森林研究本部へ

林産試験場

オニグルミ

道産木材データベース


オニグルミ



名称  和名:オニグルミ
    アイヌ語名:ネシコ(東北地方のなまりが語源との説あり)
    漢字表記:鬼胡桃
    英名:Japanese walnut
学名  Juglans ailanthifolia Carr.
分類  クルミ科クルミ属
分布  北海道・本州・四国・九州(屋久島まで)・サハリン(中国にも分布するという説あり)

生態・形態
温帯の適潤地に生える落葉樹。雌雄同株。花芽が雌雄別々の単性花。高さ30m,太さ1m近くになる。樹皮は,小径木では灰白色で比較的平滑,太くなると暗褐色(よく白斑が混ざる)になり縦に深く裂ける。枝は,灰褐色で開出する。1年生枝は1~1.5cmと太く,せん毛が密生する。若枝には猿面形あるいはT字形の大きな葉痕が隆起する。冬芽は裸芽で外側の1対の葉が芽鱗の役目をはたす。頂芽は円錐形で長さ1.5cmほど。葉は,互生し,奇数羽状複葉で葉柄を含めた長さは70~80cmにもなる。小葉は4~10対,中央部ほど大形で長さ10cm幅4cmほど。雄花は緑色で,太いひものような20cmほどの穂が数本垂れ下がる。雌花は紅色で,10~20個を疎生させた穂が斜上する。果実はほぼ球形で直径3~4cm,中に堅い核果をもつ。
核果はエゾリス等小動物の重要な食料で,分散貯蔵されることで分布域を広げている。アレロパシーがあり樹冠下に植物が生えるのを阻害するため,林業ではきらわれる。
オニグルミの「オニ(鬼)」は大形のこと。


木材の性質
散孔材。早材から晩材にかけて太い道管が集中する(写真(木口面))ことから「半散(環)孔材」とも呼ばれるもので,一般的な散孔材に比べ年輪がややはっきりしている。心材はくすんだ褐色,辺材は灰白色で,心材・辺材の境界はあきらか。艶があり,木理が美しい。強靱で衝撃吸収性が高く,割れ目ができにくい。加工がしやすく表面仕上がりが良好。狂いが少ない。
木材の性質それぞれの意味については,「トドマツ」の項で説明しています。

主な用途
材色の濃さ,艶,木理などが好まれ,家具材・工芸材・文具小物などに使われる。壁・フローリングなど建築材利用も多い(突き板を化粧張りした合板が一般的)。加工がしやすく寸法安定性が高いので器具材や鉄砲の台に適す。
果実の子葉は,そのまま食べたり,クルミ油を採って食用や木製品の保護剤にする。果皮や樹皮を染料とする。砕いた殻をゴムに混ぜスタッドレスタイヤを作るメーカーもある。アレロパシーがあるとはいえ公園樹として人気がある。

引用(木材の性質に関する数値等)

・日本の木材:(社)日本木材加工技術協会 1989

参考

・原色日本植物図鑑 木本編【II】:北村四郎・村田源 保育社 1979
・図説樹木学-落葉広葉樹編-:矢頭献一・岩田利治 朝倉書店 1966
・落葉広葉樹図譜 冬の樹木学:四手井綱英・斎藤新一郎 共立出版(株) 1978
・知里真志保著作集 別巻I 分類アイヌ語辞典 植物編・動物編:知里真志保 平凡社 1976
・外材と道産材-材質による比較(広葉樹・環孔材):佐藤真由美 北海道立林産試験場林産試だより 1992年7月号http://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/rsdayo/26153024001.pdf