第1号(1988年1月発行)
- 創刊に寄せて:
- 中央水試場長 坂本 寿勝
- 北海道水産部長 竹田 正之
- 北海道水産会 石崎 喜太郎
- 北の海:
- 中央水試海洋部 小笠原 淳六
- 加工利用部門における先端技術への取り組み:釧路水試加工部 中村 全良
- トピックス
- 天売・焼尻沖に浮魚礁の設置決まる:中央水試海洋部 小笠原 淳六
- 余市沖でとれた大型ホタテガイ:尾身 東美 中央水試増殖部
- あとがき
- チョットためになる話
- 表紙のデザイン
第2号(1988年6月発行)
- 北海道のウニ漁業と増殖技術の発展 函館水試場長 川村 一広
- オホーツク沿岸海域におけるケガニ漁業管理モデルについて 稚内水試場長 阿部 晃治
- 管理シリーズ
- 魚の油
- トピックス
- ヒラメの自然型産卵に成功する 栽培センター沿岸部 草刈 宗晴
- パソコン通信網「ホタテガイ採苗情報」開設のお知らせ-日本海〜オホーツク海〜根室海峡- 網走水試増殖部 蔵田 護・西浜 雄二
- セーフティーロング 中央水試加工部 臼杵 睦夫
- 故垣内政宏海藻科長の逝去を悼む 釧路水試 辻 寧昭
- 元中央水試場長福原晄氏叙勲の栄に浴す 中央水試
- 人事の動き
第3号(1988年9月発行)
- スルメイカ漁況予測の方法 函館水試漁業管理部 中田 淳
- エゾバフンウニ人工種苗生産の現状(その1) 栽培センター浅海部 田嶋 健一郎
- 資源シリーズ
- 北海道のコンブ資源について 稚内水試増殖部 金子 孝
- トピックス
- こんなヒラメをさがして下さい 中央水試漁業資源部 富永 修
- 養殖科飼育実験施設完成する 中央水試増殖部 高丸 禮好
- 水試紹介シリーズ
- 人事の動き
- お知らせ
第4号(1988年12月発行)
- 道東海域のマイワシ漁業 釧路水試漁業資源部 三原 行雄
- エゾバフンウニ人工種苗生産の現状(その2) 栽培センター浅海部 田嶋 健一郎
- 資源シリーズ
- 水試紹介シリーズ
- 63年試験研究の成果から
- ミズダコ人工産卵礁の効果について 中央水試漁業資源部 福田 敏光
- 水産試験場パネル展盛況の内に閉幕
- 水産試験場パネル展アンケートの結果
第5号(1989年3月発行)
- 安全で美味しいいずしを作りましょう 稚内水試加工研究室 佐々木 政則
- ブナサケからゲル状食品の開発 網走水試紋別支場 木田 健治
- 資源シリーズ
- 水試紹介シリーズ
- 63年度試験研究の成果から
- 海洋観測データの処理プログラムについて 網走水試漁業資源部 山口 幹人・山岸 吉弘
- サクラマス3倍体も養殖化へ向けて第一歩 栽培センター沿岸部 中島 幹二
- ヒラメ種苗放流に関するアンケート調査 1.標識放流と色素異常魚について 中央水試漁業資源部 富永 修
第6号(1989年1月発行)
- 「あいのこ」、誰の子? ズワイガニ類雑種の親探し-アイソザイム電気遊泳法による分析 中央水試漁業資源部 鳥澤 雅・三橋 正基
- ホタテガイの貝毒 函館水試増殖部 林 忠彦
- 今年の噴火湾周辺における貝毒原因 プランクトン出現状況 函館水試資源増殖部
- シリーズ 食中毒
- -季節がら、腸炎ビブリオによる食中毒を中心として- 中央水試加工部 臼杵 睦夫
- 水試紹介シリーズ
- 水産試験研究プラザ終了!
- 故一杉哲朗専門研究員の逝去を悼む 中央水試加工部 中村 全良
- 人事の動き
第7号(1989年10月発行)
- ヒラメ人工種苗生産の現状 栽培センター沿岸部 齋藤 節雄
- ホタテガイの貝毒(2) 函館水試増殖部 林 忠彦
- 水産研究者、西ドイツに渡る-西独キール市滞在記- 中央水試漁業資源部 長澤 和也
- ちょっとためになる話
- 資源シリーズ
- シシャモ資源は今! 吉田 英雄・佐野 満廣 釧路水試漁業資源部
- 水試紹介シリーズ
- トピックス
- 噴火湾周辺の貝毒原因プランクトンのその後の状況 函館水試増殖部
- 道立試験研究機関公開講座 函館市で開催決定!!
第8号(1990年1月発行)
- 年頭所感 中央水産試験場長 真田 俊一
- ミズダコ調査報告-よもやまこぼれ話 稚内水試漁業資源部 佐藤 一
- 「ふれあいサロン」開設
- 1989年網走管内産ホタテガイ貝柱の成長不良について 網走水試増殖部 西浜 雄二
- ホタテガイの貝毒(3) 函館水試増殖部 林 忠彦
- 水試紹介シリーズ
- 北水試だよりバックナンバーもくじ一覧
第9号(1990年3月発行)
- 生殖巣からみた水試の仕事 中央水試増殖部 川真田 憲治
- 「第2回後志地区水産試験研究プラザ」開かれる
- 昨年の道南海域のスルメイカ漁況を振り返って 函館水試漁業資源部 中田 淳
- プランクトン
- 元年度試験研究の成果から
- 地先水産資源の孵化価値向上技術開発試験 カラスガレイ、キンコの利用技術試験 釧路水試加工部・利用部 船岡 輝幸・加藤 健仁・辻 浩司・高橋 玄夫
- 低温イクラの保蔵性の向上について 釧路水試加工部 今村 琢磨・高橋 玄夫・蛯谷 幸司
- トピックス
- 珪藻キートセラス コンボルタスによるサクラマスの斃死について 網走水試増殖部 西浜 雄二
- ヒラメ種苗放流に関するアンケート調査 2.漁業者からの意見と要望 中央水試漁業資源部 富永 修
第10号(1990年7月発行)
- 最近思うこと(第2回後志地域水産試験研究プラザに参加して) 神恵内漁業協同組合 婦人部副部長 宮下 登美子
- イワシ煮汁からの天然調味料の開発について 釧路水試加工部 大堀 忠志
- 資源・増殖シリーズ
- ヒラメ人工種苗放流と水試の役割 中央水試漁業資源部 富永 修
- 加工シリーズ
- トピックス
- 高酸素イオン濃度下でのヒラメ成長試験 中央水試増殖部
- 元釧路水試北辰丸甲板長吉田義男氏叙勲の栄に浴す 釧路水試
- 人事の動き
ページのトップへ