森林研究本部へ

林業試験場

モンキハバチ

モンキハバチ

写真1 被害枝。1994/7/30。

写真2 中齢幼虫、体長9mm。1993/8/10。

写真3 写真2の遠景(57個体)。1993/8/10。

写真4 老齢幼虫。1994/7/30。

写真5 雌成虫、体長11mm。

写真6 雄成虫、体長9mm。

写真1~6 十勝新得の庭のハリギリで発生した個体群。

被害の特徴
樹 種 ハリギリ。
部 位 葉。
時 期 7月~8月(幼虫食害時期)。
状 態 葉の縁から食害され、葉柄・主脈が残る(中・老齢幼虫の食痕)。 一部の葉が白く透ける(若齢幼虫の食痕、葉の裏面が食害され表面の表皮が残る)(写真1)。
食害部位やその近くに幼虫や幼虫の脱皮殻がみられる。 糸、蛹、蛹の抜け殻はみられない。 秋から翌春までは被害木下の土中深さ1~5cmに繭がある。
幼 虫 体長最大約30mm。 頭部は黒色。胸腹部は光沢がなく、背面が灰色、腹面が黄色(写真2)。 胸脚は黄色、爪は褐色。 腹部は後方に向かい徐々に細くなる。 腹脚は腹部第2~8節と10節とに計8対ある。 腹部第1~8節では小環節数が6(背面の横じわは5本)。 集合性。通常、数十頭の幼虫が集団で葉を摂食する。
ハバチ科では腹部に体液の分泌腺はなく、胸脚の爪に吸盤はない。
ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。
長さ9~12mm。黒色、長卵形。2層からなる。

和名  モンキハバチ(文献1912)
別名 ハリギリモンキハバチ(文献2005)

学名 命名者・年 Conaspidia guttata (Matsumura, 1912)
= Conaspidia murotai Togashi, 1984(文献2015参照)

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ハバチ科Tenthredinidae


形態  幼虫・繭については上述のとおり(詳細は文献1998、2005)。成虫の詳細については文献2015。

寄主  ハリギリ(文献1998)。

生態  年1回発生;繭内で越冬;幼虫は7~8月に出現、集団性(文献1998)。

分布  北海道(文献1912)、本州(文献1984)、四国、九州。朝鮮半島。

被害  1997年に北海道十勝地方新得町の庭の若いハリギリで激しい食害が観察された(文献1998)。これは、北海道における分布および被害の初めての記録である。 なお、その後の観察では激しい食害は1年で終わり、被害木(樹高7~8m)が枯死したり、枝枯れを起こすことはなかった(未発表資料)。また、これ以外に北海道では被害記録はないようである。

防除  幼虫を取り除いて駆除する。登録された農薬はない(2009年時点)。


文 献
[1912] 松村松年, 1912. 續日本千蟲図解, 4: 1- 247; Tab. 42-55. 警醒社, 東京.
[1984] Togashi, I., 1984. The sawfly genus Conaspidia Konow in Japan (Hymenoptera: Tenthredinidae). Konty?, Tokyo, 52: 580-584. 
[1998] Hara, H., and I. Togashi, 1998. The larva and cocoon of Conaspidia murotai (Hymenoptera, Tenthredinidae), with notes on its biology. Japanese Journal of Systematic Entomology, 4: 25-29.
[2005] 原秀穂・篠原明彦, 2005. ハバチ科(Tenthredinidae). 青木典司ほか, 日本産幼虫図鑑: 278-280. 学習研究社, 東京.
[2015] Qi, L., Niu, G., Liu, T. & Wei, M. 2015. New species and new synonyms of Conaspidia Konow (Hymenoptera: Tenthredinidae) with keys to species of the Conaspidia bicuspis group and Japanese species. Entomotaxonomia, 37: 221-233.

2016/5/10