カラフトマス:ます小型定置網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 根室海峡、オホーツク海沿岸 |
取材地 | オホーツク総合振興局管内紋別市 |
漁場 | 水深5メートル前後の砂地 |
漁具 | 網の設置は、垣網を汀(なぎさ)まで張り、錨により固定する。揚網は間口より魚捕部までまくり、船に取り込む。 |
漁期 | 7月1日~8月31日 |
漁船規模 | 2.2トン・60馬力の船外機船 1~2隻での操業。 |
出荷形態 | 熱で変色しないように、魚を船に取り込んだら直ぐに氷をかける。帰港後、メスとオスに分け、出荷する。 |
対象魚の情報
標準和名 | カラフトマス |
---|---|
英名 | pink salmon、humpback salmon |
科目 | サケ目サケ科 |
学名 | Oncorhynchus gorbuscha (Walbaum) |
俗名、地方名 | マス、アオマス、セッパリマス、セッパリ、ホンマス |
混獲魚 | サケ(シロザケ) |
道内主産地 | 道内沿岸での水揚げがみられるが、特にオホーツク海での漁獲が多い |
漁業のすがた
カラフトマスは、オホーツク海沿岸を中心に夏から秋にかけて、定置網で漁獲されています。夏(7~8月)は小型定置網による漁獲で、浅瀬を回遊するカラフトマスを漁獲するには効率の良い漁法です。
カラフトマスは2年で回帰します。1年ごとに好漁と不漁の年があり、西暦が偶数の年に多く、奇数の年には少ない現象が続いています。
カラフトマスは2年で回帰します。1年ごとに好漁と不漁の年があり、西暦が偶数の年に多く、奇数の年には少ない現象が続いています。
増殖と管理
カラフトマスもサケと同様に人工種苗放流が続けられています。シロザケと飼育時期が重なりますが、近年では回帰率向上のため飼育水温や放流種苗の大型化等の工夫がなされ、放流数も1億~1億4千万尾を維持しています。
オホーツク沿岸で水揚げされるカラフトマスのイメージアップを図るために、オホーツクサーモンと名付けてPR活動を行い、消費拡大に努めています。
オホーツク沿岸で水揚げされるカラフトマスのイメージアップを図るために、オホーツクサーモンと名付けてPR活動を行い、消費拡大に努めています。
写真で見る
操業
荷揚げ・出荷
協力:オホーツク総合振興局管内/紋別漁業協同組合 定置部会
取材:網走地区水産技術普及指導所(現 網走西部地区水産技術普及指導所)