サクラマス:ますひき釣り漁業(へら曳き)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 自由漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 日本海沿岸海域 |
取材地 | 檜山振興局管内せたな町瀬棚区(旧瀬棚町) |
漁場 | 沿岸から1キロメートル 水深30メートル~60メートル 砂地 |
漁具 | ステンレス針金15メートル程度の手元道糸にへら(潜行板)6から8枚にパール擬餌針を付け、速力を微速(2~3ノット)にして釣獲する。 |
漁期 | 12月から5月中旬 |
漁船規模 | 動力船 2~4トン型 1人乗り |
出荷形態 | 鮮魚 |
対象魚の情報
ケガニ
標準和名 | サクラマス |
---|---|
英名 | masu salmon 、cherry salmon |
科目 | サケ目サケ科 |
学名 | Oncorhynchus masou masou (Brevoort) |
俗名、地方名 | ホンマス、クチグロ、イタマス(大型で体高の高いもの)、ヤマベ(降海前幼魚または河川残留魚) |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 噴火湾、オホーツク、日本海 |
漁業のすがた
小型船の1人乗りで操業可能であり、太宗漁業のひとつになっています。この漁業で使用されるへら(潜行板)は各漁業者がよく乾燥した桐材で手作りで作成し、海水の浸透を防止する塗料を塗っています。
操業は日の出から日暮れまで行われますが、その日の出荷は午前中にセリが行われるので、午前中に一度帰港し、午後からも出港することがあります。
操業は日の出から日暮れまで行われますが、その日の出荷は午前中にセリが行われるので、午前中に一度帰港し、午後からも出港することがあります。
増殖と管理
サクラマス人工種苗放流が取り組まれていますが、天然資源が多くを占めているのが現状です。
河川に依存する度合いが非常に大きいので、河川環境保全の取り組みが行われ、その一環として砂防ダムに作られた魚道の清掃等が行われています。
河川に依存する度合いが非常に大きいので、河川環境保全の取り組みが行われ、その一環として砂防ダムに作られた魚道の清掃等が行われています。
写真で見る
漁具
操業
選別・出荷
放流魚の市場調査
稚魚放流・魚道清掃
協力:檜山振興局管内/ひやま漁業協同組合 瀬棚支所
取材:檜山北部地区水産技術普及指導所