森林研究本部へ

林産試験場

アサダ

道産木材データベース


アサダ



名称  和名:アサダ
                   別名:ミノカブリ,ハネカワ
                   アイヌ語名:セイカパル(樹皮が薄いの意)ほか
                   漢字表記:浅田
                   英名:Japanese hophornbeam
学名  Ostrya japonica Sargent
分類  カバノキ科アサダ属
分布  日本,朝鮮半島,中国
生態・形態
山地に生える落葉高木。通常,他の落葉広葉樹に混じって散生する。群生することはほとんど無い。日本では北海道から鹿児島県(霧島山)まで分布する。北海道の十勝・日高地方に蓄積が多い。
高さ20m以上になる。それほど大径にはならない(1mになるとの文献もあり)。樹皮は暗灰褐色で浅く縦裂し小薄片となって下から反り返る。一年生枝は径約2mmと細く少々ジグザグした伸び方をする。冬芽はだ円形~卵形で二列互生(1/2らせん)する。葉は挟卵形で,先がとがり縁にはふぞろいな重鋸歯がある。葉の大きさは長さ7~12cm,幅3~5cm。葉の質は薄めで,開葉初期に軟毛が密生する。軟毛は下(裏)面に少々残る。
属名Ostryaはギリシャの古名で「鱗」の意。一説では材の硬さからOsteo「骨」になぞらえたとも。
日高・胆振地方から太物の良材が産出される。

木材の性質
散孔材。心材は紅褐色,辺材は帯褐色で心・辺材の区別は明らかである。年輪はやや不明瞭。重硬で緻密なため乾燥や切削などの加工に少々難があるとされるが,強靭で割れにくい。耐朽性は中程度。表面仕上げは良好で磨くと光沢が出る。木理が少々交錯し,ねじれも往々にして現れるものの,肌目が精ないしやや精の良材と評される。


 木材の性質それぞれの意味については,「トドマツ」の項で説明しています。

主な用途

材色や材面の感じがよく似るカンバ類と同じような使い方がされる。フローリング,家具,建具,建築造作材などへの利用が多い。特にフローリングには最適との評がある。また家具材としてはその色合いからマカバ同様「桜材」の名で流通する。強靱さから運動具,工具の柄,木づち,木製そり,木管,船舶材などにも利用される。


引用(木材の性質に関する数値等)

・日本の木材:(社)日本木材加工技術協会 1989

参考

・原色日本植物図鑑 木本編【II】:北村四郎・村田源 保育社 1979
・図説樹木学-落葉広葉樹編-:矢頭献一・岩田利治 朝倉書店 1966
・落葉広葉樹図譜 冬の樹木学:四手井綱英・斎藤新一郎 共立出版(株) 1978
・知里真志保著作集 別巻I 分類アイヌ語辞典 植物編・動物編:知里真志保 平凡社 1976
・(財)日本木材総合情報センター:http://www.jawic.or.jp