【指導参考事項】

秋播菜種に対する燐酸質肥効に関する試験成績
北海道立農業試験場空知支場

1 目的
 秋播菜種に対する燐酸肥料の施用量並びに形態の差異による効果を検討せんがため実施した。

2 試験実施場所
 a 空知支場圃場  泥炭質土壌  37年度試験実施
 b 札幌郡広島村  火山性土壌  36、37年度試験実施
 c 岩見沢孫別    重粘性土壌  36、37年度試験実施

3 試験地土壌の性質(乾土%)
試験地 pH 1 置換性
石灰
T-N 腐植 C/N 置換宵量 N/3HC1可溶 吸収係数
2 KC1 P2O5 K2O N P2O5
支場 表土 5.6 4.9 1.6 0.45 0.98 17.0 10 36.4 0.020 0.011 595 1,677
下広 4.2 3.8 56.9 0.11 0.48 18.8 23 38.9 0.008 0.009 667 1,678
広島 表土 6.2 5.6 1.3 0.58 0.75 14.2 11 46.8 0.032 0.009 662 1,870
下広 6.1 5.3 1.0 0.54 0.83 16.1 11 46.9 0.017 0.004 685 1,940
孫別 表土 6.4 5.8 1.0 0.23 0.19 3.3 11 12.0 0.005 0.008 187 779
下広 6.1 5.2 1.0 0.22 0.17 3.0 11 11.5 0.003 0.002 191 799

4 試験設計
 1) 36年度
試験区別 要素施用量
(g/a)
N P2O5 K2O
1.無燐酸区 1,125 - 563
2.燐酸A区 1,125 750 563
3. 〃 B区 1,125 1,500 563
4. 〃 C区 1,125 8,000 563
5.とくりん区 1,125 750 563
6.とくりん1/3 過石2/3区 1,125 750 563
7. 〃  1/2  〃 1/2区 1,125 750 563

 2) 37年度
試験区別 要素施用量
(g/a)
N P2O5 K2O
1.無燐酸区 1,200 600
2.燐酸A区 1,200 800 600
3. 〃 B区 1,200 1,500 600
4. 〃 C区 1,200 2,200 600
5.ようりん区 1,200 800 600
6.とくりんA区 1,200 800 600
6.とくりんB区 1,200 1,500 600
7.とくりん1/3  過石2/3区 1,200 800 600
8.  〃 1/2    〃 1/2区 1,200 800 600

備考
(1) 施肥用量 燐酸加里は全量基肥とし窒素は1/3量を茎肥2/3量は起生期分施とす。
(2) 使用肥料の性質
   共通肥料として、硫安、過石、硫加
   C-P C-Mgo
ようりん 20.5 15.0
とくりん 21.0 17.0

(3) 供試品種 秋播菜種(岩内)
(4) 1区面積区制  16.5㎡  2区制
(5) 耕種法  畦巾  50.0cm 条播  播種量  1L/10a


5 試験成績
 1) 36年度成績
 育成状況は非常に良好に経過したが成熟期に入った7月24日25両日の集中豪雨のため両試験地共にその被害をうけ脱粒種子発芽を見たため適切なる結果は期待出来ないが、一応参考的にその結果を記載するに止めたい。
 (1)生産調査
 35年9月13日播種
試験地 区分 播種後45日間 起生期(36.4.21) 開花期(6.2) 成燐期(7.19)
草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 草丈 1次分枝 2次分枝

1 16.7 16.0 5.0 11.7 8.8 4.0 101.6 8.7 122.5 8.8 9.0
2 24.2 16.5 5.7 16.5 14.4 4.8 122.8 14.3 143.4 9.4 5.0
3 24.6 13.4 5.6 16.6 11.4 4.6 118.6 9.0 140.0 10.0 7.9
4 23.9 16.0 5.6 17.0 11.9 4.3 123.7 11.4 141.1 10.0 6.6
5 237 13.7 5.8 16.6 9.2 4.8 118.9 8.7 142.6 9.0 5.0
6 22.7 12.3 5.6 16.4 11.3 4.2 117.9 10.5 137.4 8.8 6.2
7 23.5 15.2 5.5 16.2 11.7 4.9 119.5 12.3 140.6 8.7 4.5
 35年9月10日播種



1 18.2 18.0 5.4 10.1 13.2 5.8 124.0 12.5 133.5 7.5 2.2
2 17.9 19.2 5.7 11.2 14.0 5.6 130.7 14.0 140.9 7.9 1.1
3 18.0 15.9 6.1 12.1 14.0 5.8 131.9 14.0 141.5 8.2 0.4
4 17.3 18.5 5.0 12.2 14.7 5.6 132.2 13.0 143.8 9.1 1.6
5 18.0 16.2 6.0 11.1 15.5 6.2 133.5 15.0 141.2 8.6 1.6
6 18.6 12.3 4.5 12.5 14.7 5.7 132.8 14.0 145.1 8.9 0.9
7 17.8 15.4 6.1 11.9 11.0 5.9 133.6 11.0 145.8 9.8 1.3

 (2)収量調査
試験地 区別 a当りkg 子実重割合 子実/稈莢 1立重
(g)
千粒重
(g)
赤粒歩合
稈莢量 子実量

1 72.5 24.3 81 34 658.8 4.57 20.6
2 98.2 30.0 100 31 658.3 4.64 18.1
3 96.6 31.3 104 32 658.8 4.64 16.6
4 97.1 29.8 99 30 659.4 4.67 16.4
5 88.7 28.2 94 32 658.8 4.73 21.0
6 87.2 27.9 93 32 658.0 4.74 19.7
7 91.8 28.8 96 31 659.3 4.79 20.2



1 65.8 28.0 96 43 628.0 5.06 11.9
2 77.8 29.2 100 38 627.5 5.16 14.8
3 79.5 30.8 105 39 628.0 5.36 14.5
4 83.8 33.0 113 36 630.5 5.42 12.9
5 80.7 31.0 106 38 632.0 5.31 11.3
6 79.9 29.8 102 37 628.5 5.11 11.9
7 79.0 30.5 104 39 627.3 5.15 11.8

 (3)作物体分析(乾物%) 
試験地 区別 N P2O5 K2O 油分 P2O5
吸収率
子実 子実 子実

1 0.50 0.90 3.78 0.10 0.33 1.53 1.04 1.81 0.53 44.8
2 0.47 0.75 3.64 0.15 0.31 1.62 1.43 1.41 0.55 44.5 22.4
3 0.44 0.64 3.56 0.14 0.33 1.70 1.04 1.22 0.52 45.7 13.1
4 0.54 0.69 3.69 0.16 0.38 1.74 1.30 1.35 0.56 45.9 6.9
5 0.54 0.70 3.69 0.13 0.31 1.69 1.78 1.61 0.50 47.6 17.2
6 0.47 0.95 3.70 0.15 0.35 1.70 1.89 1.44 0.54 46.4 19.2
7 0.49 0.68 3.64 0.13 0.29 1.69 1.21 1.56 0.54 47.0 18.8


1 0.38 0.56 3.50 0.07 0.18 1.21 0.90 0.19 0.59 46.7
2 0.37 0.53 3.39 0.08 0.15 1.30 0.74 0.17 0.56 46.3 7.3
3 0.35 0.52 3.29 0.12 0.23 1.50 0.73 0.17 0.62 46.3 10.4
4 0.38 0.52 3.25 0.16 0.24 1.74 0.69 0.20 0.54 46.6 8.3
5 0.33 0.50 3.22 0.08 0.22 1.51 0.79 0.19 0.53 45.5 17.7
6 0.33 0.60 3.27 0.08 0.21 1.37 0.84 0.22 0.49 45.8 10.7
7 0.34 0.47 3.32 0.08 0.16 1.40 0.81 0.16 0.53 46.8 12.5

 2) 37年度成績
 (1)育成調査
 36年9月2日播種
試験地 区分 播種後45日目(36.10.17) 起生期(37.4.17) 開花期(5.25) 成熟期(7.19)
草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 草丈 次分枝

1 24.0 14.7 5.5 15.0 13.0 4.5 111.3 12.7 140.5 6.5
2 27.8 15.6 5.7 16.7 14.0 4.5 108.6 14.5 137.4 7.2
3 28.0 16.0 5.5 14.3 15.3 4.8 110.3 15.0 146.0 6.5
4 27.1 17.3 5.3 15.8 16.0 5.1 108.3 16.1 143.3 6.4
5 28.7 17.7 5.5 15.2 16.2 4.7 119.5 16.1 148.8 6.5
6 28.9 17.5 5.4 16.1 16.7 4.8 115.0 16.5 147.1 7.4
7 28.9 16.1 5.7 16.4 15.4 4.7 121.6 15.4 148.9 6.4
8 26.8 17.7 5.4 14.9 16.3 4.5 119.5 16.0 139.6 6.8
9 26.9 18.3 5.4 15.3 17.5 4.7 121.6 16.2 142.6 6.3

 36年9月9日播種
試験地 区分 播種後45日目(36.10.24) 起生期(37.4.20) 開花期(5.30) 成熟期(7.23)
草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 草丈 次分枝

1 22.4 10.8 5.9 14.3 10.9 5.1 126.9 10.9 143.6 6.1
2 29.0 14.0 5.9 15.1 13.5 5.5 134.2 13.0 151.1 6.9
3 29.1 15.0 5.9 17.0 13.7 5.6 139.2 13.5 155.8 7.1
4 28.8 10.4 6.1 16.5 10.0 6.0 140.3 10.1 147.6 6.9
5 28.1 12.0 6.2 16.5 11.7 5.9 135.9 11.5 153.1 7.0
6 28.4 14.5 5.7 16.0 14.0 5.8 137.3 14.0 150.4 7.0
7 27.8 12.0 5.8 17.1 12.0 5.7 135.8 12.0 148.7 6.7
8 29.1 11.9 6.0 17.0 10.3 5.8 139.6 10.3 156.2 6.7
9 28.8 15.2 5.8 16.3 15.0 5.8 137.7 13.0 153.1 7.2

 36年9月4日播種
試験地 区分 播種後45日目(36.10.20) 起生期(37.4.18) 開花期(5.24) 成熟期(7.20)
草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 葉数 草丈 茎数 草丈 次分枝


1 29.1 17.2 11.0 11.9 5.7 119.0 11.9 141.6 6.9
2 36.9 19.7 12.2 11.3 5.8 124.6 11.0 141.8 6.5
3 39.0 18.5 12.8 11.2 5.6 130.8 11.2 150.0 7.6
4 38.7 18.5 12.3 12.1 5.9 123.4 12.0 146.6 9.1
5 37.3 17.5 12.5 12.0 5.8 128.8 12.0 147.0 7.7
6 38.0 18.0 13.3 13.5 6.1 130.2 13.0 148.0 7.5
7 37.3 18.5 12.5 13.0 5.6 131.4 12.8 147.4 8.2
8 38.4 21.7 12.8 15.5 5.8 132.9 14.4 147.1 8.2
9 38.1 21.0 13.5 13.4 6.1 130.9 11.2 148.5 8.9

 各試験地共に各区の発芽状態良好で越冬前の育成を整一なる経過を示し燐酸量増加につれ稍葉色濃色を呈したようりん、とくりん単独施用各区は共に葉色稍、暗緑色となり且葉巾も稍広い様に思われ育成の差は殆ど認められなかった。
 ついで各試験地起生期は4月20日前後となり起生状態も無燐酸区以外殆ど変らず良好なる状態を示し且冬損状態は岩見沢試験地(重粘性土壌)以外は殆ど冬損を示さず、その後の育成も良好に推移した。
 雨後燐酸量増加につれ葉の育成量稍、増大の傾向を示し苦土欠症状は各試験地共に現れたが、ようりんとくりん施用によってその傾は軽減されるか或は殆ど認められない様であった。 
 5月中旬開花に入り、7月下旬成熟期となり収穫を了した。
 本年は成熟期よりその後の処理の期間は天候にめぐまれず各試験地共に障害はなかった。

 (2)収量調査
試験地 区別 a当りkg 子実重割合 子実/稈莢 1立重
(g)
千粒重
(g)
赤粒歩合
稈莢量 子実量

1 79.7 32.8 90 41.2 642.4 5.89 10.2
2 86.3 36.3 100 42.0 638.5 5.81 11.0
3 83.4 38.2 105 45.8 640.3 6.18 11.0
4 82.5 39.0 107 47.2 638.5 6.23 10.5
5 90.4 37.3 103 41.3 639.3 6.00 11.4
6 89.7 388 107 43.3 639.5 5.88 10.7
7 94.4 39.6 109 42.0 643.9 5.94 10.8
8 76.9 35.6 98 46.2 639.3 5.84 11.8
9 88.1 37.7 104 42.7 639.5 5.94 10.9

1 32.9 23.9 96 72.8 621.8 5.46 9.0
2 43.7 24.9 100 56.9 620.0 5.42 15.7
3 51.5 26.7 107 51.9 620.0 5.40 17.0
4 46.3 27.4 110 59.2 620.7 5.51 16.4
5 42.8 25.7 103 60.0 602.9 5.73 13.4
6 48.3 29.0 117 60.0 618.0 5.55 14.0
7 46.3 30.0 121 64.9 619.5 5.54 12.4
8 50.6 26.3 106 51.9 622.5 5.79 15.8
9 42.2 25.7 103 60.9 622.5 5.64 16.5



1 44.4 21.7 79 48.9 652.3 5.55 10.3
2 57.2 27.4 100 47.8 654.5 5.72 12.7
3 60.6 29.0 106 47.8 654.0 5.64 11.8
4 64.1 32.5 119 50.7 659.8 5.87 10.8
5 59.8 28.1 103 47.5 654.5 5.65 10.9
6 60.1 28.9 106 48.1 656.8 5.93 10.4
7 58.1 30.8 113 53.0 656.8 5.68 10.8
8 62.6 29.4 108 47.0 655.0 5.86 13.0
9 58.7 28.9 106 49.2 654.8 5.78 12.8

 収量に於ては各試験地共に単位収量の差異はあるがいづれも燐酸用量の増加につれ収量増を示し、特に燐酸の肥効顕著である岩見沢試験地(重粘性土壌)に於てその効率は明らかとなっている。
 ついで拘熔性燐酸に於ては熔燐、とくりん共に各試験地に於て標準区に比し、劣らない効果を示しており、150kg施用ではその効果判然と現れている様である。尚、両形態の混合割合による効果については判然たる傾向は示していない。千粒重に於ては燐酸の形態による差異は判然としていないが、赤粒歩合では同傾向力稍ようり、とくりんの施用によって低下の傾向を示している。

 (3)作物体分析
試験地 区別 N P2O5 K2O 油分 P2O5
吸収率
子実 子実 子実

1 .39 0.50 3.01 0.06 0.12 1.42 1.65 1.70 0.63 49.3
2 0.30 0.60 3.39 0.06 .018 1.56 1.65 1.68 0.66 49.0 11.3
3 0.39 0.73 3.56 0.09 0.31 1.57 1.65 1.91 0.68 46.9 9.3
4 0.44 0.47 3.51 0.12 0.20 1.64 1.28 1.60 0.70 46.9 9.1
5 0.40 0.52 3.48 0.10 0.12 1.55 1.78 1.79 0.65 48.0 17.5
6 0.50 0.43 3.42 0.12 0.09 1.54 1.70 2.26 0.64 48.5 22.5
7 0.48 0.55 3.42 0.16 0.22 1.66 1.45 2.21 0.67 48.9 17.3
8 0.43 0.63 3.41 0.07 0.11 1.56 1.30 2.46 0.66 48.7 10.0
9 0.34 0.78 3.41 0.07 0.25 1.58 1.44 2.14 0.64 49.0 15.0

1 0.52 0.62 3.53 0.10 0.24 1.81 1.24 0.38 0.77 48.1
2 0.53 0.70 3.54 0.18 0.33 1.85 1.38 0.37 0.79 47.4 8.8
3 0.55 0.81 3.50 0.15 0.47 1.97 0.89 0.37 0.81 47.6 8.0
4 0.51 0.81 3.50 0.18 0.42 1.93 1.26 0.34 0.81 47.8 5.9
5 0.43 0.75 3.55 0.14 0.39 1.84 0.94 0.34 0.77 46.9 8.8
6 0.53 0.57 3.55 0.15 0.34 1.96 1.12 0.34 0.78 47.3 18.8
7 0.46 0.76 3.58 0.15 0.41 2.04 0.94 0.37 0.79 47.3 12.7
8 0.42 0.76 3.56 0.15 0.39 1.87 0.86 0.33 0.77 45.6 11.3
9 0.53 0.73 3.57 0.20 0.34 1.94 0.86 0.32 0.77 46.7 13.8


1 0.32 0.72 3.52 0.05 0.12 1.18 0.82 0.47 0.55 49.0
2 0.31 0.52 3.32 0.09 0.10 1.59 1.18 0.63 0.62 48.8 25.0
3 0.72 0.79 3.36 0.19 0.30 1.82 1.30 1.39 0.63 47.5 22.0
4 0.49 0.50 3.33 0.21 0.26 1.84 1.14 0.91 0.67 49.0 19.1
5 0.61 0.52 3.42 0.13 0.16 1.61 1.15 1.74 0.64 48.7 28.8
6 0.64 0.89 3.37 0.18 0.19 1.68 1.64 1.14 0.64 49.7 36.3
7 0.60 0.93 3.32 0.21 0.40 1.72 1.51 1.07 0.63 49.7 23.3
8 0.64 0.97 3.36 0.13 0.30 1.72 1.40 1.16 0.64 48.1 36.3
9 0.45 0.52 3.44 0.14 0.18 1.68 1.47 0.83 0.63 48.2 33.8

 各要素の吸収状態をみると個体(分析資料)の関係もありかなりのぶれを示しているが、燐酸においては燐酸の施用量増加につれ、各部共に体内濃度は高くなっており且、ようりん、とくりん区においても殆んど同程度の吸収状態を示していると云える。尚、石灰においては各試験地共にようりん、とくりん施用区が高い傾向を示し又、次に油分含有率についてみると各試験地共に殆ど差異認められない様である。
 燐酸吸収率に於いては各試験地に同傾向であり、いずれもようりん、とくりん区の吸収率は高くなっている。即ち過石、熔燐、とくりんの順にみると支場試験地では11.3-17.5-22.5広島試験地では8.8-8.8-18.8岩見沢試験地では25.0-28.8-36.3の如くで土壌及び肥料の差異によってかなりの相違が認められる。

6 結論
 空知管内に於ける秋播菜種の栽培は年々減少の傾向をたどり且所謂、特殊土壌地帯に移りつつある傾向にあり、加えてかかる地帯に於ては耕土改良もなされないまま栽培される点より単位収量も検証傾向を示している。 かかる点より見るならば、3要素は勿論なるも中でも燐酸肥料と共に微量要素の問題も一応収量を支配する要員となっている様である。そこで燐酸肥料の施用の施用適量と燐酸の形態による肥効の差異を検討した結果

 ① 各土壌共に燐酸施用の増加につれ収量は増加の傾向を示す。従って燐酸肥料の施用適量は判然としないが、大体15.0内外kg/10aにある様である。
 ② ようりん、とくりん単独施用によっても初期の生育は殆ど変わらず且その後の生育も良好である。(発芽当時の地温20℃前後)
 ③ ようりん、とくりんの施用により、苦土欠症状は相当抑えられるか、又は殆ど認められない様である。
 ④ 拘熔性燐酸の吸収率は土壌によって差はあるが水溶性燐酸に比し高くなっている。
 ⑤ 油分含有量は燐酸施用量の多少、及び燐酸の形態による差異は認められない。
 赤粒歩合はようりん、とくりん、施用により、各土壌共稍低くなる傾向を示している。
 
 以上の結果から熔燐、とくりんはアルカリ性でありその燐酸は拘熔性で副成分として苦土を含有している。これ等の特性からその効果が多岐に亘るため特殊土壌地帯で土地改良の不充分な場合の菜種の燐酸肥料として適当しており、過石と併用又は、単用により過石単用の場合と同等乃至優る効果を期待することが出来る。この場合の燐酸の施用量は大略15?s内外と考えられた。