ヒラメ:かれい・ひらめ・ほっけ底建網漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 道西日本海檜山海域 |
取材地 | 檜山振興局管内上ノ国町 |
漁場 | 距岸;500メートル、水深;37~38メートル、底質;砂又は砂礫 |
漁具 | 手網(垣網)、身網(あそび)、返し(じょうご)、魚捕部(たまり)から作られています。(漁具の形態が眼鏡に似ているため、「めがね網」と称しています。) |
漁期 | 4月1日~7月15日、8月16日~12月25日 |
漁船規模 | 通称起こし船とよばれる4トン級(D70PS)で乗組員は3~4人 |
出荷形態 | ヒラメは主に市場の施設に一時蓄養され活魚として出荷、カレイ類やアイナメ等も一部活魚出荷、他は魚箱にきれいに並べて鮮魚出荷される。 |
対象魚の情報
標準和名 | ヒラメ、クロガシラガレイ、ソウハチ、マガレイ、ホッケ |
---|---|
英名 | ヒラメ:Japanese flounder クロガシラガレイ:cresthead flounder ソウハチ:pointhead flounder マガレイ:brown sole、small-mouthed sole ホッケ:arabesque greenling |
科目 | ヒラメ:カレイ目ヒラメ科 クロガシラガレイ:カレイ目カレイ科 ソウハチ:カレイ目カレイ科 マガレイ:カレイ目カレイ科 ホッケ:カサゴ目アイナメ科 |
学名 | ヒラメ:Paralichthys olivaceus (Temminck and Schlegel) クロガシラガレイ:Pleuronectes schrenki (Schmidt) ソウハチ:Hippoglossoides pinetorum (Jordan and Starks) マガレイ:Pleuronectes herzensteini (Jordan and Snyder) ホッケ:Pleurogrammus azonus Jordan Metz |
俗名、地方名 | ヒラメ:アオッパ(小型魚)、テックイ(大型魚)、テツクイ、ウマ(大型魚) クロガシラガレイ:クロガシラ、クロガレイ、オキガレイ、アカガシラ ソウハチ:ソウハチガレイ、ソオハチ、サッパ マガレイ:オタルガレイ、マコガレイ、キマガレイ ホッケ:ロウソクボッケ、ハルボッケ、ネボッケ |
混獲魚 | アイナメ、ミズダコ、ソイ類等 |
道内主産地 | ヒラメ:日本海、津軽海峡 クロガシラガレイ、ソウハチ、マガレイ、ホッケ:北海道周辺 |
備考 | 人工種苗ヒラメは無眼側(腹側)に体色異常(黒化;本来、皮膚が白色になるべきところが黒くなることを言い、白と黒のまだら模様になることからパンダヒラメと言われる)が見られるので、これを指標として天然ヒラメと区別します。近年は種苗生産技術が進歩し、上部写真のように胸鰭の陰の小さな黒化しか認められないものが多くなっています。 |
漁業のすがた
上ノ国町の「眼鏡型底建網」は約20年前に青森県から導入して使用していた「八の字型底建網」を独自に改良したものです。1隻当たり1~2ヶ統を持ち、網起こしは凪(なぎ)て漁模様が良い時は毎日出漁します。乗組員は3~4人、基本的に日の出とともに出港し、操業時間は3時間程度です。
増殖と管理
平成8年からヒラメ人工種苗放流事業が本格的に始まり、津軽海峡から日本海の各海域に全長8センチメートル以上の種苗が220万尾放流されています。この費用の多くは漁業者自らが負担し、育てられた種苗を自分たちの手でそれぞれの浜に放流しています。
全長35センチメートル未満の魚の採捕を禁止する体長制限の他に、各地で漁法や漁期の制限等も自主的に行うなど資源管理対策を講じています。また、放流効果を把握するために漁協、町、水産試験場及び水産技術普及指導所等関係機関が市場調査を実施しています。
全長35センチメートル未満の魚の採捕を禁止する体長制限の他に、各地で漁法や漁期の制限等も自主的に行うなど資源管理対策を講じています。また、放流効果を把握するために漁協、町、水産試験場及び水産技術普及指導所等関係機関が市場調査を実施しています。
写真で見る
漁具
操業
出荷
市場調査・種苗放流
天然魚と放流魚
協力:檜山振興局管内/ひやま漁業協同組合 上ノ国支所・熊石支所
上ノ国町
取材:檜山南部地区水産技術普及指導所