平成23(2011)年度の調査研究課題
*各研究課題の成果概要については「地質研究所年報(平成23年)」をご覧ください。
重点研究
- 自然由来有害物質の分布状況に関する地質情報システムの開発〔3年計画1年次〕
- 土砂災害軽減のための地すべり活動度評価手法の開発〔3年計画3年次〕
- 火山灰を使用した長寿命コンクリートの開発〔3年計画1年次〕
- 北海道産サケ野生集団の評価と流域生態系の動植物に及ぼす影響の解明〔3年計画3年次〕
経常研究
- 活断層の活動特性に関する研究(その3.網走湖東岸断層帯および峰浜断層帯)〔3年計画1年次〕
- 未利用温泉水のエネルギー資源量評価と有効利用〔3年計画1年次〕
- 小樽港をモデルとした漂着物流入と移動に関する研究〔2年計画1年次〕
- 5万分の1北海道シームレス地質図の開発(その1)〔4年計画2年次〕
- 砕石資源の開発可能性評価支援ツールの開発〔2年計画2年次〕
- 地盤情報データベースの構築(その1.道庁保有のボーリング資料編)〔3年計画3年次〕
- ニセコ地域での温泉資源の開発・利用に関する研究〔3年計画3年次〕
- 小樽運河環境改善に関する研究〔3年計画3年次〕
- 海洋のモニタリング観測-「海の気象台」計画-(第2期)〔5年計画4年次〕
- 地下水管理利用システムの構築に関する研究〔6年計画5年次〕
- 総合防災体制整備事業(5火山の火山活動観測)(雌阿寒岳・十勝岳・樽前山・有珠山・駒ヶ岳)
- 履歴未解明地域における津波堆積物の広域調査〔1年計画1年次〕
道受託研究
- 空知管内地質地下資源調査〔3年計画2年次〕
- 休廃止鉱山鉱害防止工事調査(幌別硫黄鉱山・精進川鉱山・本庫鉱山)
一般共同研究
- GPS観測による地すべりモニタリング観測技術に関する研究〔単年度〕
- GISを活用した水井戸データベースの構築研究〔単年度〕
- 衝突帯における火山フロントでの地盤強度異常場のモデル化-1938年屈斜路地震断層の活動特性に関する研究-〔単年度〕
受託研究
- 阿寒湖温泉の温泉資源に関する研究〔3年計画2年次〕
- 新得町トムラウシ温泉東大雪荘源泉の温泉資源量調査〔2年計画2年次〕
- 温泉資源の適正管理と有効利用に関する研究(壮瞥町弁景地区)〔4年計画4年次〕
- 石狩平野中南部地域の地下水環境モニタリング〔単年度〕
公募型研究
- 湿原の生態的変容解析のための調査研究-水理地質解析-〔5年計画4年次〕
- 沿岸海域活断層調査(函館平野西縁断層帯)〔単年度〕
- 既存掘削井の地質コアを利用した札幌市周辺の軟弱地盤の研究〔3年計画3年次〕
- 現世および化石カキ礁の形成過程から解明する古環境とカキ類の古生態変換〔3年計画2年次〕
- インドネシアの泥炭・森林における火災と炭素管理〔5年計画3年次〕
- 黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容〔5年計画3年次〕