トップ>木に関する情報>林産試だより> | ||
|
||
Q&A 先月の技術相談から | ||
Q:北海道で窓の販売を行っています。窓に結露が発生する条件について詳しく教えてください。A:北海道のような寒冷地では,室内と屋外の温度差が大きくなる冬期間に室内側の窓表面に結露が発生することがあります。このような結露は,目に見えるところに発生するので問題になりやすいという性格を持っています。 結露は,窓の表面温度が室内の温度・湿度で決まる露点温度と呼ばれる温度より下がると発生します。従って,窓に結露が発生する条件は室内の温度・湿度と外気の温度,そして窓の断熱性能で決まります。 窓の断熱性能は,「熱貫流抵抗値」,「熱貫流率」などで示されます。次世代省エネ基準では北海道仕様の窓として熱貫流率は2.33W/m2K以下であることとしています(一部地域を除く)。 ![]() ![]() 窓の断熱性能は日進月歩の技術開発で改善されていますが,結露を完全になくすことはとても難しいことです。さまざまな材料が窓に使われているなかで,木材は熱を伝えにくいだけでなく,表面に微細な穴があり,素材自体が調湿性をもっているので,木製のサッシは結露に対して非常に有利です。 |
||
(性能部 性能開発科長 平間 昭光) | ||
前のページへ | 次のページへ | |
|
||
トップ>木に関する情報>林産試だより> |