4 1.6 95.5 4.5
9.20 - - 99.1 0.9 91.6 8.4 - - 96.1 3.9 92.9 7.1
無覆土鎮圧区 5.5 96.2 3.8 98.6 1.4 97.3 2.7 88.9 11.0 92.2 7.8 99.6 0.4
7.5 - - 88.9 11.1 95.0 5.0 - - 78.7 21.3 98.2 1.8
9.5 - - 100.0 0.0 95.2 4.8 - - 100.0 - 95.7 4.3

 生草、干物および粗蛋白量とも混播組合せ間および混播組合せと播種期との交互作用には統計的有意差は認められなかったが、播種期間にいずれも1%水準で有意差が認められた。そのおのおのについてT検定した結果では、8月20日播以降の晩播区が著しく低収であることは明らかである。また、播種当年刈取ることのできた早播区(5月5日から6月20日播まで)と播種前後の環境条件に最も恵まれた8月5日播区とが比較的多収で、これらの間には、有意差は認められなかった。
 慣行のチモシー(900g)+赤クロバー(450g)の混播組合せにおいては、温度の低い時期に播種した早播のうちでも、特に降雨の少なかった、5月5日および6月5日播区は、播種当年から、まめ科の割合が著しく少なかった。
 播種量を逆にした他の組合せでは、早播区の間に明白な植生割合の差は認められなかったが、次年度において、豆科の減少が目立った。晩播区も豆科割合が低い傾向であったが、特にチモシー(900g)+赤クロバー(450g)の組合せにおいては顕著であった。
 覆土の有無の比較では、明白な結果は得られなかったが、がいして覆土をした方が、豆科割合も稍々多く、多収が得られるようである。

第2次試験(昭和36年播種)
 1. 試験方法
  (1) 供試混播組合せチモシー(10a当り900g)+赤クロバー(450g)
  (2) 試験区別 播種期10段階(4月20日より9月5日まで15日間隔)
 なお参考区として播種当年無刈取区を併設した。
  (3) 1区面積および区制 1区10㎡、乱塊法3反覆
  (4) 耕種梗概
   ⅰ) 播種期 原則として試験区別に準拠したが天候の関係で若干変更し、つぎのとおり実施した。
区別 4.20播 5.5 5.20 6.5 6.20 7.5 7.20 8.5 8.20 9.5
播種期 4月20日 5.4 5.19 6.5 6.20 7.5 7.20 8.5 8.19 9.5

   ⅱ) 播種法 撒播
   ⅲ) 施肥 耕起前に炭カルを10a当340㎏投入した以外施肥量および施肥方法は全く第1次試験と同様である。なお2年目の融雪後の追肥は4月18日に行った。
 2. 試験結果
  (1) 生育調査および環境要因調査
 表12  播種前後の環境条件
播種期別 平均気温
(℃)
平均地温 降水量
(㎜)
有効降水量
(㎜)
有効降雨日数
(日)
地表
(℃)
10㎝
(℃)
4.20播 8.03 8.69 5.58 19.6 18.8 3
5.5 9.16 9.18 6.54 96.2 92.8 6
5.20 9.99 10.95 8.10 94.4 93.5 5
6.5 11.50 14.77 10.70 8.0 - 0
6.20 17.65 19.64 15.44 14.5 9.8 1
7.5 19.10 21.64 20.92 57.6 54.8 3
7.20 20.57 21.54 22.00 110.5 107.7 5
8.5 20.12 21.17 22.36 41.6 33.5 3
8.20 18.16 19.86 23.00 40.4 33.9 3
9.5 18.09 18.11 23.37 80.5 73.6 3
 備考 項目の説明は第1次試験と同様に付き省略

 表13  発芽初期生育および生育度
播種期別 発芽日数 発芽の良否 60日目草丈 開花始 刈取時草丈
Ti
(日)
Rc
(日)
Ti Rc Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(月日)
Rc
(月日)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
4.20播 16 10 ヤ良~良 中~ヤ良 3.6 3.0 7.8 7.27 50.7 29.0
5.5 18 6 ヤ良 12.6 10.8 7.12 7.26 43.5 27.5
5.20 10 9 ヤ良~良 14.8 11.3 7.21 7.30 41.1 26.4
6.5 10 5 ヤ良 ヤ否~ヤ良 34.0 24.9   8.14 38.5 32.3
6.20 8 7 ヤ良~良 否~ヤ良         - -
7.5     ヤ良 否~良         - -
7.20 8 4 ヤ中~ヤ良 中~良         - -
8.5   2 中~ヤ良         - -
8.20     ヤ良~良 否~ヤ良         - -
9.5 6 2 ヤ否~中 ヤ否~ヤ良         - -

 表14  越冬前の状態
播種
期別
生育
日数
(日)
生育期間中の 越冬前草丈 平均根長 根重
g/(30㎝2)
草種別 根重割合
積算
温度
(℃)
有効
降水量
(㎜)
日照
時数
(hur)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(%)
Rc
(%)
4.20播 80 1291.2 301.4 373.8 37.1 26.0 13.0 22.1 5.4 19.4 80.6
5.5 80 1291.2 301.4 373.8 29.5 20.2 12.1 18.3 4.6 46.7 53.3
5.20 76 1217.7 301.4 372.8 40.6 33.0 15.4 24.3 10.5 28.6 71.4
6.5 60 887.7 240.4 312.3 27.1 17.3 17.5 19.4 14.8 59.1 40.9
6.20 122 2098.5 473.7 561.8 50.3 37.5 16.9 18.4 7.8 67.3 32.7
7.5 107 1819.3 439.8 505.3 32.5 17.3 21.9 18.6 14.7 72.8 27.2
7.20 92 1539.4 409.1 297.1 33.0 20.8 15.1 20.6 13.6 54.0 46.0
8.5 76 1217.9 301.4 379.8 20.3 12.9 16.3 16.4 10.4 96.2 3.8
8.20 61 938.7 262.2 322.9 7.9 - 11.1 - 0.6 100.0 -
9.5 45 617.6 160.4 238.2 4.6 - 9.1 - 0.3 100.0 -

 発芽および初期生育の傾向は1次と同様であったが比較的高温に経過したので早播区では1次より相当早く開花始に達した。しかし、刈取ることのできたのは6月5日播までであって1次では刈取ることのできた6月20日播は6月および8月の旱魃が影響して刈取るまでにいたらなかった。
 また、1次では最も環境要因に恵まれた8月20日播も8月の旱魃が影響して生育は緩慢であった。8月20日および9月5日播し1次と同様の傾向でクロバーはほとんどみられずチモシーの生育も地上部、地下部ともにきわめて不良であった。なおこれら晩播区においては2年目においても播種当年の影響が生育などに認められた。

 表15  年目の生育状況
播種期別 追肥後3日目草丈 開花始 1番刈時草丈 2番刈時草丈
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(月日)
Rc
(月日)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
Ti
(㎝)
Rc
(㎝)
4.20播 34.9 20.1 6.13 6.15 75.0 52.4 68.2 48.8
5.5 38.1 19.1 6.13 6.16 83.4 61.5 69.0 52.3
5.20 36.6 21.6 6.13 6.12 76.7 52.7 73.7 45.9
6.5 30.5 20.3 6.13 6.12 71.4 50.7 68.4 51.1
6.20 32.4 19.4 6.13 6.15 79.2 54.1 61.7 46.1
7.5 28.4 19.5 6.13 6.12 75.0 58.9 71.9 55.6
7.20 30.7 20.0 6.14 6.17 76.9 57.7 97.3 52.8
8.5 21.9 17.0 6.13 6.22 72.9 48.2 59.3 45.5
8.20 16.0 8.0 6.15 - 53.6 - 54.0 41.4
9.5 12.8 - 6.17 - 49.3 - 54.2 29.6

  (2) 収量調査
 表16  収量調査結果
播種
期別
生草収量


干物収量


粗蛋白収量


昭36
(kg/10a)
昭37
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
昭36
(kg/10a)
昭37
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
昭36
(kg/10a)
昭37
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
4.20播 636 3112 3748 97 154 643 797 89 20.0 71.3 91.3 26
5.5 408 3438 3846 100 97 800 897 100 17.7 88.0 105.7 100
5.20 288 2950 3238 84 56 697 753 84 10.8 71.6 82.4 78
6.5 451 3371 3822 99 86 791 877 98 16.3 85.6 101.9 96
6.20 - 3107 3107 81 - 637 637 71 - 67.1 67.1 63
7.5 - 3159 3159 82 - 638 638 71 - 74.2 74.2 70
7.20 - 3611 3611 94 - 662 662 74 - 71.7 71.7 68
8.5 - 2571 2571 67 - 638 638 71 - 60.3 60.3 57
8.20 - 7149 2149 56 - 519 519 58 - 54.3 54.3 51
9.5 - 1623 1623 42 - 432 432 48 - 35.8 35.8 34

  備考 播種当年無刈取区
播種
期別
生草収量


干物収量


粗蛋白収量


昭36
(kg/10a)
昭37
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
昭36
(kg/10a)
昭37
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
昭36
(kg/10a)
昭37
(kg/10a)
合計
(kg/10a)
4.20播 - 2628 2628 70 - 656 656 82 - 71.0 71.0 78
5.5 - 3128 3128 81 - 777 777 87 - 79.6 79.6 75
5.20 - 2900 2900 75 - 697 697 93 - 77.0 77.0 93
6.5 - 2972 2972 78 - 750 750 86 - 61.5 61.5 60
 註 「同左割合」は試験区は5月5日播を100とした比較を示し、参考区は試験区の対応する播種期をそれぞれ100とした比較を示す。

 各刈取後直ちに草種別に選別して植生割合を求めた結果はつぎのとおり。
 表21  植生割合の推移
播種期別 昭36 昭37(1番草) 昭37(2番草)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
4.20播 77.2 22.8 93.6 6.4 83.8 16.2
5.5 46.8 53.2 93.7 6.3 92.7 7.1
5.20 61.5 38.5 86.1 13.9 86.0 14.0
6.5 71.0 29.0 80.4 19.6 89.4 10.6
6.20 - - 92.8 7.2 95.9 4.1
7.5 - - 69.3 30.7 84.9 5.1
7.20 - - 78.3 21.7 75.5 24.5
8.5 - - 96.8 3.2 78.6 21.4
8.20 - - 99.7 0.3 91.8 8.2
9.5 - - 100.0 0.0 96.6 3.4

 播種当年無刈取区
播種期別 昭36 昭37(1番草) 昭37(2番草)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
Ti
(%)
Rc
(%)
4.20播 - - 98.1 1.9 76.9 23.1
5.5 - - 100.0 0.0 100.0 0.0
5.20 - - 94.9 5.1 99.1 0.9
6.5 - - 100.0 0.0 100.0 0.0

 結論
 2次にわたる播種期試験の結果では早播すると低温のため発芽に日数を要するばかりでなく、初期生育も緩慢で生育の効率が悪いが播種当年刈取ることができる。しかも播種当年の刈取が次年度の生育植生および収量におよぼす影響は顕著でなく、むしろ十分刈取し得る生育段階に到達していながら刈取らなかった場合にまめ科割合が低くなり低収になる傾向が強かった。したがって早播することによって比較的多収が得られる。
 一方晩播で十分な生育期間がないから植生および地上部地下部の生育はきわめて不良で次年度以降においてもその影響が顕著で著しく低収であり良好な草地は期待できない。
 なお東天北地帯では例年7月下旬ないし8月上旬の頃に降雨のピークを形成するがその時期は気温や地温が比較的高いので牧草種子の発芽に好適した条件が得られることとなり、1次の8月5日播、2次の7月20日播のごとく、まめ科がよく定着して次年度において比較的高い生産をあげることがある。しかし、2次においては8月5日播は旱魃の影響を受けて多収は得られなかったから前記のピークを狙うことは危険である。
 したがって最も完全に良好な草地を造成するためにはできるだけ早く播種した方がよいことになる。そして、6月中旬ないし6月下旬までに播種したものは掃除刈を主体にした考えで1度刈取った方がよい。それ以降では遅くても7月中に播種して越冬前に根系が十分発達し得るようにしなければ次年度以降多収は期待できない。
 指導要領
 (1) 東天北地帯においては原則として早播が望ましく播種適期は5月上旬でその許容範囲は4月下旬から7月下旬である。ただし天候によっては8月上旬でも播種可能な年次はあり得る。
 (2) なお6月中旬ないし6月下旬までに播種した場合は、8月上旬ないし8月中旬までに掃除刈をかねて1度刈取った方がよい。