マグロ(クロマグロ):まぐろはえ縄漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 海区承認漁業 ただし、太平洋海域は自由漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島、檜山、留萌、宗谷 振興局管内 |
取材地 | 渡島総合振興局管内松前町、福島町 |
漁場 | 距岸4マイル、水深100~150メートル地点 |
漁具 | はえ縄 幹縄(ナイロン120号)45メートル、 枝糸(ナイロン150号)10メートルに(ナイロン150号透明)5メートルを繋ぐ、 よりもどし(ステンレス)、双葉サルカン、釣り針(鉄製すずかけ)3寸2分(約9.7センチメートル)、 浮子綱(ナイロン200号)15メートル、浮子(ガラス又はナイロン樹脂)6寸(18.2センチメートル)、 浮標(竹竿)2メートル、浮標用浮子(ガラス)6寸、重り300匁(約1,125グラム) 浮標綱(ナイロン120号)4.5メートル |
漁期 | 7~12月 |
漁船規模 | 4.9~19.9トン |
出荷形態 | 鮮魚(氷詰め) |
対象魚の情報
標準和名 | クロマグロ |
---|---|
英名 | bluefin tuna |
科目 | スズキ目サバ科 |
学名 | Thunnus thynnus (Linnaeus) |
俗名、地方名 | マグロ、ホンマグロ、メジ、ゴンタ、ヨコワ、シビ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 西部日本海、南部太平洋 |
漁業のすがた
まぐろ漁業は、餌になるスルメイカを釣ることから始まります。夕方から深夜にかけて釣ったスルメイカを船の生け簀に収容して漁場に向かいます。
未明から縄に取り付けた釣り針をスルメイカのひれ(通称ミミ)に掛けて投げ入れていきます。投縄を開始する漁場は水深約100~150メートルの地点です。全ての縄を入れ終わってから1時間半~2時間後(餌にまぐろが掛かるまで時間を置きます。縄待ちと言います)に、最初の地点よりラインホーラ(揚縄機)を使って縄を揚げていきます。
この地区での盛漁期は主に8~11月中旬です。大型のマグロが掛かった時は、枝糸を幹縄から外して捨て綱に結び、カギを口に入れて引き揚げます。(松前さくら漁業協同組合)
未明から縄に取り付けた釣り針をスルメイカのひれ(通称ミミ)に掛けて投げ入れていきます。投縄を開始する漁場は水深約100~150メートルの地点です。全ての縄を入れ終わってから1時間半~2時間後(餌にまぐろが掛かるまで時間を置きます。縄待ちと言います)に、最初の地点よりラインホーラ(揚縄機)を使って縄を揚げていきます。
この地区での盛漁期は主に8~11月中旬です。大型のマグロが掛かった時は、枝糸を幹縄から外して捨て綱に結び、カギを口に入れて引き揚げます。(松前さくら漁業協同組合)
増殖と管理
漁場が狭く場所による不公平を無くすために、グループ毎の輪番制操業を行っています。グループの各船は、当日の班長船の指示に従い5マイルの速度を基本として縄入れをすることが決められています。又、漁業管理の点から縄の間合い45メートル以内、針総数200本以内、縄の総延長が10,000メートル以内ということが定められています。(松前さくら漁業協同組合)
写真で見る
漁具
操業
活締め
マグロを漁獲後、そのまま放置すると暴れて体温が約80℃位まで上昇し、身がお湯に漬けたようにピンク色に染まり(通称:焼け)商品価値が低下します。それを防ぐため活締めを行います。
出荷
協力:渡島総合振興局管内/松前さくら漁業協同組合 松前さくらマグロ延縄部会
福島吉岡漁業協同組合 マグロ延縄部会
取材:渡島西部地区水産技術普及指導所
福島吉岡漁業協同組合 マグロ延縄部会
取材:渡島西部地区水産技術普及指導所