マコンブ:こんぶ漁業(マコンブ)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内 |
取材地 | 渡島総合振興局管内函館市(旧南茅部町)、鹿部町 |
漁場 | 距岸0~300メートル、水深3~15メートル(主漁場は3~5メートル)、底質は岩盤および転石などの岩礁地帯 |
漁具 | のぞきメガネ、マッカ、ツブマッカ(バカマッカ)、カマ、カギ、電動船外機(小型の船外機で、コンブを採りやすいように船の位置を微調整させたり、船を安定させたりするために使用しています。) |
漁期 | 7月中旬~10月下旬(操業時間3~4時間/日) |
漁船規模 | 0.8~3.0トン船外機船(乗船人員1~4人(主に2人)) |
出荷形態 | 規格に合わせて加工し製品化(元揃昆布、折昆布、長切昆布など) |
対象魚の情報
標準和名 | マコンブ |
---|---|
英名 | tangle、ribon weed、kombu(コンブ全般) |
科目 | コンブ目コンブ科 |
学名 | Laminaria japonica Areschoug |
俗名、地方名 | コンブ、ホンコンブ、ヒロメ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 渡島、胆振 総合振興局管内 |
漁業のすがた
こんぶ漁業は古くから行われており、その漁法はコンブを漁具に絡めてねじり採る方法と根からコンブを切り取って採る方法があります。漁場は主に水深の浅い岩礁地帯や玉石地帯などの沿岸域に形成されています。
当漁業は、7月中旬から10月下旬までの海に濁りがなく静穏な凪の日に行われ、夏から秋にかけて多くの漁業者が着業している地域の主要な漁業となっています。
当漁業は、7月中旬から10月下旬までの海に濁りがなく静穏な凪の日に行われ、夏から秋にかけて多くの漁業者が着業している地域の主要な漁業となっています。
増殖と管理
マコンブ資源の増大のため雑海藻を駆除し、漁場の造成を行っています。また、漁場を造成した後に母藻を散布している地区もあります。
ツブマッカは、生長途中にある1年目のマコンブ幼体も合わせて採れてしまう可能性があるため、一部の地区では使用を制限しているところもあります。
また、マコンブ漁場の維持や養殖コンブの種苗用に母藻を確保するため、漁場内に禁漁区を設けて、漁場の維持・管理をしています。
ツブマッカは、生長途中にある1年目のマコンブ幼体も合わせて採れてしまう可能性があるため、一部の地区では使用を制限しているところもあります。
また、マコンブ漁場の維持や養殖コンブの種苗用に母藻を確保するため、漁場内に禁漁区を設けて、漁場の維持・管理をしています。
写真で見る
漁具
操業
陸揚げ・乾燥・出荷
漁場造成
協力:渡島総合振興局管内/南かやべ漁業協同組合
鹿部漁業協同組合
取材:渡島南部地区水産技術普及指導所 南茅部駐在(現 渡島中部地区水産技術普及指導所)
鹿部漁業協同組合
取材:渡島南部地区水産技術普及指導所 南茅部駐在(現 渡島中部地区水産技術普及指導所)