ハタハタ:はたはた刺し網漁業(日本海)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 石狩湾海域各地先 |
取材地 | 石狩振興局管内石狩市厚田区 |
漁場 | 水深1~10メートルの主に岩礁地帯(一部禁漁区あり) |
漁具 | 刺し網 目合1.4寸(4.2センチメートル)以上、掛目100以内に規制 |
漁期 | 10月下旬から12月末 |
漁船規模 | 船外機船数トン |
出荷形態 | 鮮魚、飯寿司加工 |
対象魚の情報
標準和名 | ハタハタ |
---|---|
英名 | sailfin sandfish |
科目 | スズキ目ハタハタ科 |
学名 | Arctoscopus japonicus (Steindachner) |
俗名、地方名 | カミナリウオ(東北地方) |
混獲魚 | カジカ類、ソイ類 |
道内主産地 | 日本海沿岸、オホーツク海沿岸、根室海峡、太平洋沿岸釧路、日高及び噴火湾 |
漁業のすがた
北海道沿岸でのハタハタの主な産地は、石狩、網走、根室、釧路、日高及び噴火湾が知られています。
日本海における主な漁獲は、9月から10月は沖合底曳き網漁業やえびこぎ網漁業で漁獲され、11月から12月上旬には、産卵のために沿岸に来遊した産卵親魚を獲っています。中でも主な産卵場となっている厚田海域では、古くからはたはた刺し網漁業や小型定置網漁業が行われていました。しかし、日本海全体の漁獲量の落ち込みに伴い、厚田海域での漁獲量も1962年頃の530トンをピークに1982年以降20トン前後になってしまいました。
その後、沖合の漁業者と沿岸の漁業者が話し合い、資源保護が提唱され2003年現在で152トンを漁獲するまでになり、資源の回復傾向がみられています。
日本海における主な漁獲は、9月から10月は沖合底曳き網漁業やえびこぎ網漁業で漁獲され、11月から12月上旬には、産卵のために沿岸に来遊した産卵親魚を獲っています。中でも主な産卵場となっている厚田海域では、古くからはたはた刺し網漁業や小型定置網漁業が行われていました。しかし、日本海全体の漁獲量の落ち込みに伴い、厚田海域での漁獲量も1962年頃の530トンをピークに1982年以降20トン前後になってしまいました。
その後、沖合の漁業者と沿岸の漁業者が話し合い、資源保護が提唱され2003年現在で152トンを漁獲するまでになり、資源の回復傾向がみられています。
増殖と管理
北海道では、漁業者などがハタハタ資源の増大対策に強い関心を示しており、各地で増殖事業や資源管理に取り組んでいます。
増殖事業は、寄りブリコ(浜に打ち上げられたハタハタの卵塊)の回収と人工受精卵の海中垂下、産卵網の設置・回収と人工受精卵の陸上水槽でのふ化・中間育成などが行われています。
また、資源管理として、網地の目合規制(目合1.4寸(4.2センチメートル)など)、網の使用反数制限、禁漁区の設定などが主に行われています。特に、日本海北部の海域では、沖合漁業者と沿岸漁業者が構成員となり日本海北区ハタハタ漁業者実践協議会を設立して資源管理計画の策定などを行っています。
増殖事業は、寄りブリコ(浜に打ち上げられたハタハタの卵塊)の回収と人工受精卵の海中垂下、産卵網の設置・回収と人工受精卵の陸上水槽でのふ化・中間育成などが行われています。
また、資源管理として、網地の目合規制(目合1.4寸(4.2センチメートル)など)、網の使用反数制限、禁漁区の設定などが主に行われています。特に、日本海北部の海域では、沖合漁業者と沿岸漁業者が構成員となり日本海北区ハタハタ漁業者実践協議会を設立して資源管理計画の策定などを行っています。
写真で見る
漁具・準備
操業
出荷・計量
増殖活動
協力:石狩振興局管内/石狩湾漁業協同組合 厚田小型動力船部会
取材:石狩地区水産技術普及指導所