リシリコンブ:こんぶ養殖漁業(リシリコンブ)

漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種区画漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷総合振興局管内礼文島、利尻島 |
取材地 | 宗谷総合振興局管内礼文町 |
漁場 | 水深:20~30メートル、底質:岩盤 |
漁具 | ジャンボ式養殖施設 |
漁期 | 7月~9月 |
漁船規模 | 0.9~3.0トン |
出荷形態 | 長切りコンブ 一駄15キログラム |
対象魚の情報
標準和名 | リシリコンブ |
---|---|
英名 | tangle、ribon weed、kombu(コンブ類全般) |
科目 | コンブ目コンブ科 |
学名 | Laminaria ochotensis Miyabe |
俗名、地方名 | マコンブ、ホソメコンブ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 礼文島と利尻島及び稚内市の一部 |
漁業のすがた
リシリコンブは2年生なので、養殖コンブの育成期間も2年に渡ります。
12月に採苗(どぶ漬け)し、翌年秋(11月頃)に再生したコンブを選び巻き付け、春に雑海藻を駆除して6月末から取り上げて乾燥させ、秋に出荷というのが主な作業工程です。
乾燥機の導入も進み、生産量は増加傾向にありますが、夏は他の漁業も最盛期で人手の確保が困難なため、干し子は島外からアルバイトを雇っています。
12月に採苗(どぶ漬け)し、翌年秋(11月頃)に再生したコンブを選び巻き付け、春に雑海藻を駆除して6月末から取り上げて乾燥させ、秋に出荷というのが主な作業工程です。
乾燥機の導入も進み、生産量は増加傾向にありますが、夏は他の漁業も最盛期で人手の確保が困難なため、干し子は島外からアルバイトを雇っています。
増殖と管理
養殖水深を変えることで水温環境を適正に維持することが可能なので、養殖コンブは枯れることなく殆どが立派な2年生コンブまで成長します。7月の水温15℃を超える頃になると製品コンブの価値を下げてしまう「ヒドロゾア」というヒドロ虫類が付着し始めるといったこともあり、常に漁業者へ水温観測に基づく情報提供を行っています。
写真で見る
漁場・施設
養殖
乾燥
選葉・結束
協力:宗谷総合振興局管内/香深漁業協同組合 コンブ養殖部会
船泊漁業協同組合 コンブ養殖部会
取材:礼文地区水産技術普及指導所
船泊漁業協同組合 コンブ養殖部会
取材:礼文地区水産技術普及指導所