【指導参考事項】

十勝火山性高丘地土壌における施肥法に関する研究
北海道農業試験場畑作部

1 肥料の発芽に及ぼす影響

 近年農家の金肥使用量は次第に増加の一途をたどっており殊に十勝の火山性土壌は地味痩薄で、燐酸の吸収固定が強く、窒素加里等の水溶性成分の浸透溶脱が大きいため、他の土壌よりされに多くの肥料を施用する傾向があり、特に近年大型機械の導入等によって従来より深く耕起されるようになり、著しく養肥分の少ない下層土が表層に混入される結果、益々多肥の傾向を助長させている。しかしその半面作物によっては、特に甜菜、大、小、豆、菜豆等には欠株がかなりみられうようになってきたので、この欠株の原因として肥料の与える影響を明らかにしようとしてこの研究を行った。
(試験結果の概要)
 慣行の施肥法に従って、即ち土壌と混じてではあるが種子の直下に肥料を施し、これに甜菜、大、小豆、手亡を播種して発芽障害との関係をみた結果第1、2表の如くであるが、施肥量の増加、成は窒素肥料の種類によって著しく高い欠株率を示した。

第1表 施肥量と不発芽率
試験場所 作物名 年次 施肥量(10a当kg) 不発芽率(%)
硫安 過石 熔燐 硫加 智硝 施肥区 無肥区
新得 小豆 34年 9.4 3.75 7.5 *23 *1
14.1 55.3 11.3 *47
てん菜 34年 18.8 37.5 11.3 11.3 18.8 *7 5
28.2 56.3 17.0 17.0 28.2 *17
芽室 手亡 35年 15.0 40.0 10.0 28 3
22.5 60.0 15.0 39
帯広 手亡 36年 10.0 50.0 10.0 62 5
15.0 75.0 15.0 63
芽室 大豆 36年 10.0 25.0 25.0 10.0 48 16
てん菜 36年 36.0 44.0 44.0 24.0 50.0 *38 4
*小豆、てん菜は欠株率で示す。

第2表  各種窒肥料とてん菜の欠株率
肥料の種類 欠株率 肥料の種類 欠株率
無窒素 4 智硝+硫安 8
智利硝石 5 智硝+尿素 7
硫安 4 智硝+石窒 47
尿素 39 尿素系化成肥料 30
石灰窒素 100 硝安系化成肥料 5
硝安 11 燐安系化成肥料 4
施肥量 N 11.25  P2O5 11.15   K2O 11.25   MgO  3.75   堆肥 1,500 10a当kg


 これらの発芽に及ぼす肥料の影響を明らかにするため、発芽期における株間の土壌を採取して土壌中の肥料の形態変化行動をみると(第3、4表)燐酸に関しては殆どその移動はみられないが、水溶性の無機態窒素加里等は著しく表層に浮上集積している。即ち十勝地方の春先の降水量は4月下旬、5月上旬で各15mm前後で著しく少なく5月中旬、下旬、6月上旬は35mm位になるが、これらも3年に一度の割りで10日間に10mm以下の年があり、日照が多いうえ、屡強風が吹いて、非常に乾燥するため、施用された水溶性肥料が水の上昇とともに地表面へ多量に集積し、甚だしい時は施肥溝上部に白く晶出している例もみられ(第5表)種子上部に肥料が著しく高濃度に集積されることが推定された。

第3表  てん菜畑に於ける施肥後10日目の表層土(0~2cm)の肥料成分
   PH NH4-N
(mg/100g)
NO3-N
(mg/100g)
K2O
(mg/100g)
P2O5
(mg/100g)
無窒素 6.17 1.2 2.5 6.7 1.1
智利硝石 5.37 3.4 235.9 60.4 1.1
硫安 5.75 100.3 3.1 88.1 1.6
尿素 6.60 57.1 2.5 65.1 1.3
石灰窒素 6.36 27.1 1.8 47.1 1.3
10a当  N 11.0  P2O5 11.0  K2O 11.0kg施用

第4表  農耕初期の無機態Nの土壌中に於ける消長
測定月日 2/V 11/V 26/V 18/VI
土層(cm) 0~10 0~5 5~10 0~5 5~10 0~5 5~10
水分(%) 37.0 20.1 31.9 30.3 34.1 35.2 35.7
pH 尿素 7.00 7.15 7.25 5.65 4.90 5.10 5.00
硫安 5.70 5.45 5.80 5.00 5.10 4.80 4.50
無窒素 5.95 6.00 6.20 5.70 5.70 5.90 5.80
アンモニア態N 尿素 27.5 52.5 42.8 38.4 11.6 8.4 1.5
硫安 50.6 64.2 30.9 32.8 32.9 4.2 5.9
無窒素 0.7 0.1 0.1 0.4 0.1 2.7 2.3
硝酸態N 尿素 1.2 6.6 3.8 22.5 11.1 23.2 15.2
硫安 1.0 2.8 1.4 9.5 5.0 18.4 18.5
無窒素 0.6 1.7 0.4 0.5 0.4 0.1 0.4
尿素態N 尿素 22.1 tr tr
N合計 尿素 50.8 59.1 46.6 60.9 22.7 31.6 16.7
硫安 51.6 67.0 22.3 42.3 37.9 22.6 22.4
無窒素 1.3 1.8 0.5 0.9 0.5 2.8 2.7
 乾土100g当50mg相当量のNを施した土壌をビニール管につめて圃場に埋設、Nの含有量は土壌100g中のmgで示した。

第5表  乾燥時の作条表土(0~0.5cm)の土壌の成分含有量(土壌100g中)
   無肥区 有肥区 *
pH  (H2O) 5.7 4.8
アンモニア態N 0.4mg 1,878mg
有効態りん酸 1.5 14
置換性石灰 199 208
水溶性加里 4 2,215
  〃 硫酸 3 9,176
 * 10a当N(硫安)4.5kg P2O5(過石)7.5kg  K2O(硫加)3.75kg施用  

 これらの結果より考察すれば十勝地方の火山性高丘地では、施用された肥料要素が乾燥期には地表面への水分の上昇と共に地表へ移動集積し高濃度のアンモニアその他の塩類を含む層が種子を覆うため、各種作物の発芽に障害を与えることが推測される。特に肥料を増施する時は表層に集積する肥料濃度が一層高くなり障害は益々大きくなるものと思われる。又尿素を施用した時は当地方ではアンモニアの集積が多い。
 作条の土壌は高いpHを示し、有利のアンモニアが高濃度に存在するようになり、そのため発芽に強い影響を与えるものと考えられる。これに対し硫安の場合、アンモニアは尿素より多量に集積されるが、硫酸塩として存在するので尿素よりは発芽に対する影響は少ないものと思われる。石灰窒素については一応アンモニアによる障害も予想されるが、むしろシアナミド、その他の影響によるものも多いと解される。
 以上を要するに、十勝地方の火山性高丘地土壌に最近みられる欠株の一因としては、播種施肥時期が乾燥期に当り、土壌中に施された肥料が著しい水の上昇運動とともに地表に集積し、種子の上を覆うため、作物の発芽に著しい影響を与え、欠株を生ずるに至るものと推察される。それ故この発芽障害を防止するには種子に近い上下位置に肥料をおかないようにするか、発芽時の肥料濃度を薄くするような措置が必要であろう。


2 作物の欠株防止と施肥位置
 図のような施肥方法の角に対し、機銃施肥量及びその50%増施区を組合わせて、34、35年にわたり大正、芽室、新得の火山性高丘地土壌で各種作物の栽培試験を行った。

施肥方法

 第1表  34年新得町圃場試験(小豆)
基準施肥量系列 発芽期
 月日
欠株
%
成熟期に於ける 1区(3.3㎡)当収量(g) 収量比
草丈(cm) 分枝数 莢数 総重 茎重 子実重
慣行区 6/9 23 31.0 4.2 17.2 6,750 2,750 4,000 100
全面施肥区 6/6 4 31.4 4.8 19.8 7,405 2,845 4,560 114
片側施肥区 6/6 1 33.8 4.4 17.0 8,250 2,980 5,270 132
両側施肥区 6/6 3 41.2 5.0 20.0 10,280 3,140 7,140 179
施肥量  50%増系列
慣行区 6/8 47 32.0 4.4 16.0 7,410 2,880 4,530 100
全面施肥区 6/6 5 35.4 3.8 17.6 10,200 3,800 6,400 141
片側施肥区 6/6 1 25.4 3.6 13.0 6,910 2,710 4,200 93
両側施肥区 6/6 1 36.2 5.0 19.0 10,080 3,540 6,540 144
 供試作物  小豆 畦巾  52cm   株間  21cm
         施肥量  硫安 9.4   過石 37.5  塩化 7.5kg/10a
 

 第2表  35年度芽室圃場試験(手亡)
      欠株率
(%)
草丈(cm) 20㎡当収量(g) 子実収量比 100粒重

(g)

7月15日 7月27日 総重 子実重 茎葉重
基準施肥量 慣行区 28 15.6 60.8 4,532 2,011 2,521 100 271
全面施肥区 4 10.4 35.3 4,922 2,599 2,323 129 283
片側施肥区 3 13.3 55.0 4,358 1,980 2,378 98 261
両側施肥区 5 14.3 54.9 4,261 1,866 2,396 93 259
施肥量50%増 慣行区 39 17.5 74.7 4,800 1,950 2,650 97 263
全面施肥区 3 13.1 53.7 4,571 1,976 2,596 98 275
片側施肥区 3 13.8 64.5 4,483 1,787 2,696 89 263
両側施肥区 6 15.8 69.3 4,301 1,639 2,662 82 260
 施肥量  硫安  15.0    過石 40.0   硫加  10.0kg/10a
 発芽期  6月14日 (慣行区は16日)

 小豆、手防波何れも慣行区は他の区に比し発芽が不揃で遅れ、欠株が著しく多く、特に50%増肥区は更に著しい欠株を生じた。これに対し他の施肥法区は欠株の出現を殆ど防ぎ、発芽障害防止の目的を略達したものといえる。
 芽室における試験の発芽直後の土壌を各株間から清酒して分析してみると(第3表)各区とも無機態窒素の地表結果が一応みられるが、特に慣行区は著しく高い濃度のNH4、NO3-Nが土壌の地表部分に認められ、そのpHは、他区より低い値を示した。その他石灰加里燐酸等も慣行区の土壌の表面部分は他区より稍高い濃度を示した。

 第3表 (6月20日採取) 株間土壌の肥料成分(35年芽室手亡畑)
   水分
%
pH
(H2O)
NH4-N
mg/100g
NO3-N
mg/100g
Ca
ml/100g
Mg
ml/100g

ml/100g
Na
ml/100g
25
mg/100g
基準施肥量 慣行施肥 A 42.9 5.41 37.8 17.1 9.19 2.51 0.85 0.24 2.0
B 46.3 5.06 56.2 4.9 23.26 2.31 21.20 0.31 36.1
全面施肥 A 43.5 5.71 9.4 3.3 8.39 1.60 0.35 0.12 1.9
B 45.6 5.67 4.8 1.5 7.00 1.00 0.24 0.11 1.8
片側施肥 A 43.5 5.90 4.8 1.3 7.22 1.29 0.13 0.11 1.6
B 44.9 5.90 3.8 0.8 6.46 1.37 0.15 0.09 1.5
両側施肥 A 40.8 5.40 4.0 12.5 7.67 1.15 0.34 0.13 1.8
B 43.5 5.50 1.8 3.5 6.78 1.05 0.32 0.12 1.9
施肥量50%増 慣行施肥 A 46.3 5.17 32.4 17.8 13.76 1.19 1.35 0.28 1.9
B 49.3 5.30 39.2 6.4 27.82 1.66 18.25 0.32 31.9
全面施肥 A 46.3 5.51 1.8 9.7 11.25 0.50 0.57 0.17 1.4
B 49.3 5.60 2.0 1.7 8.61 0.57 0.36 0.15 1.3
片側施肥 A 43.5 5.55 5.2 5.5 8.45 1.48 0.24 0.19 1.1
B 45.6 5.79 2.8 1.6 7.28 1.88 0.18 0.17 1.0
両側施肥 A 43.5 5.36 2.8 14.4 9.44 2.28 0.32 0.19 1.0
B 45.6 5.30 4.2 6.2 8.57 1.75 0.55 0.18 1.4
 A列は地層より0~2cm、B列は2~5cm間
  発芽後の育成について、新得町の小豆では慣行区は初期の育成が他区に比してお売れ、その後次第に回復したが、結局収量に於いては多数の欠株が原因となって、他の区より劣る結果を示した。芽室町に於ける試験では発芽後間引いて各区の株数を揃え、その後の育成収量をみたが、全面撒布区の育成が中期まで遅れ、また側施区の一部の収量が劣った他は、他区の間に大差が認められなかった。この測施区の育成収量が劣ったのは施肥位置が種子から離れすぎた場合に起こりやすかった。
 以上のように慣行法は土壌水分の上昇に伴って、地表に高濃度の肥料集積層ができるため、発芽に障害を与えているが、発芽期前後に降雨があり、地表の肥料分が流下して、高濃度の表層集積が解消すると、発芽に及ぼす影響も減じ欠株が少なくなることは35年の新得芽室の甜菜でみられた。

 第4表 35年度芽室圃場試験(馬鈴薯)
   草丈(cm) 20㎡当薯収量 澱粉価
7月1日 7月25日 8月13日 収量(kg) 同比
基準施肥量 慣行区 27.1 67.8 79.6 56.95 100 17.0
全面施肥 23.1 66.3 81.9 55.26 97 16.3
片側施肥 27.6 68.1 79.1 65.11 114 16.9
両側施肥 28.5 67.4 81.1 58.12 106 16.9
施肥量50%増 慣行区 28.4 71.1 79.7 63.52 112 16.9
全面施肥 27.2 74.8 90.0 59.88 105 16.5
片側施肥 29.1 72.5 81.8 64.78 114 17.0
両側施肥 29.8 74.6 86.7 67.86 119 16.9
 施肥量 N(硫安)7.0  P2O5(過石)12.0   K2O(硫加)8.0   MgO(炭苦)8.0  kg/10a

 第5表 深耕地に於ける施肥法試験  甜菜  34年、大正試験地
   草丈 生葉数 10a当収量(kg) 根重比 T/R 根中糖分
%
19/6 25/8 19/6 25/8 総重 葉重 根重
無堆肥区 基準施肥慣行 13.4 54.9 5.9 21.7 4,351 1,644 2,703 100 61 17.96
3P Mg 慣行 13.7 57.9 5.6 21.5 4,739 1,830 2,909 107 63 16.98
      測施 14.3 55.4 6.2 23.1 5,632 2,415 3,217 119 75 16.99
2N3PMg慣行 12.9 66.1 5.1 23.5 6,922 3,610 3,312 122 109 17.11
      測施 14.3 67.4 6.0 23.5 7,245 3,766 3,479 129 108 16.61
堆肥3t区 基準施肥慣行 14.2 63.2 6.1 21.4 5,874 2,173 3,701 137 59 16.92
3P Mg 慣行 15.5 60.1 6.8 21.2 6,529 2,738 3,791 140 72 17.20
      測施 15.1 62.1 6.0 20.9 7,189 3,142 4,047 150 78 17.83
2N3PMg慣行 15.0 74.2 6.0 25.9 7,286 3,813 3,473 129 110 15.64
      測施 15.0 763. 6.7 24.3 8,673 4,795 3,878 143 124 1806
 N10.0  P2O510.0  K2O10.0  MgO7.5  10a当kg
 3Pはりん酸3倍量、2Nは窒素2倍量、Mgは苦土を示す

 甜菜、豆類は特に肥料による障害を受けやすいが、晴れ書についての試験でも慣行区に欠株がなかったに拘わらず、側施区は、慣行より生育収量ともに当初から優った。全面施肥区は当初から育成が明らかに遅れ、その後かなり回復したが、収量濃粉価とも低かった。
 以上を要するに十勝火山性高丘土壌に於いて見られる肥料に起因する欠株は、側施全面施肥等、その施肥位置を変えることによって防止しうるとともに、側施は、その後の育成も順調に確保できることが明らかとなり、また各種窒素肥料のうち、特に発芽に強い影響を与える石灰窒素尿素もその施肥位置を考慮することによって発芽障害を防ぎうることが認められた。

 第6表 各種窒素肥料及その施肥法と甜菜の発芽
   施肥法 発芽株数(20株中)
5月12日 5月14日 5月16日 5月18日 5月20日 5月25日
硫安+智硝 慣行 2 6 9 11 13 15 14 16 14 19 16
石窒+ 〃 慣行 6
 〃 間土 1 2 2 5 9 7 15
側施 5 6 16 16 19 19 20 19 9 20
全面 1 8 13 17 18 18 20 18 18 19
尿素+智硝 慣行 2 12 7 17 14 19 20 20
間土 1 2 9 5 14 8 16 8 18 8 19
側施 7 7 19 12 19 16 20 18 18 19
全面 7 10 17 16 19 18 20 19 19 20
石窒 慣行
尿素 慣行 4 6 15 13 15 15 16 19 16 19 16 19
 左上段は5日毎3~5mm准水、右下段は10日毎3~5mm准水
 4月30日施肥、播種、1株5粒播
 施肥量 N11.0、P2O511.0、K2O11.0kg、10a当
 間土は肥料面上1.3cmの土をかけその上に種子を播く。

 第7表 尿素の施用法とてん菜の育成(36年度大樹)
    欠株
(%)
草丈(cm) 根周
(cm)
収量(kg/20㎡) 根重比
6月28日 8月22日 頸葉重 根重 T/R
標準肥料(条肥) 7 32.9 66.4 31.7 48.44 63.43 75.0 100
  〃  (側施) 3 34.2 64.3 30.5 40.47 69.72 68.4 110
  〃  (全面) 3 31.6 72.7 29.9 49.55 63.55 78.2 100
尿素   (側施) 2 33.2 65.7 29.6 45.27 65.00 70.2 102
  〃  (全面) 2 36.4 70.4 29.9 52.82 68.77 76.9 108
 備考  1)10a当施肥量  N12.0、 P2O5 30.0、K2O 10.0、MgO 85kg 堆肥2ton
      2)標準肥料の窒素は、智利硝石-N:硫安-N=3:7
        尿素区も智利硝石-N:尿素-N=3:7
      3)標準準肥料区は各肥料を同一施肥法で施用したが、尿素区は尿素のみ施肥法をかえ、他の肥料は側施とした。

3 施肥位置とてん菜の育成、収量との関係に関する試験成績
 十勝火山灰土壌地帯(乾燥型)では前記の試験成績が示すように、てん菜の著しい発芽障害を起こす場合があり、また、てん菜の機械化一貫作業体系の確立が、労働生産性向上の立場から養成されているが機械による施肥播種作業の精度は、その後の発芽個体の均一性の確保、間引き作業精度の向上と密接な関係がある。それ故、ビートドリルにより施肥播種を行うにあたり発芽を最も良好に保ち、かつ収量性をも確保しうる適正な条施位置を明らかにする目的でこの試験が行われた。
(試験方法)
 1.供試材料  てん菜「導入2合」
 2.耕種法の概要
年次 前作物 播種期 畦幅 株間 施肥量(kg/10a)
硫安 智硝 過石 熔燐 硫加 堆肥
1961 えん麦 5月2日 55cm 22.5cm 36 50 44 44 24 2,000
1962 大豆 5月1日 60cm 20cm 36 50 44 44 24 2,000
 除草剤の撒布 CIPCC 10a当80g(1961)~100g(1962)
 その他の管理は、総て慣行に従った。

 3.処理方法
 施肥の深さを調節しうる人力用施肥機(試作品)を用い下図の如く種子の位置に対し、種子直下、(0cmとして表示してある)側方2.5および5.0cmの位置に深さは1.0、3.5、6.0及び8.5cmの位置に各々帯状(幅約3cm)に施肥した。 
  1区面積  16.5m(1961)、15m(1962)

 (試験結果)
 第1表 施肥位置と発芽との関係(1961~62年)
水平距離    垂直距離(深さ)
1961年 1962年
1.0cm 3.5cm 6.0cm 8.5cm 1.0cm 3.5cm 6.0cm 8.5cm
0cm 発芽期 5月17日 5月10日 5月10日 5月10日 5月11日 5月11日 5月10日 5月10日
 〃揃 達せず 5月15日 5月15日 5月11日 達せず 達せず 5月11日 5月11日
2.5cm 発芽期 5月11日 5月10日 5月10日 5月11日 5月9日 5月11日 5月10日 5月10日
 〃揃 達せず 5月12日 5月11日 5月12日 5月11日 5月11日 5月11日 5月11日
5.0cm 発芽期 5月11日 5月10日 5月10日 5月11日 5月10日 5月9日 5月10日 5月10日
 〃揃 5月12日 5月11日 5月11日 5月13日 5月11日 5月11日 5月11日 5月11日

 第2表 施肥位置と欠株の関係(1961~62年)
水平距離 垂直距離
1961年 1962年
1.0 3.5 6.0 8.5 平均 1.0 3.5 6.0 8.5 平均
0cm 38.0 13.0 3.7 6.0 15.2 26.0 37.7 21.7 14.0 24.9
2.5cm 22.3 9.7 4.3 7.3 10.9 14.7 18.0 13.7 14.0 15.1
5.0cm 6.0 6.0 4.0 5.0 5.3 8.3 24.4 20.7 10.3 14.3
 注)上表の欠株は1961年は66株中の欠株数、1962年は75株中の欠株数を示す。

 第3表 施肥位置と稚苗乾物重(1961~62)
水平距離 垂直距離
1961年 1962年
1.0 3.5 6.0 8.5 平均 1.0 3.5 6.0 8.5 平均
0 5.47g 6.45g 7.58g 7.80g 6.82g 11.47g 11.34g 11.58g 12.58g 11.74g
2.5 4.60g 5.19g 5.31g 4.58g 4.92g 14.58g 10.02g 9.98g 10.48g 11.27g
5.0 3.16g 3.27g 4.05g 3.43g 3.48g 8.03g 7.61g 7.62g 6.43g 7.42g

 第4表 施肥位置とてん菜の生育との関係(1961~62年)
水平距離 垂直距離
1961年 1962年
期日 1.0 3.5 6.0 8.5 期日 1.0 3.5 6.0 8.5
0 27/Ⅵ
(50)
27.5cm 27.5cm 29.1cm 30.8cm 2/Ⅶ 30.6cm 30.5cm 30.9cm 32.3cm
2.5 24.8 27.5 28.3 28.6 31.3 31.9 32.9 34.1
5.0 24.3 24.5 26.1 24.5 29.7 29.7 29.8 31.2
0 28/Ⅷ
(110)
66.3 64.0 62.4 64.8 17/Ⅸ 60.5 63.0 62.3 65.1
2.5 53.5 63.6 63.1 65.0 64.9 61.4 62.5 64.0
5.0 64.7 63.2 65.7 64.1 64.5 64.9 63.7 67.7

 第5表 施肥位置とてん菜の株当り根重及び根周、根長(1961~62) 
水平距離
水平距離
垂直距離(深さ)
1961年 1962年
1.0 3.5 6.0 8.5 1.0 3.5 6.0 8.5
一株根重
(g)
0 - 382 346 356 517 472 468 453
2.5 - 365 362 347 427 455 444 404
5.0 - 344 331 332 397 390 420 412
根周
(cm)
0 31.2 26.7 25.1 26.0 26.3 26.2 26.5 25.7
2.5 27.3 26.0 25.0 24.6 24.5 25.5 25.2 25.3
5.0 24.3 25.0 24.7 24.8 23.6 24.6 25.0 24.5
根長
(cm)
0 9.4 9.6 8.8 9.7 12.9 13.2 12.6 11.8
2.5 9.8 9.7 9.6 10.2 13.7 13.1 12.5 13.5
5.0 10.1 9.9 9.5 9.9 11.8 12.9 14.5 12.0

 第6表 施肥位置と根形との関係(1961~62)  
  水平距離 垂直距離
1961年 1962年
1.0 3.5 6.0 8.5 1.0 3.5 6.0 8.5
整根歩合 0 21 25 16 20 38 49 32 45
2.5 24 33 38 34 58 51 46 56
5.0 37 33 38 29 50 60 57 56
平均 27 30 31 28 49 53 45 52
不整歩合 0 45 41 51 41 16 23 30 18
2.5 31 30 23 27 14 15 16 13
5.0 27 29 29 32 20 12 13 18
平均 34 33 34 33 17 17 20 16

第7表 施肥位置とてん菜の収量並びに根部の性状(1961~62)
   水平距離 垂直距離
1961年 1962年
1.0 3.5 6.0 8.5 1.0 3.5 6.0 8.5
10a当り根重

(kg)

0 1,616 2,282 2,408 2,530            
2.5 2,211 2,320 2,322 2,379            
5.0 2,310 2,327 2,482 2,246            
根中糖分

(%)

0 15.11 15.31 14.89 15.11 18.81 18.03 19.04 19.39
2.5 15.58 15.11 15.18 15.19 18.86 18.88 18.68 18.73
5.0 15.35 15.32 15.55 15.70 18.42 18.77 18.72 18.66
純糖

率(%)

0 90.6 90.2 90.8 91.4 91.2 91.5 93.0 93.3
2.5 92.7 91.6 91.3 90.4 93.7 93.7 93.3 93.5
5.0 91.0 91.6 91.6 90.2 90.7 92.9 93.3 94.0
可糖製量(kg) 0 221.3 314.8 325.5 349.9            
2.5 318.5 320.9 321.3 325.8            
5.0 323.2 327.2 353.8 321.4             

考察

 1 種子と施肥位置とが近い場合は、可溶性塩類が土壌水分の上昇に伴って地表に集積し、高濃度の塩類を含む層が形成され著しい発芽障害を起こす。本試験の範囲内では種子直下及び側方2.5cmに条施する場合は種子の下方6.0cm以下に施用することにより、発芽は良整となり欠株を殆ど生じない。側方5.0cmに条施する場合は、施肥位置の深さの影響はなく均一な株立を確保しうる。
 2 施肥位置により稚苗期の生育が異なる。種子直下に施用した場合に生育最も良好で、側方へ離れるに従って劣る。種子直下に施用した場合は施肥の深さが6.0~8.5cmの場合に、又2.5~5.0cm側方へ離して施用した場合は施肥の深さは6cmの場合に良好であった。1962年では側方施用が稚苗の生育がまさった。
 3 稚苗期の生育差は1961年には発芽後50日頃迄みとめえたが、その後にはみとめられなかった。これはその後智利硝石が追肥されたこと、施肥位置から肥料成分の上下移動が行われたこと、根群の発達が各層とも密になり各層から養分を吸収しうるようになった結果と考えられる。
 4 収穫機における根形は、種子直下に施肥した場合は、根長短く、根間の太い、寸づまりの椀状を呈し且、分岐根の多い不整根歩合が高く、製糖過程において損失が多くなるものと考えられる。
 5 1株根重は施肥位置が近い程重くなる傾向があるが、両年ともに有意差はなく、かつ上述の如く商品価格の劣る形態の物が多くなる。しかも欠株の発生が著しく単位面積当り収量は種子直下、深さ1cmの施肥位置が最も劣り、側方施用は5cm迄は離れるに従い深度6cm迄は深くなるほど増大する(差は少ないが)傾向がある。
 6 根中糖分に及ぼす施肥位置の影響は少ない。したがって、可製糖量は菜根収量の多少と同傾向を示した。
 7 以上の結果か機械により施肥、播種する場合は種子位置に対し、種子直下及び2.5cm側方施用の場合は深さ6cm以下、5cm側方施用の場合は深さ6cmの位置に条施することが望ましい。