【指導参考事項】

施肥標準調査試験成績(後志支庁管内畑の部)
道立農業試験場化学部

 北海道施肥標準調査事業の一環として昭和34~36年にわたり後志支庁管内の代表土壌区について、三要素試験ならびに要素用量試験を実施してきたが、今般その成績が取りまとめられた。管内の施肥合理化指導のための参考資料として活用されたい。

試験成績
 Ⅰ 試験施行地
  1. 現地試験
施行ヵ所 土壌 試験の種類 供試作物
1.虻田郡京極村更進 火山性土(羊蹄) 三要素試験
  〃
各要素用量試験
燕麦(前進)
馬鈴薯(男爵)
 〃  
2.虻田郡留寿都村三の原 火山性土(有珠) 三要素試験
  〃
窒素燐酸用量試験
  〃
燕麦(前進)
馬鈴薯(紅丸)
 〃
 〃
3.虻田郡真狩村見晴 洪積土 三要素試験
  〃
窒素燐酸用量試験
  〃
燕麦(前進)
馬鈴薯(紅丸)
 〃
 〃
4.虻田郡真狩村加野 火山灰質
(洪積土と混合)
三要素試験
  〃
各要素用量試験
燕麦(前進)
馬鈴薯(紅丸)
 〃
5.虻田郡狩太町尾上 洪積土 三要素試験
  〃
窒素燐酸用量試験
燕麦(前進)
馬鈴薯(紅丸)
 〃
6.寿都郡黒松内町旭町 洪積土 三要素試験
  〃
窒素燐酸用量試験
  〃
燕麦(前進)
馬鈴薯(男爵)
 〃
燕麦(前進)
7.岩内郡共和村前田 洪積土 三要素試験 燕麦(前進)
8.岩内郡共和村発足 扇状土 三要素試験
窒素燐酸用量試験
燕麦(前進)
 〃
9.余市郡余市町登町 火山層屑岩土 三要素試験  〃
10.積丹郡積丹町婦美 洪積土 三要素試験
窒素燐酸用量試験
 〃
 〃

  2 植木鉢試験
  上記の各現地試験地土壌の表土を供試した。鉢の大きさは2万分の10aである。

 Ⅱ 試験設計
   1. 三要素試験
区別 略号 現地試験 鉢試験
10a当施肥量(要素量kg) 1鉢当要素(g)
燕麦 馬鈴薯 燕麦
窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里
1.無肥料区 -F
2.無窒素区 -N 7.5 5.63 11.25 11.25 1.0 1.0
3.無りん酸区 -P 5.63 5.63 7.5 11.25 1.0 1.0
4.無加里区 -K 5.63 7.5 7.5 11.25 1.0 1.0
5.三要素区 3E 5.63 7.5 5.63 7.5 11.25 11.25 1.0 1.0 1.0

 使用肥料は硫安、過石、硫加、苦土欠乏地(共和村発足)は苦土を施用した。

  2. 要素用量試験
   A 燕麦
試験区別 10a当施用要素量(kg)
窒素 燐酸 加里
1.無りん酸区 5.63 5.63
2.N 1.5貫  P 1貫区 5.63 3.75 5.63
3.   1.5      2 5.63 7.50 5.63
4.   1.5      3 5.63 11.25 5.63
5.    2      1 7.50 3.75 5.63
6.    2      2 7.50 7.50 5.63
7.    2      3 7.50 11.25 5.63

   B 馬鈴薯
    設計(1)
試験区別 10a当施用要素量(kg) 適用試験地
窒素 燐酸 加里
1. 無窒素区 11.25 11.25 るすつ
2. 無燐酸区 7.50 11.25 真狩見晴
3. 無加里区 7.50 11.25 狩太
4. 窒素2〆  燐酸2〆区 7.50 7.50 11.25 黒松内
5.    2       3 7.50 11.25 11.25  
6.    2       4 7.50 15.00 11.25  
7.    3       2 11.25 7.50 11.25  
8.    3       3 11.25 11.25 11.25  
9.    3       4 11.25 15.00 11.25  
10.   4       2 15.00 7.50 11.25  
11.   4       3 15.00 11.25 11.25  
12.   4       4 15.00 15.00 11.25  

    設計(2) 
試験区別 10a当施用要素量(kg) 適用試験地
窒素 燐酸 加里
1. 無窒素区 11.25 11.25 京極
2. 窒素2〆  燐酸2〆  加里2〆区 7.50 7.50 7.50 真狩加野
3.     2       3       2 7.50 11.25 7.50   
4.     2       4       2  7.50 15.00 7.50   
5.     3       2       3    11.25 7.50 7.50   
6.     3       3       2 11.25 11.25 7.50   
7.     3       4       2 11.25 15.00 7.50   
8.     4       4       2 15.00 7.50 7.50   
9.     4       3       2 15.00 11.25 7.50   
10.   4       4       2 15.00 15.00 7.50   
11.無燐酸区 7.50 7.50   
12.窒素2   燐酸2   加里3  区 7.50 7.50 11.25  
13.   2       3      3 7.50 11.25 11.25  
14.   2       4      3 7.50 15.0 11.25  
15.   3       2      3 11.25 7.50 11.25  
16.   3       3      3 11.25 11.25 11.25  
17.   3       4      3 11.25 15.00 11.25  
18.   4       2      3 15.00 7.50 11.25  
19.   4       3      3 15.00 11.25 11.25  
20.   4       4      3 15.00 15.00 11.25  
21.無加里区 7.5 11.25  
22.窒素2   燐酸2   加里4  区 7.5 7.50 15.00  
23.   3       3      4 7.5 11.25 15.00  
24.   2       4      4 7.5 15.00 15.00  
25.   3       2      4 11.25 7.50 15.00  
26.   3       3      4 11.25 11.25 15.00  
27.   3       4      4 11.25 15.00 15.00  
28.   4       2      4 15.00 7.50 15.00  
29.   4       3      4 15.00 11.25 15.00  
30.   4      4       4 15.00 15.00 15.00  

 Ⅲ 試験成績
  1.三要素試験成績
  植木鉢試験成績は第1図に、現地試験成績は第2図にしめした。前者は表土のみについて各区毎年同処理で栽培するものであるから各要素の天然供給力の年次による推移乃至は供給の耐久性を知ること目的とし、現地試験は毎年圃場を隣接地へ移して試験するもので現状における要素の供給力を知ることを目的とするものである。
   (イ) 植木鉢試験

  第1図  凡例      第1年目収量
             …… 第2年目収量
              --- 第3年目収量

 図における横軸の収量区分は3ヶ年合計収量をしめすように区分されてある。各年の各区の収量は上記凡例による選の長さにより比較し得る。付記してある数字は各年毎は、3要素区(3E)を100とした各区の収量指数をしめあいたものである。
 試験成績の概要を述べると、
 京極:第1年目では最も欠乏しているのは窒素(以下Nでしめす)、ついでりん酸(以下Pでしめす)であり、加里(以下Kでしめす)は充分で肥効がみられない、2年目ではNとPの位置は逆となり加里もかなり不足するにいたり、3年目も略々同様である。3E区の収量の3ヵ年合計量は比較的少なく地力は低いことをしめしている。
 留寿都:第1年目は生産を規制するものはNで、ついでPであるがKは充分である。2年目3年目も同傾向であるが加里は3年目にいたり相当不足するにいたる。3E区の3ヵ年合計収量は高く施肥の効果が高いことをしめす。
 真狩(見晴):るすつ同様の傾向をしめしている。
 真狩(加野):第1年目は生産を規制するものはNでありPは比較的豊富である(指数92)。2年目も同傾向、3年目にいたるとP、K共相当不足するにいたる。
 狩太:第1年目、第2年目は真狩(加野)同様の傾向をしめすが、3年目においても加里の肥効はなおみられず天然供給力の持続性の大なることをしめす。しかし3E区収量は少く地力は低い方に属す。
 黒松内:第1年目は生産を規制するものはN、ついでPであるがKは充分である。2年目も同様なるも加里が不足するにいたる。3年目ではP、Kが相対的に重要度を増して来る。3E区合計収量低く地力は劣る。
 共和(前田):傾向としては黒松内と似ている。
 共和(発足):全般に収量が低く地力が乏しいことをしめす。Nがもっとも欠乏しており、Pは第1年目は不足はないが2年目、3年目と次第に欠乏度が著しくなり、Kは比較的持続性があるようである。
 余市:Nがもっとも不足しており年次と共に著しくなる。Pは欠乏の程度はNより少ないが、N同様の傾向をしめし、Kは1年目では不足はないがこれも2年目より不足となる。3E区合計収量は比較的大で施肥効果が高い。
 積丹:第1年目は生産を規制するものはN、ついてPでKは充分で肥効はみられない、2年目移行はNとPの位置が逆となり、Kは3年目にいたってやや肥効があらわれ供給持績性かなり大である。

   (ロ) 現地3要素試験

第2図 現地三要素試験収量調査成績(10a当kg)

第2図その2 燕麦のみにつき試験した地区の成績
 

第2図にしめされている通り燕麦と馬鈴薯では各要素の不足の程度をしめす肥効の大小の程度は差があり、これは当選のことであるが総括してみれば傾向は相似であって、各土壌共Nがもっとも不足しついてP、Kとなっている。ただ真狩(見晴)、積丹の燕麦におけるK、京極、真狩(加野)、黒松内の馬鈴薯におけるKがやや趣を異にしている。これらの成績から施肥は肥効の大なる要素に重点をおいた3要素比率で施用すべきであり、また収量の低い土壌では有機質の施用等により総合的地力の培養が必要である。

現地三要素試験における要素吸収量(窒素=N、りん酸=P、加里=K)
 イ、燕麦(10a当kg、茎葉、子実の合計)
区分 京極 るすつ 真狩(見晴) 真狩(加野) 狩太
窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里
-N 4.41     4.64       2.94       6.16       5.77      
-P   2.15     2.65     2.14     3.61     2.80  
-K     9.02     12.10     8.31     9.06     9.73
3E 9.03 2.69 11.29 10.28 3.20 1..57 6.36 2.70 8.70 9.36 3.73 12.39 9.73 3.51 12.44
区分 黒松内 共和(前田) 共和(発足) 余市 積丹
窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里
-N 2.07     6.85     3.13     3.03     2.48    
-P   1.36     2.19     1.06     1.23     0.80  
-K     5.22     12.22     6.86     8.97     10.08
3E 5.69 1.86 6.08 9.27 2.94 11.81 5.82 1.74 7.41 6.66 2.08 9.55 7.35 1.88 11.97

 ロ、馬鈴薯(10a当kg、塊墓、茎葉の合計
区分 京極 るすつ 真狩(見晴) 真狩(加野) 狩太
窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里
-N 3.14     5.83     4.49     4.88     4.96    
-P   0.58 3.63   2.02     1.90     1.73     1.73  
-K     0.63     13.03     5.68     3.34     6.91
3E 6.83 1.06 7.54 12.47 3.49 15.82 9.74 3.25 11.96 8.85 1.96 9.11 12.15 2.29 12.15
 注 10a当収量をしめした第2図を参照のこと。


  2. 要素用量試験成績

   イ、燕麦収量(子実10a当kg)
区別 黒松内 共和(前田) 積丹
1. -P 281.4 112.8 56.3
2. N 1.5   P 1   302.4 211.5 133.4
3.  〃      2 315.0 238.5 120.4
4.  〃      3 325.2 238.5 154.2
5. N 2.0   P 1 315.0 231.0 119.9
6.  〃      2 318.0 236.4 155.3
7.  〃      3 306.0 225.0 168.2

   ロ、馬鈴薯収量 (塊茎10a当kg、但屑は含まず)
区別 京極 真狩(加野)
収量 澱粉生産量 収量 澱粉生産量
1.  - N 1,156.6 175.0 1,567.1 207.9
2.  N2〆P2〆K2〆 2,210.0 306.1 2,932.0 404.6
3.   2   3   2 2,428.4 342.3 2,578.1 357.5
4.   2   4   2 2,533.4 331.2 2,578.1 375.2
5.   3   2   2 2,223.2 304.5 2,507.3 331.1
6.   3   3   2 2,749.9 - 2,426.5 303.7
7.   3   4   2 2,742.9 369.7 2,477.0 338.0
8.   4   2   2 2,343.5 307.1 2,426.5 310.8
9.   4   3   2 2,559.9 331.9 2,861.2 370.5
10.   4   4   2   2,389.9 329.5 2,502.3 324.5
11..  - P 1,605.5     218.6 2,103.0     266.8
12.  N2〆P2〆K3〆 2,501.3 352.9 2,497.2 293.3
13.   2   3   3 2,677.1 369.9 2,567.9 334.1
14.   2   4   3 2,696.3 359.2 2,750.0 371.5
15.   3   2   3 2,500.2 325.6 2,598.3 295.2
16.   3   3   3 3,146.3 416.4 2,781.3 347.0
17.   3   4   3 3,009.7 407.2 2,780.2 362.3
18.   4   2   3 2,649.8 327.5 2,992.6 351.4
19.   4   3   3 2,638.7 342.1 2,416.3 300.5
20.    4   4   3 2,772.2 383.6 2,648.8 306.9
21.  - K 2,164.6     300.9 2,477.0     272.4
22.  N2〆P2〆K4〆 2,399.1 319.0 2,679.3 289.4
23.   2   3   4 2,550.7 346.6 2,780.3 357.7
24.   2   4   4 2,718.6 370.3 3,103.8 428.3
25.   3   2   4 2,591.1 348.4 2,305.1 269.1
26.   3   3   4 2,789.4 367.4 2,750.0 362.4
27.   3   4   4 2,902.6 385.3 2,598.3 329.0
28.   4   2   4 2,516.4 298.7 2,578.1 312.2
29.   4   3   4 2,749.9 346.2 2,507.3 301.8
30.    4   4   4 2,847.0 374.6 2,739.8 344.3
区別 るすつ 真狩(見晴) 黒松内 狩太
収量 澱粉生産量 収量 澱粉生産量 収量 澱粉生産量 収量 澱粉生産量
1. -N 1,912.6 222.0 1,661.2 219.8 846.9 104.5 2,161.6 335.9
2. -P 2,332.7 276.2 1,895.9 234.4 1,783.9 224.8 2,529.5 402.1
3. -K 2,870.2 409.0 2,421.9 343.5 1,799.2 240.0 2,559.7 441.7
4.  N2 P2 2,965.5 438.8 2,795.7 388.2 1,703.8 241.2 3,104.4 511.7
5.   2  3 3,017.8 437.7 2,842.5 396.7 1,920.6 255.1 3,127.0 499.2
6.   2  4 3,113.6 417.5 2,704.8 373.4 2,110.1 293.9 3,008.0 489.9
7.   3  2 2,958.4 451.3 2,626.0 366.4 2,084.9 278.2 2,912.1 472.9
8.   3  3 2,952.2 389.2 2,782.4 374.6 2,134.0 275.1 3,073.5 480.4
9.   3  4 3,029.7 459.9 2,895.8 477.3 2,057.0 259.6 3,259.3 512.8
10.  4  2 2,547.4 339.3 2,406.1 309.6 2,203.3 276.1 3,036.5 480.8
11.  4  3 2,851.6 379.3 2,467.4 373.0 2,200.1 283.3 3,013.8 487.9
12.  4  4 2,995.0 380.4 2,659.7 336.8 2,201.7 305.5 3,089.5 493.9
13. -F 2,244.7 312.3 1,819.9 258.6

 以上にしめされた成績により施肥量と収量を比較検討し経済的施肥量を選択することが大切である。