組織
組織図
環境・地質研究本部
総務部
総務部では、環境・地質研究本部及び環境科学研究センターの庶務、財務、その他場務一般の総合調整などに関する業務を行っています。
企画調整部
企画調整部では、環境・地質研究本部における、各種研究に係る企画、予算、評価を始め、他の公設試験研究機関、大学等との連携や技術相談等の企画や調整を行っています。また、調査研究事業の広報、環境および地質に関する知識の普及啓発事業、国際協力などの業務を行っています。さらに、環境科学研究センターの環境情報資料室に取集された各種文献・資料を研究に活用するとともに、広く一般の利用にも供しています。
環境科学研究センター
環境保全部
環境保全部は、「地域から取り組む地球環境の保全」「安心・安全な地域環境の確保」「循環型社会の形成」「環境に関する情報基盤の整備と高度利用」を柱として、地球規模の環境変動、大気環境や水環境の保全、化学物質によるリスクの低減対策、資源の循環、廃棄物問題、環境情報の普及と利活用など多岐にわたる環境問題に取り組んでいます。
循環資源グループ
循環資源グループは、環境への負荷の少ない持続可能な循環型社会を構築するため、循環資源のエネルギー等への有効利用や廃棄物の排出抑制・適正処理の他、気候変動などの広域的な環境問題に関する調査、研究に取り組んでいます。
水環境グループ
水環境グループは、河川、湖沼、湿原などにおける水環境保全や漁場環境保全、及びそれらと流域産業振興の両立に向けた流域管理手法などに関する調査研究を進めています。また、リモートセンシング技術や GIS 手法を活用した解析や高度利用に関する調査研究のほか、環境に関する基盤情報の整備、環境情報の普及・利活用促進に取り組んでいます。
リスク管理グループ
リスク管理グループは、有害大気汚染物質、ダイオキシン類やポリ塩化ビフェニル(PCBs)、農薬、残留性有機汚染物質(POPs)など、ヒトや生態系への環境リスクが懸念される物質についての発生源対策、動態評価、計測技術に関する調査・研究・技術支援を行っています。また、騒音・振動など生活環境の保全に関する調査研究に取り組んでいます。
自然環境部
北海道は、北方的特徴をもつ森林、広大な湿原、色鮮やかな花が咲く海岸草原など多様な自然植生が成立し、多くの野生動物が生息する豊かな自然環境に恵まれています。自然環境部では、北海道の良好な自然環境を保全し、次の世代に引き継ぐため、自然植生のモニタリングや復元、絶滅の恐れがある希少野生動植物の保全、エゾシカやヒグマの個体群管理のほか、外来種の生態及び管理など、生物多様性の保全に関する調査研究に取り組むとともに、道民の健康の保護及び快適な生活環境の確保を図るため、流域環境の保全・管理に関する調査研究を進めています。
生物多様性保全グループ
生態系の機構、野生生物種の生態及び保全と保護管理、河川・流域の環境に関する調査研究、技術支援などを行っています。
植生保全については、植生や植物種の分布の実態を把握し、保全対策の基礎資料を得るための調査研究を行うとともに、希少植物種の保護、自然の修復等に関する調査研究に取り組んでいます。
生息地保全については、生息地の保全などの生態系の保全と管理に関する調査研究及び自然環境の評価手法に関する調査研究を行っています。
流域保全については、地域における貴重な環境資源である湖沼の環境保全を図るため、集水域の汚濁負荷特性、湖内における物質の循環特性や生態系の構造特性等の課題に取り組んでいます。
野生動物の保護管理については、個体群動態に関する研究や移動・分散など野生生物の行動や生態に関する調査研究を組織的、継続的に取り組んでいます。
道東地区野生生物室では、道東地域のエゾシカを中心とした野生生物の生態、保全及び保護管理などの調査研究を実施しています。
道南地区野生生物室では、道南地域のヒグマを中心とした野生生物の生態、保全及び保護管理などの調査研究を実施しています。
職員
環境・地質研究本部
本部長 |
大西秀典 |
OHNISHI Hidenori |
---|
総務部
総務部長 兼 総務課長 | 三宅 亮 | MIYAKE Ryou |
---|
総務課
主査(総務) | 松浦弘子 | MATSUURA Hiroko |
---|---|---|
専門主任 | 阿部恵美 | ABE Emi |
主任 | 一ノ関樹秀 | ITINOSEKI Mikihide |
主任 | 菅原正幸 | SUGAWARA Masayuki |
企画調整部
企画調整部長 | 丸谷 薫 | MARUTANI Kaoru |
---|
企画課
企画課長 | 野口 泉 | NOGUCHI Izumi |
---|---|---|
主査(連携普及) | 吉野広一 | YOSHINO Hirokazu |
主査(調整) | 筒渕美幸 | TSUTSUBUCHI Miyuki |
主査(研究企画) | 荻野 激 | OGINO Tagiru |
主任 | 一ノ関樹秀 | ITINOSEKI Mikihide |
主任 | 菅原正幸 | SUGAWARA Masayuki |
環境科学研究センター
所長(兼) |
大西 秀典 |
OHNISHI Hidenori |
---|---|---|
副所長 |
湯谷仁康 |
YUTANI Kimiyasu |
環境保全部
環境保全部長 | 髙橋英明 | TAKAHASHI Hideaki |
---|
循環資源グループ
研究主幹 | 秋山雅行 | AKIYAMA Masayuki |
---|---|---|
主査(適正処理) | 阿賀裕英 | AGA Hirohide |
主査(リサイクル) | 山口勝透 | YAMAGUCHI Katsuyuki |
主査(循環システム) | 丹羽 忍 | NIWA Shinobu |
研究主任 | 山口高志 | YAMAGUCHI Takashi |
研究職員 | 福田陽一朗 | FUKUDA Youichirou |
水環境グループ
研究主幹 | 三上英敏 | MIKAMI Hidetoshi |
---|---|---|
主査(環境 GIS) | 小野 理 | ONO Satoru |
主査(水環境) | 五十嵐聖貴 | IGARASHI Seiki |
研究主任 | 木塚俊和 | KIZUKA Toshikazu |
研究職員 | 鈴木啓明 | SUZUKI Hiroaki |
リスク管理グループ
研究主幹 | 芥川智子 | AKUTAGAWA Tomoko |
---|---|---|
主査(大気環境) | 大塚英幸 | OTSUKA Hideyuki |
主査(計測技術) | 永洞真一郎 | NAGAHORA Shinichiro |
主査(動態評価) | 田原るり子 | TAHARA Ruriko |
研究主任 | 姉崎克典 | ANEZAKI Katsunori |
研究職員 | 仮屋 遼 | KARIYA Ryo |
自然環境部
自然環境部長 | 間野 勉 | MANO Tsutomu |
---|
生物多様性保全グループ
研究主幹 | 宇野裕之 | UNO Hiroyuki |
---|---|---|
研究主幹 | 西川洋子 | NISHIKAWA Yoko |
主査(植生保全) | 島村崇志 | SHIMAMURA Takashi |
主査(生息地保全) | 玉田克巳 | TAMADA Katsumi |
主任主査(流域環境) | 石川 靖 | ISHIKAWA Yasushi |
主査(保護管理) | 上野真由美 | UENO Mayumi |
研究主任 | 稲富佳洋 | INATOMI Yoshihiro |
道東地区野生生物室長 | 長 雄一 | OSA Yuichi |
研究主任 | 亀井利活 | KAMEI Toshikatsu |
道南地区野生生物室長 | 釣賀一二三 | TSURUGA Hifumi |
研究主任 | 近藤麻実 | KONDO Mami |