スケトウダラ:すけとうだらはえ縄漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 道西日本海檜山海域、後志南部海域 |
取材地 | 檜山振興局管内八雲町(旧熊石町)、乙部町、江差町、上ノ国町 |
漁場 | 水深200メートル~400メートルの大陸棚が急に深く落ち込む場所 |
漁具 | はえ縄、1隻当たり180鉢に制限 |
漁期 | 11月~2月上旬 |
漁船規模 | 19トンの大型船と10トン未満の小型船に区分 |
出荷形態 | 生鮮(海洋深層水で洗浄後、発泡スチロール箱下氷) |
対象魚の情報
標準和名 | スケトウダラ |
---|---|
英名 | walleye pollock、 Alaska pollack |
科目 | タラ目タラ科 |
学名 | Theragra chalcogramma (Pallas) |
俗名、地方名 | スケソ、スケトウ、ピンスケ(小型魚) |
混獲魚 | 特になし |
道内主産地 | 北海道日本海周辺、オホーツク海、噴火湾周辺、えりも以東・以西太平洋 |
備考 | 雌雄は胸鰭の長さで判別します。長いのがオス(上方写真の上)、短いのがメス(同下)。 |
漁業のすがた
はえ縄漁業は刺し網や底曳網と違い、魚体を痛めないので鮮度の良い魚の水揚げができるのが特徴です。
漁場は水深200メートル~400メートルの大陸棚が急に深く落ち込む場所で、魚群探知機の反応を見てはえ縄を投入します。漁期は11月から翌年2月上旬まで操業します。
餌は冷凍イカと冷凍サンマで、胴の部分を1センチメートル幅に輪切りにして針にかけます。餌を付けた針は、作業効率と安全性を考慮してトタン製のサヤにセットして投入します。はえ縄を投入後、約1時間おいてからラインホーラーを使用して揚げます。
水揚げされたスケトウダラは船上で、オス、メスに仕分けし、さらにメスは大サイズ、中サイズに選別します。計量後、海洋深層水で洗浄し、下氷をした発泡スチロール箱にスケトウダラの頭部を外側に向けて詰め、出荷します。
通常の操業は、5時半頃に出港し、6時頃漁場に到着します。帰港は小型船が11時から12時、大型船は14時から15時(場合によって16時)となっています。
漁場は水深200メートル~400メートルの大陸棚が急に深く落ち込む場所で、魚群探知機の反応を見てはえ縄を投入します。漁期は11月から翌年2月上旬まで操業します。
餌は冷凍イカと冷凍サンマで、胴の部分を1センチメートル幅に輪切りにして針にかけます。餌を付けた針は、作業効率と安全性を考慮してトタン製のサヤにセットして投入します。はえ縄を投入後、約1時間おいてからラインホーラーを使用して揚げます。
水揚げされたスケトウダラは船上で、オス、メスに仕分けし、さらにメスは大サイズ、中サイズに選別します。計量後、海洋深層水で洗浄し、下氷をした発泡スチロール箱にスケトウダラの頭部を外側に向けて詰め、出荷します。
通常の操業は、5時半頃に出港し、6時頃漁場に到着します。帰港は小型船が11時から12時、大型船は14時から15時(場合によって16時)となっています。
増殖と管理
「檜山延縄漁業協議会」は、漁具数や漁期を制限、また、卵が水子になった段階で漁を切り上げる等の資源管理を徹底し、漁獲量の安定に努めています。
スケトウダラはTAC(漁獲可能量)対象魚種として設定され、漁獲できる総量を定め、資源量の維持、回復を図る資源管理を行っています。
(道総研)水産試験場では毎年、漁期前と漁期後に計量魚群探知機を用いてスケトウダラの来遊資源量予測調査を実施しています。役場、振興局水産課、指導所は、水産試験場が実施する漁期中の漁獲物調査に協力し、資源管理のための資料の蓄積を図っています。
スケトウダラはTAC(漁獲可能量)対象魚種として設定され、漁獲できる総量を定め、資源量の維持、回復を図る資源管理を行っています。
(道総研)水産試験場では毎年、漁期前と漁期後に計量魚群探知機を用いてスケトウダラの来遊資源量予測調査を実施しています。役場、振興局水産課、指導所は、水産試験場が実施する漁期中の漁獲物調査に協力し、資源管理のための資料の蓄積を図っています。
写真で見る
漁具
操業
出荷
調査
協力:檜山振興局管内/ひやま漁業協同組合 檜山スケトウダラ延縄漁業協議会
(道総研)函館水産試験場
江差町
取材:檜山南部地区水産技術普及指導所