トップ>木に関する情報>林産試だより> | ||
|
||
![]() |
||
木材は,温かみや木の香り,湿度の調節などの特長を持つ人にやさしい資源です。また,伐採後に新たな木を植え育てることで,地球温暖化の一因である二酸化炭素の吸収・貯蔵が進むとともに,伐採して産出した木材を,住宅や家具などに姿を変えて長く使うことにより,吸収・貯蔵した二酸化炭素を木材内に固定し続けることができる,再生産可能な環境にやさしい資源でもあります。 北海道水産林務部木材振興課では,森林づくりに伴い産出されるこうした木材を,道民の皆さんの生活の様々な場面で活用していただくことが,豊かで潤いのある暮らしの実現のみならず,適切な森林整備や地球温暖化防止への貢献,地域の木材産業の活性化につながると考えています。 そのため,産出される木材を無駄なく利用していく「林産物の新たな需要の拡大」,快適な生活・住環境づくりに向けた「木材・木製品の利用の促進」,地域の木材など林産物の付加価値を向上する「木材産業の体質強化」を柱に様々な取組を進めています。 |
||
(林産振興グループ) | ||
平成17年度 木材振興課の主な施策 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() こあがり収納箱 (リフォーム資材利用促進事業) |
◎木材需要促進対策事業費 ◎木質バイオマス資源活用促進事業費 拡充 ◎間伐材利用促進対策事業費補助金 |
![]() ペレットストーブ (木質バイオマス資源活用促進事業費) |
![]() |
||
![]() 体験ツアー (道産材利用促進対策事業) |
◎木材需要促進対策事業費(再掲) ◎オホーツク森林産業振興協会事業費 ◎間伐材利用促進対策事業費補助金 ◎子ども未来の森林づくり推進事業 新規 多様な手法(予算事業以外の取組) |
![]() 木造化施設(道立中等教育学校(登別市)) (「木の香りあふれる道立施設」にも選定) |
![]() 日常生活での利用促進 (道産材利用促進対策事業) |
||
![]() 木の砂場で遊ぶ子どもたち (もりのゆりかご体感事業) |
||
![]() |
||
![]() 既存設備の廃棄や高次加工施設の導入 (木材産業構造改革特別対策事業) |
◎木材産業構造改革特別対策事業費 ◎木材産業活性化促進事業費補助金 新規 ◎林産業振興対策資金貸付金 ◎製材業経営安定緊急対策特別資金貸付金 |
|
前のページへ | 次のページへ | |
|
||
トップ>木に関する情報>林産試だより> |