ヒラメ:ひらめ刺し網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 後志総合振興局北部管内(小樽市、余市町、古平町)、石狩振興局管内 |
取材地 | 後志総合振興局管内古平町 |
漁場 | 水深60~90メートルの砂・砂泥地 |
漁具 | ひらめ刺し網 網地目合いは4.5寸(13.6センチメートル)、縮結(いせ)は6割程度 |
漁期 | 10月下旬~12月 |
漁船規模 | 4.9~10トン未満 |
出荷形態 | 鮮魚 |
対象魚の情報
標準和名 | ヒラメ |
---|---|
英名 | Japanese flounder |
科目 | カレイ目ヒラメ科 |
学名 | Paralichthys olivaceus (Temminch and Schlegel) |
俗名、地方名 | アオッパ(小型魚)、テックイ(手喰い:大型魚)、テツクイ、ウマ(大型魚) |
混獲魚 | カレイ類、ソイ類、ホッケ、その他魚類 |
道内主産地 | 日本海~津軽海峡 |
漁業のすがた
カタクチイワシ等の小魚が沿岸に回遊してくる秋口頃、ひらめ刺し網漁業が最盛期を迎えます。
深夜~夜明け前に出港し、薄暗いうちから網を巻きはじめます。2人1組で乗船し、魚を外しながら網を巻き上げ、外した魚はすぐに海水を張った水槽に入れ、生かした状態で帰港します。
夜明けを待って代わりの網を刺してから帰港し、選別、出荷を行います。
深夜~夜明け前に出港し、薄暗いうちから網を巻きはじめます。2人1組で乗船し、魚を外しながら網を巻き上げ、外した魚はすぐに海水を張った水槽に入れ、生かした状態で帰港します。
夜明けを待って代わりの網を刺してから帰港し、選別、出荷を行います。
増殖と管理
刺し網の目合いは4寸5分目以上を使用して、小さい魚の混獲を避けるようにしています。
組合では8センチメートル以上の大きさに成長した人工種苗を放流し、地先の資源回復に努力しています。
津軽海峡を含む北海道日本海海域では漁業管理協定により35センチメートル未満のヒラメを採捕しないよう漁業者が自主規制を行うなどの資源管理を行っています。
組合では8センチメートル以上の大きさに成長した人工種苗を放流し、地先の資源回復に努力しています。
津軽海峡を含む北海道日本海海域では漁業管理協定により35センチメートル未満のヒラメを採捕しないよう漁業者が自主規制を行うなどの資源管理を行っています。
写真で見る
漁具
操業
出荷状況
協力:後志総合振興局管内/東しゃこたん漁業協同組合 古平本所(旧 古平漁業協同組合) 刺し網部会
取材:後志北部地区水産技術普及指導所