職場紹介
機械科では,企業のニーズに応えるため,またシーズを開拓するために,木材産業全般に関する機械・装置の開発・研究に取り組んでいます。そのための金属加工設備もあり,専門技術を持った職員が配置されていますので,機械・装置の試作も可能です。
取っ手や靴べらなどのように,断面が非円形で曲がりを有する形状の加工を自動化したいという要望を受け,林産試験場で開発した「チップソーを用いたCNC木工旋盤」の技術を応用して新しい3次元加工機を開発しました。(写真1)。動物や人体,野菜など柔らかく暖かみのある形状の加工が得意です(写真2)。
写真1 CNC木工旋盤 写真2 CNC木工旋盤による加工品例
広葉樹集成材に使われる原板は長さが不ぞろいなため,乾燥時の桟積みは人手により行っていますが,熟練が必要で,時間もかかります。そこで,長さが不ぞろいの板材を効率よく桟積みする装置を考案し,縮小サイズで試作しました(写真3)。本装置は,工場で生産された原板の長さごとの数量分布から無駄の少ない配置を計算するプログラムや,桟木を自動的に整列させて挿入する機構等を備えています。
写真3 自動桟積装置
木製エクステリアの一つとして木製のガレージシャッターがあります。従来の跳ね上げ式やオーバースライド式のシャッターは収納時に天井のスペースを占有してしまうため,折り畳み機構を検討して,これまでにない省スペース型木製シャッターを試作しました(写真4)。
写真4 木製シャッター
このほかにも,釘付き廃木材用丸鋸の開発,釘抜き装置の開発,おが粉乾燥機の開発,ゴムチップパネル用フォーミング装置の開発など,木製品の製造・利用に関する広い分野の製品開発,機械開発を行っています。
金属加工用旋盤,立フライス盤,各種溶接機など,機械製作に必要な設備があります。
機械科では共同研究を主体とした実用的な研究を通じて,企業への技術支援や試作装置の開発に取り組んでいます。また技術相談にも随時対応しておりますのでご利用ください。