試験研究は今 No.684「自然産卵するサケの回帰」(2011年03月07日)
ページ内目次
自然産卵するサケの回帰

さけます・内水面水産試験場道東支場では2004年以来、根室管内さけ・ます増殖事業協会の協力を得て、知床半島の根元を流れる植別川においてサケの自然産卵について調べてきました(図2)。 この調査では、遡上したサケが自然産卵し、その稚魚がどのくらい降下して、親魚になって回帰するのか、ということを人工ふ化魚と比較しようと試みてきました。その内容についてはこれまでにも「試験研究は今」のNo.543とNo.589において紹介してきました。まだ全体は明らかになっていないのですが、今回は自然産卵による降下稚魚がどのくらい戻ってきたのかを紹介します。

植別川では毎年9月から12月にかけて河口から約7.5キロメートル上流まで歩いて、遡上した親魚の尾数を数えてきました。 2007年からは2005~2007年の春に降下または放流した稚魚が回帰し、遡上してきました。 そこで、遡上した親魚の尾数を数えるとともに、ホッチャレがあった場合は鱗と耳石を取り(図5)、鱗からは年齢を読み取り、耳石に標識されているか確認し、自然産卵魚とふ化場魚の尾数を推定しました。
表1に3~5歳魚が回帰している2004年級をまとめました。 人工ふ化魚の放流尾数は自然産卵魚の降下尾数の約10倍だったのに対し、人工ふ化魚の遡上尾数は自然産卵魚の約4分の1でした。 その結果、河川内回帰率は自然産卵魚が人工ふ化魚の約45倍にもなりました。

自然産卵魚については興味深い結果が多く出てきていますが、まだほんの一端が明らかになったに過ぎません。 これからも調査を続けて自然産卵サケが北海道の自然の中でどのように生きているのか明らかにしていきたいと考えています。
(さけます・内水面水産試験場 道東支場 春日井 潔)