ニシン:にしん刺し網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 石狩、留萌、後志、宗谷 振興局管内海域 |
取材地 | 石狩振興局管内石狩市厚田区 |
漁場 | 水深3~15メートル程の岩礁地帯とその周辺 |
漁具 | 刺し網 網地目合い2.0寸(6.1センチメートル)以上に規制 |
漁期 | 1~3月 |
漁船規模 | 船外機船数トン~動力船15トン未満 |
出荷形態 | 鮮魚、自家加工品(飯寿司、糠漬け) |
対象魚の情報
標準和名 | ニシン |
---|---|
英名 | Herring、Pacific herring |
科目 | ニシン目ニシン科 |
学名 | Clupea pallasii Valenciennes |
俗名、地方名 | カド、カドイワシ、ハナグロ、ハナシロ、アブラニシン |
混獲魚 | カジカ類、ソイ類 |
道内主産地 | 日本海沿岸、オホーツク海沿岸、根室海峡、太平洋沿岸 |
漁業のすがた
北海道周辺でのニシンの漁獲は1897年に97万トンの漁獲がありましたが、急激に漁獲量が減少し1958年にはほとんど漁獲がない状況にまで落ち込みました。その後、全道で地域性ニシンが1万トン前後漁獲されているにすぎませんでした。
しかし近年、北海道のニシン資源増大プロジェクトの研究成果などから、1999年に留萌市礼受でみられた45年ぶりの群来(くき)や2004年に石狩湾の漁獲量が750トンを超えるなど石狩湾系ニシンの資源に回復傾向がみられています。
ニシンの漁獲には、数の子をとるため沿岸で行われる刺し網漁業と小型定置網漁業のほか、沖合で漁獲される沖合底曳き網漁業があります。沿岸で行われる刺し網は日本海沿岸では1月10日頃から3月31日までの間、操業されています。
しかし近年、北海道のニシン資源増大プロジェクトの研究成果などから、1999年に留萌市礼受でみられた45年ぶりの群来(くき)や2004年に石狩湾の漁獲量が750トンを超えるなど石狩湾系ニシンの資源に回復傾向がみられています。
ニシンの漁獲には、数の子をとるため沿岸で行われる刺し網漁業と小型定置網漁業のほか、沖合で漁獲される沖合底曳き網漁業があります。沿岸で行われる刺し網は日本海沿岸では1月10日頃から3月31日までの間、操業されています。
増殖と管理
北海道周辺のニシンには、北海道・サハリン系、テルペニア系に加え、石狩湾系、風蓮湖、厚岸、能取湖、サロマ湖など湖沼系群が知られています。
特に厚岸や風蓮湖では早くから人工種苗の生産に取り組み、水産総合研究センター厚岸栽培漁業センターや別海町で種苗センターを持ち人工種苗の生産や稚魚の中間育成と放流を行っています。
また北海道周辺のニシン資源の激減を受け、北海道では1996年(平成8年)に「日本海沿岸性ニシン資源増大対策プロジェクト」を立ち上げ、現地の協議会と協力して資源の回復を目指し、試験研究や北海道栽培漁業振興公社羽幌事業所で人工種苗生産された稚魚の中間育成と放流(2005年現在192万尾を現地協議会に配布)を行っています。
特に厚岸や風蓮湖では早くから人工種苗の生産に取り組み、水産総合研究センター厚岸栽培漁業センターや別海町で種苗センターを持ち人工種苗の生産や稚魚の中間育成と放流を行っています。
また北海道周辺のニシン資源の激減を受け、北海道では1996年(平成8年)に「日本海沿岸性ニシン資源増大対策プロジェクト」を立ち上げ、現地の協議会と協力して資源の回復を目指し、試験研究や北海道栽培漁業振興公社羽幌事業所で人工種苗生産された稚魚の中間育成と放流(2005年現在192万尾を現地協議会に配布)を行っています。
写真で見る
漁具
操業
陸揚げ・出荷
中間育成・種苗放流
協力:石狩振興局管内/石狩湾漁業協同組合 厚田小型動力船部会
取材:石狩地区水産技術普及指導所