ハツメ:ほっけ・めばる刺し網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 積丹半島沿岸 |
取材地 | 後志総合振興局管内積丹町 |
漁場 | 積丹町神威岬8~9マイル(約14~16キロメートル)沖の水深150~200メートルの岩礁地帯 |
漁具 | 底刺し網(固定式)網はナイロンテグス4号、目合い2.5寸(7.6センチメートル) |
漁期 | 3月~10月 |
漁船規模 | 10~19トン |
出荷形態 | 鮮魚、発泡スチロール魚箱下氷7キログラム詰め |
対象魚の情報
標準和名 | ヤナギノマイ |
---|---|
英名 | yellow body rockfish |
科目 | カサゴ目フサカサゴ科 |
学名 | Sebastes steindachneri Hilgendorf |
俗名、地方名 | モイ(積丹)、モヨ、モンキ、ダック、ダッコ、キワダ、キズイ |
混獲魚 | ホッケ、タラ、アイナメ、ソイ類、カジカ類 |
道内主産地 | 日本海(後志海域で多い) |
標準和名 | ハツメ |
---|---|
英名 | owston's rockfish |
科目 | カサゴ目フサカサゴ科 |
学名 | Sebastes owstoni Jordan et Thompson |
俗名、地方名 | オオバ(積丹)、オーバ、ウオズ、モンシャク |
混獲魚 | ホッケ、タラ、アイナメ、ソイ類、カジカ類 |
道内主産地 | 日本海(後志海域で多い) |
漁業のすがた
積丹半島沖の底刺し網漁は、春先の4~5月にホッケ、6~7月にヤナギノマイ、ハツメが盛漁期を迎えます。かつては、別に網を仕立てた漁業者もいましたが、今では、ほっけ刺し網漁の流れで、そのまま、ほっけ・めばる刺し網漁業を行っています。
取材協力していただいた刺し網部会では、魚の鮮度を保つため留め網はせず、日網方式を採用しています。
深夜から夜明け前に船団で出漁、東の空が白み始めるころに投網を開始し2人で1時間位かけて25~30反の網を3放し(建て)、刺します。
日の出頃から揚網を始め、揚網機のドラムで網を巻き上げながら魚を外し、外した魚は種類毎に分け、冷却機で冷やした海水タンクへ収容します。
タンク内の海水はマイナス1℃に保たれ、生きたまま冷却海水で締められた魚の鮮度は抜群です。
午後2時の入札に間に合わせるため正午過ぎ位までには帰港します。帰港後、ただちに陸揚げし、荷捌き所で家族の手で選別、箱詰めを行います。
ヤナギノマイは道内スーパー等で目にすることができ、煮付け、塩焼き、汁物などで利用されています。また、大型魚の刺身は大変美味で知られています。
一方、積丹で漁獲されたハツメは北陸、関西方面にメバルの代替品として出荷されることが多く、北海道では馴染みが薄いのですが、出荷先では塩焼き、煮付け、味噌漬け、粕漬けなどで利用されています。
取材協力していただいた刺し網部会では、魚の鮮度を保つため留め網はせず、日網方式を採用しています。
深夜から夜明け前に船団で出漁、東の空が白み始めるころに投網を開始し2人で1時間位かけて25~30反の網を3放し(建て)、刺します。
日の出頃から揚網を始め、揚網機のドラムで網を巻き上げながら魚を外し、外した魚は種類毎に分け、冷却機で冷やした海水タンクへ収容します。
タンク内の海水はマイナス1℃に保たれ、生きたまま冷却海水で締められた魚の鮮度は抜群です。
午後2時の入札に間に合わせるため正午過ぎ位までには帰港します。帰港後、ただちに陸揚げし、荷捌き所で家族の手で選別、箱詰めを行います。
ヤナギノマイは道内スーパー等で目にすることができ、煮付け、塩焼き、汁物などで利用されています。また、大型魚の刺身は大変美味で知られています。
一方、積丹で漁獲されたハツメは北陸、関西方面にメバルの代替品として出荷されることが多く、北海道では馴染みが薄いのですが、出荷先では塩焼き、煮付け、味噌漬け、粕漬けなどで利用されています。
増殖と管理
限られた漁場での操業となるため、日網にすることで資源の枯渇を避けるようにしている。
写真で見る
漁具
漁業・漁獲の流れ
出荷状況
協力:後志総合振興局管内/東しゃこたん漁業協同組合 積丹支所(旧 積丹漁業協同組合 日司支所)刺し網部会
取材:後志北部地区水産技術普及指導所