ナガヅカ:ながづか刺し網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島、胆振、留萌、宗谷、根室 振興局管内 |
取材地 | 胆振総合振興局管内豊浦町礼文地区 |
漁場 | 水深7~10メートル、底質は岩礁のある砂地 |
漁具 | ながづか刺し網 目合い 2寸5分~2寸8分(7.6~8.5センチメートル)、縮結(いせ)は内割5割程度入れる |
漁期 | 7月1日~翌年5月20日 |
漁船規模 | 1.0~1.5トン |
出荷形態 | 生鮮出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | ナガヅカ |
---|---|
英名 | long shanny |
科目 | スズキ目タウエガジ科 |
学名 | Stichaeus grigorgewi Herzenstein |
俗名、地方名 | ワラヅカ、ガンジ、ガンズ、マガンジ、ホンワラヅカ |
混獲魚 | カジカ類 |
道内主産地 | 噴火湾、根室湾、北部日本海 |
漁業のすがた
ながづか刺し網は網を海底に固定して行う漁業です。漁期は長期間に及びますが最盛期は4月下旬から5月上旬です。産卵のために水深2~10メートルの岩礁域に移動してくる時期にあたります。
高級かまぼこの原料や干物の材料として人気があります。
高級かまぼこの原料や干物の材料として人気があります。
増殖と管理
特別な増殖行為や資源管理は行っていませんが、漁具を設置できる水深や時期、網の目合いを決めています。
写真で見る
漁具
漁業・漁獲の流れ
出荷
協力:胆振総合振興局管内/いぶり噴火湾漁業協同組合 豊浦支所 礼文刺網部会
取材:胆振地区水産技術普及指導所