サザエ:潜水器漁業(コンブ・サザエ・アワビ)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内 |
取材地 | 渡島総合振興局管内松前町離島小島地区 |
漁場 | コンブ:水深10~25メートル、サザエ: 水深10~25メートル、アワビ:水深0~15メートル いずれも岩礁域 |
漁具 | コンブ:徒手 サザエ・アワビ:カギ・ヘラで採取 |
漁期 | アワビ・サザエ:10月31日~5月31日(出荷盛期:アワビ 12月、サザエ 12月と4月,5月) コンブ:7月10日~10月31日(出荷盛期:8月~10月31日) |
漁船規模 | 5トン未満 |
出荷形態 | コンブ:乾燥 サザエ・アワビ:活出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | コンブ: マコンブ サザエ: サザエ アワビ: エゾアワビ |
---|---|
英名 | コンブ: tangle、ribon weed、kombu(コンブ全般) サザエ: lightfoot アワビ: ezo-abalone |
科目 | コンブ: コンブ目コンブ科 サザエ: 古腹足上目リュウテン科 アワビ: 古腹足上目ミミガイ科 |
学名 | コンブ: Laminaria japonica Areschoug サザエ: Turbo (Batillus) cornutus Lightfoot アワビ: Haliotis (Nordotis) discus hannai Ino |
俗名、地方名 | コンブ: ホンコンブ、モトコンブ サザエ: サザエ アワビ: アワビ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | コンブ: 渡島地方、噴火湾 サザエ: 離島小島(北限) アワビ: 日本海、津軽海峡 |
漁業のすがた
松前離島小島における潜水漁業は明治時代から行われており、石川県輪島より雇われた海女がサザエ、マダカアワビ、コンブを採取していました。現在のスキューバによる潜水器漁業は昭和後期から平成初期にかけて行われるようになりました。
対象魚種はコンブ、アワビ、サザエで、こんぶ漁は、着生しているコンブを根から手でむしり取り、ひとかかえ程度に束ねたものを船上作業員がボンブと呼ばれる吊り上げ機を使い船上へ揚げます。さざえ漁、あわび漁はカギ及びヘラを用い採取したものを順次ヒカリへ収容し一杯になったところで船上へ揚げます。
凪の良いときでは1日にダブルタンクで2セット、およそ4時間の操業を行っています。
対象魚種はコンブ、アワビ、サザエで、こんぶ漁は、着生しているコンブを根から手でむしり取り、ひとかかえ程度に束ねたものを船上作業員がボンブと呼ばれる吊り上げ機を使い船上へ揚げます。さざえ漁、あわび漁はカギ及びヘラを用い採取したものを順次ヒカリへ収容し一杯になったところで船上へ揚げます。
凪の良いときでは1日にダブルタンクで2セット、およそ4時間の操業を行っています。
増殖と管理
離島小島に生息するアワビ類は、マダカ、トコブシ、メガイ、クロアワビで、本来生息しないとされるエゾアワビは人工種苗放流によって資源が成り立っています。そのため、回収率等の放流効果や生息状況を把握して資源管理に努めています。
また、サザエについては、年間一人400キログラムの漁獲制限に加え、できるだけ深所の大型貝を漁獲することで、若齢貝の保護に努めていています。
コンブは採藻漁業との競合を避けるため、水深等の制限を設けて深い所のコンブを採っています。
また、サザエについては、年間一人400キログラムの漁獲制限に加え、できるだけ深所の大型貝を漁獲することで、若齢貝の保護に努めていています。
コンブは採藻漁業との競合を避けるため、水深等の制限を設けて深い所のコンブを採っています。
写真で見る
漁具
操業~出荷
放流・調査
協力:渡島総合振興局管内/松前さくら漁業協同組合 小島潜水部会
取材:渡島西部地区水産技術普及指導所