マダラ:まだら一本釣り漁業

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 自由漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内函館市(旧恵山町および旧南茅部町)、桧山振興局管内奥尻町 |
取材地 | 渡島総合振興局管内函館市日浦町(旧恵山町) |
漁場 | 距岸7~12キロメートル、春は水深60~230メートル、秋は水深130~230メートルの海底に岩礁が突出している付近で、多少潮流のある場所が好漁場 |
漁具 | しゃくり棒 |
漁期 | 周年(盛漁期11月~翌2月) |
漁船規模 | 3~5トンの船内機船(1~2人乗り操業) |
出荷形態 | 鮮魚 |
対象魚の情報
標準和名 | マダラ |
---|---|
英名 | Pacific cod |
科目 | タラ目タラ科 |
学名 | Gadus macrocephalus Tilesius |
俗名、地方名 | タラ、ポンタラ(小型魚) |
混獲魚 | スケトウダラ、ホッケ、ミズダコ(ごく稀) |
道内主産地 | 全道周辺 |
漁業のすがた
津軽海峡東部でのまだら漁業は、函館市旧恵山町沖合を主漁場にして、はえ縄と一本釣りの二つの漁法で行われており、冬から春にかけて盛漁期となっています。
旧恵山町では、年間900~1,400トン(4~6億円)を水揚げし、数量ではホッケ、スルメイカに次いで、金額ではコンブに次いで重要な魚種として位置付けされています。一本釣りでは、多い時には一日に一隻400~500キログラムを水揚げすることもあります。
旧恵山町では、年間900~1,400トン(4~6億円)を水揚げし、数量ではホッケ、スルメイカに次いで、金額ではコンブに次いで重要な魚種として位置付けされています。一本釣りでは、多い時には一日に一隻400~500キログラムを水揚げすることもあります。
増殖と管理
漁協青年部を中心にして、平成2年から取り組んだ孵化放流事業を皮切りにして、平成5~14年までは、海中生け簀での中間育成や標識放流を行う等、マダラ増殖事業に積極的に取り組んでいます。
写真で見る
漁具
漁場に着くと、漁具を海底から2~6メートルぐらい上げて上下させる(しゃくる)ことから、この漁具を「しゃくり棒」と呼んでいます。
昔はイタドリの茎に鉛を流して作成していましたが、最近では銅、ステンレス、パール製のパイプに鉛を流して作ったものが市販されていますので、針の部分だけ個々につけて仕立てています。
昔はイタドリの茎に鉛を流して作成していましたが、最近では銅、ステンレス、パール製のパイプに鉛を流して作ったものが市販されていますので、針の部分だけ個々につけて仕立てています。
操業
出荷
資源管理
協力:渡島総合振興局管内/えさん漁業協同組合 日浦支所
取材:渡島南部地区水産技術普及指導所(現 渡島中部地区水産技術普及指導所)
取材:渡島南部地区水産技術普及指導所(現 渡島中部地区水産技術普及指導所)