森林研究本部へ

林産試験場

平成14年度研究テーマ一覧表


 

林産試験場平成14年度研究テーマ一覧表です。(63テーマ:新規30、継続33)


研究の基本目標・基本的方向
試験研究テーマ
担当科
課題区分
研究期間
木材利用の多様化を促進するための技術開発



1 需要分野拡大のための木材利用技術の開発 1)カラマツ材を用いた人道橋の実用化研究 技術部主任研究員 プロ・共研 13~14
2)木質建材からのVOC放散と室内分布性状 利用部主任研究員 プロ・産学官 13~14
3)家具等からのVOCの放散と低減方法の検討 利用部主任研究員 プロ 13~15
4)シックハウス対策としての特定の木質建材に関する化学物質の放散特性の解明 利用部主任研究員 プロ・産学官 14~16
5)健康志向型木質系建材による居住性向上技術の開発 性能開発科
12~14
6)木質系融雪舗装材と自然エネルギーによるロードヒーティング・システムの実用化 性能開発科 共研 13~14
7)窓の操作性評価技術の開発 性能開発科 道立 13~14
8)障害を持つ児童も楽しめる木製遊具の開発 加工科
11~14
9)屋内外対応中型レイズドベッドの開発 デザイン科 共研 14
2 木質資源のリサイクル技術の開発 1)木質廃棄物を原料とした敷料生産技術の確立 利用部主任研究員 プロ 13~14
2)木質系廃棄物中に含まれる塗料および接着剤の溶脱と生分解性の解明 接着塗装科
14~15
3)木造住宅解体材に含まれる防腐処理材の利用適性評価 再生利用科
12~14
4)釘付き廃木材の加工に関する要素技術の開発 機械科 共研 14~15
5)万能釘抜き装置の開発 機械科 共研 14~15
6)木質廃棄物の再資源化を促進するリサイクルシステムの検討 経営科
13~14
3 木質材料の性能向上技術の開発 1)道産エンジニアードウッドの新たな利用技術の開発 性能部主任研究員 プロ・道立 14~15
2)鋼板添え板接合工法の開発 構造性能科
14~15
3)表面化粧層が防火性能に及ぼす影響 防火性能科
13~14
4)高度の難燃性能を有する木質系防火材料の開発 防火性能科
14~16
5)木造軸組工法による寒地仕様準耐火構造外壁の開発 防火性能科 道立 14~16
6)燻煙処理木材の性能評価および性能向上に関する研究 耐朽性能科 共研 13~14
7)分子生物学的手法を用いた腐朽判定技術の開発 耐朽性能科
14~15
8)圧密化木材を用いた機能性床材ならびに床仕様の検討 性能開発科 共研 14
9)木材の高耐久処理技術の開発 化学加工科 共研 13~14
10)導電性物質を用いた発熱合板及び発熱複合パネルの開発 合板科 共研 14
11)道産木材を用いたルーバーの開発 機械科
14~15
12)ユニバーサルデザインに配慮したバイオトイレのデザイン開発 デザイン科 共研 14~15
4 木質材料と異種材料との複合化技術の開発



5 木質材料の使用マニュアルの充実 1)木製屋外遊具・ログハウスの維持管理技術開発 企画指導部主任研究員 プロ 12~14
2)間伐材等を利用した土木構造物の仕様基準の開発 性能部主任研究員 プロ 13~15
3)アカエゾマツ人工林材の材質評価 材質科
13~14
4)スギ育種種苗の品質向上を目指した材質検定 材質科
13~14
5)優良ハイブリッドカラマツの選抜および用途適性評価 材質科
14~15
6)ハイブリッドカラマツの利用および用途適性評価 材質科 共研 14~15
7)様々な使用環境下における道産I形梁の性能評価 加工科 受託 14
8)ホルムアルデヒドキャッチャー剤の性能評価 合板科 受託 14
9)等級区分された十勝産カラマツ材の強度性能評価 デザイン科 受託 14
2 木材産業の体質強化を促進するための技術開発
1 生産技術の改善・開発 1)電子写真印刷技術を用いた木材の粉体塗装に関する研究 接着塗装科 共研 14~15
2)インサイジングに替わる難注入性道産材への薬液含浸技術の開発 化学加工科 13~15
3)乾燥材の精密水分計測技術の検討 製材乾燥科 12~14
4)切削音による帯鋸の異常判断の検討 製材乾燥科 12~14
5)蒸気式乾燥装置内の温湿度および風速分布の適正化 製材乾燥科 共研 13~14
6)高温乾燥対応の蒸気式乾燥装置自動制御システムの開発 製材乾燥科 共研 14
2 生産工程の合理化 1)針葉樹単板のフェノール樹脂接着特性に関する研究 合板科 受託 14
2)道内資源を原料としたMDFの検討 成形科 12~14
3)乱尺材対応型自動桟積装置の開発 機械科 12~14
3 開発製品の市場性の評価 1)開発製品の実用化促進のための市場性の調査 経営科 13~14
3 未利用森林資源の活用を推進するための技術開発
1 物理的・化学的手法による利用技術開発 1)木質炭化物によるVOC吸着材料の開発 物性利用科 14~15
2)組織培養法による耐そ性物質の生産 成分利用科 12~14
3)イチゴ高設・長期どり栽培システムの実用化 成分利用科 道立 13~15
4)ササ食品素材の安定化 成分利用科 共研 14
5)海岸流木の脱塩処理とその利用 成分利用科 共研 14
6)流木等木質廃棄物の改質技術の開発 成分利用科 14~16
7)木質炭化物の化学処理による環境調和型資材の開発 化学加工科 12~14
8)カラマツ由来資源の高付加価値化に関する研究 化学加工科 共研 14
9)有機性廃棄物の熱分解に関する研究 化学加工科 共研 14~15
10)樹皮及び木炭を用いた緑化資材の開発 成形科 共研 13~14
2 微生物的手法による利用技術開発 1)未利用副産物を活用したきのこ栽培技術の開発 品種開発科 11~15
2)食用菌の生理的機能の利用に関する研究 品種開発科 共研 11~15
3)菌床栽培におけるシイタケの機能性付与技術の開発 品種開発科 14~16
4)ナラタケ属キノコ種菌製造技術の改良 生産技術科 13~14
5)カボチャ種子を利用した食用きのこの新規培地材料の開発 生産技術科 共研 13~14
6)きのこ道産品種の食味性向上技術の検討 生産技術科 13~15
7)針葉樹おが粉の利用に適した道産品種の育成 生産技術科 14~16

(平成15年11月4日現在)

課題区分 プロ:プロジェクト研究 受託:民間企業からの受託研究
共研:民間企業との共同研究 道立:道立試験研究機関との共同研究
産学官:民間・大学・道立試験研究機関との共同研究

林産試験場研究課題一覧(平成10年度~)