ギンナンソウ:ぎんなんそう漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷総合振興局管内 |
取材地 | 宗谷総合振興局稚内市 |
漁場 | 水深0.2~1.0メートル 干出しない岩盤域 |
漁具 | 採取物を入れる袋網 深みではタモ網で採取 |
漁期 | 1~3月 |
漁船規模 | 特に使用しない |
出荷形態 | 生鮮出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | アカバギンナンソウ |
---|---|
英名 | dulse irideae |
科目 | スギノリ目スギノリ科 |
学名 | Mazzaella japonicua (Mikami) Hommersand |
俗名、地方名 | ギンナンソウ、仏の耳、ミミコ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 北海道では日本海側(石狩、後志、檜山、留萌、宗谷)と道南太平洋の一部 |
漁業のすがた
ぎんなんそう漁業は、寒風吹きすさぶ1~3月にかけて操業しています。
漁場は水深0.2~1.0メートルの干出しない岩盤域でウエットスーツを着用し、覗きメガネで海中のアカバギンナンソウを探しながら素手若しくはタモ網(深み)で採取します。
採取したギンナンソウは、陸上にて雑物を除去し、根元部分を一つ一つハサミで切り取ります。その後、計量し袋詰め(100グラム)して出荷します。
漁場は水深0.2~1.0メートルの干出しない岩盤域でウエットスーツを着用し、覗きメガネで海中のアカバギンナンソウを探しながら素手若しくはタモ網(深み)で採取します。
採取したギンナンソウは、陸上にて雑物を除去し、根元部分を一つ一つハサミで切り取ります。その後、計量し袋詰め(100グラム)して出荷します。
増殖と管理
増殖や資源管理は特に行ってませんが、採取時間を制限しているほか、ほとんどが素手による採取のため漁獲量も一定量に抑えられています。
写真で見る
漁具
操業
出荷状況
協力:宗谷総合振興局管内/稚内漁業協同組合 ぎんなん草部会
取材:稚内地区水産技術普及指導所