産業技術環境研究本部へ

工業試験場

沿革

沿革
 
大正11年5月 農商務省から認可を受け、北海道工業試験場として設立される。
大正12年 4月 札幌郡琴似村に研究本館竣工。醸造及び窯業に関する試験・研究業務を開始する。
大正13年 4月醸造部、窯業部、化学部、試験部、庶務課の4部1課となる。
昭和元年12月   内務省へ移管となる。
昭和 2年 4月試験・研究業務の充実を図るため組織を改正し、発醸工業部、窯業工業部、化学工業部、庶務課の3部1課となる。
昭和 4年11月繊維工業部、有用鉱産物調査部を増設し、5部1課となる。
昭和 8年 4月有用鉱産物調査部を資源調査部に名称変更する。
昭和 9年4月窯業工業部に木工芸試験を加え、工芸部に名称変更する。
昭和11年 4月製糖工業部を増設し、6部1課となる。
昭和12年 4月金属工業部を増設し、7部1課となる。
昭和14年 2月繊維工業部に皮革試験を加え、繊維皮革工業部に名称変更する。
昭和15年 4月冶金工業部、機械工業部を増設し、9部1課となる。
昭和16年 4月機構改正により、化学工業試験部、重工業試験部、住宅改善試験部、資源調査部、庶務課の4部1課となる。
昭和23年 8月資源調査部が商工省へ移管し、工業技術院地質調査北海道支所となり、3部1課となる。
昭和24年 9月北海道費に移管となり、北海道立工業試験場となる。
昭和25年 7月機構改正により、総務部、化学工業部、機械金属部、工芸部、食品発酵部、建築部の6部となる。
昭和25年10月江別市元野幌に、工芸部窯業分室を開設する。
昭和25年11月旧日本人造石油株式会社留萌事業所の研究施設を買収し、支場として燃料工業試験部門を拡充する。
昭和28年 4月留萌支場を廃止し、本場に燃料工業部を増設し、7部となる。
昭和30年 9月道立寒地建築研究所の設立に伴い、建築部が移管され、6部となる。
昭和33年 4月窯業分室を工芸部から分離し、野幌窯業分場として発足。機械金属部の選鉱精錬業務を選鉱精錬部として分離独立し、7部1分場となる。
昭和34年 5月分析業務の一元化を図るため、分析研究室を新設し、7部1室1分場となる。
昭和35年11月総務部に工業技術相談室を設置し、技術指導、依頼試験業務、普及指導事業などの一元化を図る。
昭和38年 2月旭川市立木工芸指導所内に工芸部旭川分室を開設し、7部1室1分場1分室となる。
昭和45年4月機構改正を行い、総務部、化学工業部、機械金属部、工芸部、製品技術部、工業装置部、 ラジオアイソトープ研究室、野幌窯業分場、旭川分室の6部1室1分場1分室となる。
昭和47年 4月工芸部旭川分室を廃止し、6部1室1分場となる。
昭和48年 5月機械金属部の拡充を図り、1科増設。製品技術部を、包装・食品部に名称変更する。
昭和52年11月札幌市北区北19条西11丁目(現在地)に新築移転する。
昭和61年 4月技術革新の進展に対応し、試験研究及び技術指導の体制強化を図るための機構改正を行い、総務部、化学技術部(野幌分場を併設)、機械金属部、工芸部、資源エネルギー部、食品部、電子応用部、企画情報室の7部1室となる。
平成 3年10月技術指導業務を拡充強化するため、工業技術指導センターを設置する。これに伴い企画情報室を廃止し、総務部を企画調整部に名称変更し、7部1センターとなる。
平成 4年 2月道立食品加工研究センターの設立に伴い、食品部が移管され、6部1センターとなる。
平成 4年 4月工芸部を産業デザイン部に名称変更する。
平成 4年10月工業技術指導センターの拡充を図り、1科を増設する。
平成 9年 8月「北海道立工業試験場中長期ビジョン」を策定する。
平成 9年12月特許情報提供等の業務を拡充強化するため、企画調整部企画課内に北海道知的所有権センターを開所する。
平成10年 4月機械金属部及び電子応用部の拡充を図り、各1科を増設する。
平成14年 4月機構改正により、企画調整部、情報システム部、環境エネルギー部、材料技術部、製品技術部及び技術支援センターの5部1センターとなる。
平成15年 9月北海道知的所有権センターが(社)発明協会北海道支部に移転する。
平成16年 4月産学官連携及び新事業・新産業の創出支援などの取り組みを強化するため、研究参事を設置する。
平成22年 4月地方独立行政法人 北海道立総合研究機構に移行
産業技術研究本部 工業試験場となる。
新たにものづくり支援センターを設置する。
平成23年 6月機構改正により総務部を新設し、6部1センターとなる。
平成24年 3月野幌分場の業務を終了し、本場に統合。
平成29年 4月機構改正によりものづくり支援センターに技術支援部を設置する 。
令和 2年 4月 エネルギー・環境・地質研究所の設立に伴い、研究部を産業システム部、材料技術部及び開発推進部に再編。