【指導参考事項】

大豆の機械化栽培に対する適応性検定試験

北海道立農業試験場十勝支場

 1959年から1962年までの大豆の特性検定試験の成績にもとずき条播栽培による増収率、倒伏、裂莢性および最下分枝節位などについて検討し機械化栽培適応性品種の選定を行った。栽植様式は第1表の通りで施肥量は各年とも当場の標準施用量である。
 第1表 栽植様式(cm)
              

年次

標準区 条播区
1959~60 50×25 50×12.5
1961~62 60×20 60×10

1. 条播による増収率
 各年次の供試品種のうち、2年以上供試した品種について増重率を比較した。

第2表  条播栽培による増収率(1959~1962)
品種名 栽植様式 茎長
(cm)
平均節間長
(cm)
分枝数 主茎莢数 分枝莢数 主茎莢歩合
(%)
子実重
(kg)
条/標
(%)
鈴成(3) 74 5.2 1.3 45 5.2 90 230 109.5
66 4.6 4.7 59 26.1 69 210
北見白(4) 81 6.0 1.5 32 3.9 88 236 99.6
70 5.1 5.2 37 23.2 60 237
十勝長葉(4) 89 5.9 0.8 38 3.2 92 275 112.2
79 5.0 3.4 34 13.2 80 245
カリカチ(4) 104 8.0 2.3 27 7.4 79 199 98.0
91 6.8 5.6 40 18.7 67 203
大谷地2号(3) 90 7.4 3.0 21 8.9 75 211 98.1
81 6.0 5.8 30 20.4 59 215
シンセイ(2) 85 6.9 4.3 28 11.7 70 245 97.6
78 6.0 8.0 33 35.3 48 251
コガネジロ(2) 87 6.0 0.4 38 1.0 98 274 116.1
88 5.4 3.8 48 15.3 76 236
トカチシロ(2) 82 6.4 2.5 33 9.4 81 291 115.9
78 5.7 6.3 36 33.5 53 251
註)  (  )は試験年数

 8品種のうち条播によって増収した品種は鈴成、十勝長葉、コガネジロ、トカチシロの4品種でこれら品種の主茎莢歩合はほかの4品種に比較して標準区、条播区ともに高かった。このように主茎莢歩合の高い、いわゆる主茎型の品種が密植栽培によって増収効果を示すことはすでに報告した。また増収効果が認められた4品種中3品種が長葉種であり長葉種が密植栽培で増収となることは近年各試験場から報告されている。
 なお、1960年には、さらに株数を増加した密条播区(50×5)も設け30品種について増収率を比較した。

第3表 密条播栽培による増収率(1960)
品種名 栽植様式 草丈
(cm)
主茎莢歩合 子実重 密条/条
(%)
品種名 栽植様式 草丈
(cm)
主茎莢歩合 子実重 密条/条
(%)
鈴成 74.4 89.1 273 109.0 大谷地2号 98.1 70.6 244 95.7
73.1 78.0 298 98.5 75.5 234
十勝長葉 94.9 91.2 314 116.3 北見白 80.2 74.7 342 47.8
92.4 61.7 365 87.3 78.9 164
カリカチ 108.5 68.1 293 78.5 ハーマン 99.1 67.3 216 99.8
107.0 59.4 230 110.5 48.3 215
イスズ 89.8 81.3 303 95.5 ハロソイ 121.4 83.3 275 68.4
93.9 92.5 289 113.0 68.3 188
コガネジロ 88.0 95.6 343 93.4 リンカーン 109.1 65.3 264 80.1
82.2 100.0 320 101.6 57.1 212
トカチシロ 89.1 77.4 316 63.9 マンダリン 86.8 71.2 266 107.9
89.9 88.3 202 86.0 91.4 287
ナガハジロ 88.5 89.3 285 82.2 チツペワ 110.7 80.4 308 78.0
83.8 91.2 234 103.3 86.3 240
満倉金 125.8 606 260 56.1 クラーク 115.4 75.4 220 76.1
120.0 80.0 146 110.1 57.0 168
小金黄1号 98.1 78.7 201 116.0 コメット 106.9 80.9 190 110.5
85.6 75.2 233 111.3 90.5 210
国育44号 86.7 78.7 249 75.5 モンロー 149.2 54.5 281 68.4
72.9 73.6 188 147.0 75.6 192
紫花4号 90.6 81.6 275 88.4 アクメ 81.6 64.3 196 107.1
84.7 82.6 243 78.3 78.1 210
黄宝殊 114.8 73.4 211 82.0 クレスト 93.6 55.7 254 79.5
109.3 74.3 173 86.6 85.0 202
グラント 90.6 94.4 188 108.0 十育73号 76.5 99.0 277 77.9
88.9 99.5 203 73.7 100.0 216
ゴールドソイ 92.6 53.2 229 91.3 十育97号 99.1 93.7 356 92.0
87.4 77.7 209 91.1 100.0 328
ハードム 130.4 88.5 225 60.2 十育100号 85.0 74.9 278 50.4
131.7 85.1 136 87.8 53.0 140

条播区に対して密条播区で増収となった品種は鈴成、十勝長葉、小金黄1号、グラント、マンダリン、コメット、およびアクメで、これらのうち鈴成、十勝長葉、およびマンダリンの収量は高かった。これに対しイスズ、コガネジロ、十育97号の3品種は密条播区では減収の傾向を示したが、その減収率は10%以内で収量は鈴成、十勝長葉、マンダリンと同程度か、もしくはそれ以上の多収を示した。なおこれら6品種のうちマンダリンを除く5品種が、いずれも長葉種の主茎型であった。

2. 倒伏の品種間差異
 さきに当場において倒伏と茎の太さとの関係を調査した結果倒伏は茎の太さよりむしろ成熟期の早晩、草丈、あるいは総重と顕著な関係にあることを知った。本試験では生育の中期および成熟期における茎長、節間長と倒伏との関係を検討した。
 第4表 倒伏と茎長および節間長の関係(1962)
品種名 栽植様式 倒伏度 * 茎長(cm) 節間長(cm)
7月16日 7月20日 7月31日 成熟期 65日目 成熟期 65日目 成熟期
最大 最小 平均** 平均
十育101号 0 0 3.5 4.5 59 103 8.8 3.9 4.32 7.25
0 0 0 4.5 54 98 8.1 3.0 3.28 6.62
十育102号 0 0 2.5 4.0 66 113 11.4 3.9 4.20 7.90
0 0 0 4.5 57 113 9.1 3.2 3.42 7.15
十育106号 3.0 5.0 5.0 5.0 78 111 11.7 5.7 6.07 8.81
1.0 3.5 4.0 4.5 69 87 10.3 3.8 4.20 6.85
十育107号 0 4.0 4.5 5.0 78 85 11.3 4.1 4.55 6.34
0 0 2.0 4.0 67 84 9.5 3.3 3.57 5.71
十育108号 1.0 5.0 4.5 5.0 75 79 10.1 5.0 5.27 6.27
0.5 2.5 3.0 4.0 65 76 9.0 3.7 3.97 5.51
十育109号 0 0 3.5 5.0 62 108 9.9 4.3 4.62 7.77
0 0 1.0 5.0 55 101 8.4 3.1 3.18 6.27
十育110号 0 0 2.0 5.0 55 107 8.7 3.8 4.18 7.04
0 0 0 4.0 52 99 8.8 2.8 3.05 6.35
北見白 0 0 3.5 4.5 65 85 10.9 3.4 3.85 6.44
0 0 0 3.0 54 71 8.0 2.9 2.97 5.18
カリカチ 0 5.0 5.0 4.5 84 118 13.5 4.7 5.28 8.55
0 3.0 3.0 4.5 78 119 12.1 3.4 3.83 8.38
コガネジロ 0 0 0 3.0 47 88 8.0 3.3 3.50 5.64
0 0 0 1.0 45 87 6.7 2.9 2.92 5.09
十勝長葉 0 0 0 4.5 47 86 7.1 3.1 3.55 5.85
0 0 0 1.5 43 75 6.6 2.8 2.90 4.93
  註(* 0:無、 1:微 2:少 3:中 4:多 5:甚   **第2、第3、第4節間の平均)

 すなわち、倒伏は成熟期における茎長、節間長、あるいは総重より播種後65日目(開花期前後)の茎長、ならびに節間長と、より深い関係を示す。さらに節間長についてみると、 (1)最大の節間長よりは最小の節間長、 (2)個体全体の平均節間長よりは下位(第2、第3、第4)の平均節間長、 (3)最大節間長と最小間長との差が、倒伏とより密接な関係にあることを知った。個々の品種については65日目における茎長が長く、下位の平均節間長の長い分枝型の十育106号、同107号、同108号、カリカチなどの倒伏がすでに7月下旬で甚だしかったが、これらの形質が短いコガネジロ、十勝長葉では同時期における倒伏は認められなかった。
 無限型の品種では開花始における生育量は全体の40~50%程度に過ぎないため,倒伏との関係は有限型と異なり、むしろ成熟期における茎長および節間長との関係が顕著であった。なお、無限型の品種は有限型の品種にくらべて茎長および最大節間長と最小節間長との差が大きいため倒伏は甚だしかった。

 3.裂莢性
 北米、満州産の品種を含めて約140品種の裂莢性を調査した。裂莢率は成熟後2~3週間放置し、その間の裂莢数を全莢数の比(%)で示した。第5表は主要な品種の裂莢率である。
 第5表 裂莢率(1962)
品種名 裂莢数 品種名 裂莢数 品種名 裂莢数
本育65号 0 メリット 0 国育44号 0
十育97号 0 マンダリン 0 紫花1号 0
十勝長葉 0 ゴールドソイ 0 満倉金 0
トカチシロ 0 リンカーン 0 小金黄1号 0
ナガハジロ 0 ハードム 0 天北早生 0.8
長葉裸1号 0 アクメ 0 ハーマン 1.3
細葉1号 0 チツペワ 0 紫花4号 1.7
早生裸 0 コメット 0 北見長葉 3.3
早生鶴の子 0 ハーリイ 0 イスズ 3.8
蘭越1号 0 レンビル 0 中生裸 4.9
白小粒 0 ハロソイ 0 元宝裸 5.0
白千石 0 モンロー 0 鈴成 5.2
キャピタル 0 黄宝珠 0 満州1号 5.9
グラント 0 金元2号 0 十勝裸 6.1
中生光黒 6.6 十育73号 19.9 シンセイ 49.0
天北白目 7.0 早生大豆 22.1 極早生枝豆 50.9
コガネジロ 8.5 291-1-20 22.4 843-20-1 52.0
石狩白1号 8.6 豊永 25.0 白莢1号 52.8
840-7-3 9.0 十育93号 25.5 カリカチ 52.9
白花崎1号 9.7 石岡2号 28.4 奥原1号 56.7
十育85号 9.8 大谷地2号 33.3 1号早生大豆 56.9
吉岡大粒 11.2 北見白 34.7 十育90号 57.2
840-2-7 14.4 634-13-108-9B 35.0 三春大豆 58.6
白花大粒裸 14.9 856-8-15 38.6 金川早生 60.0
牡丹江 15.8 霜不知1号 38.6 小振袖 63.5
北海裸 16.5 十育83号 40.2 西海1号 68.6
856-3-34 18.2 宮崎大豆2号 41.2 極早生千島 71.8
十育76号 18.5 十育83号 43.0 坂本早生 74.5
早生毛振 19.3 3号早生大豆 44.2 十育91号 78.9
634-13-108-9A 19.4 フィスケビーⅢ-20 47.7 十支第7910号 86.1

 北米、満州産の無限型の品種はほとんどが非裂莢性であり道内の品種では比較的成熟期のおそい品種において裂莢性難を示した。裂莢率の高い品種は本道の品種では早生から極早生の品種、中生種ではやや大粒の品種において高く府県産の大豆では九州の品種において裂莢施が高かった。
 なお、本道の品種の内、十育97号、十勝長葉、トカチシロ、ナガハジロ、イスズ、コガネジロ、鈴成、北見長葉、天北白目、天北早生、十勝裸、などの主要品種の裂莢率はいずれも0もしくは10%以内の低率で裂莢抵抗性を有すると考えられた。しかも、これら11品種中、7品種までが長葉種の主茎型であることはこれら主茎型の品種が条播栽培による増収効果の高いことと関連して、機械化栽培上きわめて有利な点と考えられる。

4. 最下着莢節位ならびに分枝発生節位
 1960年、61年、62年の各種の無培土試験区で主茎上の最下着莢節位および分枝の発生節位について調査を行った。第6表には主要品種についての調査結果を示した。
 第6表 最下着莢ならびに分枝発生節位
品種名 形質 最下着莢節位 最下分枝発生節位
年次 1960 1961
60×20
1962
60×20
1961
60×20
栽植様式 50×12.5 50×5
ホッカイハダカ 4.6
シンセイ 6.0
吉岡大粒 4.5
北見白 5.2 5.0 6.6 5.5 3.3
カリカチ 4.6 3.8 5.2 4.0 3.2
十勝長葉 5.4 5.7 5.5 6.0 3.3
コガネシロ 4.6 4.5 6.9 3.3
トカチシロ 4.7 4.3 7.1 2.9
鈴成 4.5 3.9
大谷地2号 5.6 4.4
イスズ 4.1 4.6
ナガハシロ 5.1 4.9
十育73号 4.9 4.3
十育97号 4.1 4.1
チツペワ 4.4 4.0 6.4 3.6 3.0
ハードム 4.0 4.4 5.1 3.8 2.9
ハロソイ 4.2 4.2 6.7 4.3 3.0
ゴールドソイ 5.0 4.1 6.1 5.0 2.5
モンロー 5.9 5.0 6.5 3.5 2.9
満倉金 5.2 4.1 6.4 5.0 3.0
黄宝珠 5.7 5.5 7.2 4.3 3.4
国育44号 4.9 5.0 7.3 3.1
紫花4号 4.6 4.3 6.7 3.2
リンカーン 6.4 6.0

 着莢節位は年次による変動が大きく品種間に一定の傾向を示さなかったが、各年、各処理を通じて、カリカチ、ハードムでは低く、十勝長葉、黄宝珠では高いことが認められた。一方分枝の発生節位はゴールドソイで低かったほかは品種間に大きな差が認められなかった。しかし品種群間では北米の無限型の品種において、分枝発生節位がやや低い傾向にあった。
 なお、主茎上の最下着莢節位は各品種とも最下分枝発生節位より高く、したがって刈取り作業における損失は分枝位置の高低、あるいは分枝確度との関係がより大きいと考えられた。

5.総括
 各播栽培による増収性、あるいは倒伏、裂莢等の多少は品種の特性のほかに栽培環境による影響が大きい。しかし機械化栽培向品種としては栽培環境の如何を問わず、あるていどこれらの条件を満足させるものでなければならない。本道の長葉種の主茎型品種の多くは条播栽培における収量性が高く、裂莢に対しても抵抗性のあることが認められた。また倒伏にかんしても主茎型の品種において抵抗性の大きいことを知った。
 これらの点から本道の十勝長葉、コガネシロの2品種は、これらの条件をあるていど満足させる品種と考えられ、また生育期間の短い地方においては十育97号、イスズの適応性が高いと考えられた。
 なお、北米、満州産の無限型品種は非裂莢性ではあるが、倒伏が甚だしく、また本道の円葉種で分枝型の品種はすべての点で主茎型品種に劣り、条播栽培に対する適応性は低いと考えられた。