(1)一般設備(加工及び工作機械)
(2)一般設備(試験及び測定機器)
(3)一般設備(検査機器)
(4)一般設備(その他の機械器具)
設備の仕様及び設備使用料(令和4年4月現在)
<ご注意>
「X線CT装置」の操作にはX線作業主任者の資格又は「透過写真撮影特別教育」の修了が必要です。
「X線CT装置」の操作にはX線作業主任者の資格又は「透過写真撮影特別教育」の修了が必要です。
(1)一般設備(加工及び工作機械)
名称 | 用途 | 料金(円) | |
---|---|---|---|
基本料金 (最初の1時間) |
2時間目以降 (1時間ごと) |
||
平面研削盤 | 金属材料の平面研削 | 3,730 | 1,090 |
高周波溶解炉 | 金属材料の溶解 | 5,810 | 2,760 |
マシニングセンター | 金属材料の3次元形状加工 | 5,560 | 2,920 |
5軸NC加工システム | 樹脂、複合素材、軽金属から成る中大型部品の切削加工 | 8,020 | 2,490 |
焼成炉 | 焼成試験等 | 4,380 | 500 |
かくはん器 | 粉体、ペレット、粒子、砂利等の撹拌(真空強制混練機、オムニミキサー) | 6,710 | 360 |
SMCプレス成形機 | FRPのプレス成形 | 14,690 | 2,560 |
カレントジェット | 粉体試料を数μm程度に微粉砕する | 9,150 | 1,140 |
押出造粒機 | 粉体試料の顆粒又はペレットの試作 | 16,840 | 1,410 |
超高温電気炉 | セラミックスの高温焼成及び焼結 | 5,990 | 460 |
複合材料切断機 | 複合材料の精密自動切断 | 3,900 | 850 |
FRP粉砕機 | FRP等の粉砕 | 3,970 | 920 |
アトマイザー粉砕機 | 各種材料を粉末状に粉砕する | 16,210 | 780 |
ワイヤ放電加工機 | 難切削導電材料の高制度・複雑形状化工 | 12,350 | 1,880 |
真空注型装置 | マスターモデルから高精度なシリコンゴム型を作製し、寸法精度の正確な立体コピーを作製 | 6,050 | 520 |
加熱プレス | プラスチック材料の平板試験体の作製 | 2,250 | 440 |
サーボプレス機 | プレス加工(加圧能力800kN) | 11,770 | 1,290 |
ラバーキャストマシン | 低融点合金を用いた小型複雑形状鋳造品の製作 | 3,270 | 220 |
試料高速切断装置 | 金属からセラミックスまで幅広い素材における切断 | 2,110 | 290 |
試験片製作機(打抜き) | 各種プラスチック物性評価を行うための試験片作製 | 2,390 | 160 |
試験片製作機(切削機) | 硬質プラスチックから、切削加工により材料試験片を作製 | 7,390 | 4,330 |
3Dプリンター | 形状確認のための簡易試作 | 2,940 | 1,130 |
UV印刷システム | 立体物の上面に印刷 | 3,490 | 430 |
真空成形機 | プラスチック板の成形 | 2,400 | 170 |
レーザー加工システム | 様々な素材に高精度な切断・彫刻加工を施す | 4,010 | 960 |
デジタルインバータ制御溶接装置 | 工具鋼など難溶接材料の半自動アーク溶接、レーザ溶接などとの複合溶接 | 3,860 | 810 |
3Dプリンター(大型) | 形状確認のための簡易試作 | 3,080 | 1,260 |
かくはん脱泡装置 | 高粘度試料と粉体等の撹拌・脱泡 | 4,160 | 280 |
大気圧プラズマ表面処理装置 | 材料表面の親水性付与・接着性改善 | 5,460 | 2,410 |
プラスチック射出成形機 | 熱可塑性プラスチックの射出成形 | 9,760 | 940 |
光造形システム | 紫外線硬化樹脂によるモデルの試作 | 8,490 | 1,310 |
ファイバーレーザー加工装置 | 立体形状を有する薄肉金属部品の切断及び溶接 | 11,760 | 1,280 |
ファイバーレーザー加工装置(入熱温度制御装置使用) | 加工点温度の制御が必要な立体形状を有する薄肉金属部品の切断及び溶接 | 12,470 | 1,990 |
金属粉末造形装置 | 粉末溶融積層成形と切削複合加工 | 7,770 | 590 |
試料研磨装置 | 埋込試料の研磨 | 7,640 | 5,410 |
試料埋込装置 | 埋込試料の作製 | 6,100 | 570 |
無機粉末3Dプリンター | 積層造形による形状試作、木型レス鋳型製作 | 16,510 | 8,500 |
(2)一般設備(試験及び測定機器)
名称 | 用途 | 料金(円) | |
---|---|---|---|
基本料金 (最初の1時間) |
2時間目以降 (1時間ごと) |
||
熱老化試験機 | 工業材料の熱老化試験 | 2,340 | 110 |
万能材料試験機(金属材料) | 金属材料の強度試験 | 6,610 | 3,560 |
万能材料試験機(プラスチック・ゴム) | プラスチック・ゴム材料の引張等の強度試験 | 7,360 | 2,660 |
衝撃試験機 | 金属材料・合成樹脂等の衝撃強さの評価(シャルピー衝撃試験機、万能衝撃試験機、落錘衝撃試験機、落球衝撃試験機、ダートインパクトテスター) | 4,430 | 550 |
硬さ試験機 | 金属材料・合成樹脂等の硬さ測定(ビッカース硬さ、ブリネル硬さ 、ロックウェル硬さ、ショア硬さ) | 3,590 | 2,190 |
粗さ計 | 表面粗さ、うねり、輪郭形状測定 | 2,620 | 1,220 |
テーバー摩耗試験機 | 摩耗輪による摩耗試験 | 3,140 | 80 |
色差計 | 色差、白度等の測定 | 4,560 | 270 |
回転粘度計 | 液状樹脂の粘度測定 | 3,690 | 630 |
示差走査熱量計 | 試料を昇降温した際の吸発熱の測定 | 6,580 | 1,050 |
示差走査熱量計(冷却装置使用時) | 冷却装置を使用し、試料を昇降温した際の吸発熱の測定 | 7,430 | 1,910 |
示差熱・熱重量同時測定装置 | 試料を昇降温した際の重量変化の測定 | 6,610 | 1,080 |
熱変位測定装置 | 試料を昇降温した際の加重・変位の測定 | 6,770 | 1,240 |
熱変位測定装置(冷却装置使用時) | 冷却装置を使用し、試料を昇降温した際の加重・変位の測定 | 7,690 | 2,160 |
土砂摩耗試験機 | 金属材料等の摩耗試験 | 5,990 | 460 |
粒度分布測定機 | 粉体試料の粒度分布を測定 | 6,850 | 1,320 |
接触角測定装置 | 接触角の測定 | 5,920 | 390 |
着氷力測定装置 | 着氷力の測定 | 8,120 | 1,760 |
高速ビデオシステム | 高速現象の撮影・スロー再生 | 11,300 | 820 |
ビデオマイクロイメージ解析システム | 微小物体等の拡大表示と画像処理 | 7,070 | 1,550 |
画像処理用照明評価装置 | ハロゲン、蛍光灯等による照明環境の構築・評価 | 2,520 | 700 |
低温実験室(-20℃~+5℃) | 各種材料等の低温環境下(-20℃~+5℃)での性能試験 | 5,260 | 150 |
低温実験室(-30℃~-5℃) | 各種材料等の低温環境下(-30℃~-5℃)での性能試験 | 5,270 | 160 |
雑音総合評価試験機 | インパルス、静電気、電源電圧変動許容度試験 | 5,230 | 1,360 |
電子機器用衝撃試験装置 | 電子部品等の衝撃試験 | 11,120 | 2,290 |
ネットワークスペクトラムアナライザー | 電子部品等のインピーダンス、伝達特性測定 | 3,980 | 930 |
ファースト・トランジェント/バースト試験器 | 機器が妨害波を受けた時の動作状況試験 | 2,820 | 600 |
雷サージ許容度試験器 | 機器が雷サージを受けた時の動作状況試験 | 3,930 | 1,290 |
電源周波数磁界試験設備 | 機器が磁気妨害波を受けた時の動作状況試験 | 3,200 | 560 |
減衰振動波許容度試験器 | 機器が雑音を受けた時の動作状況試験 | 2,840 | 200 |
ヒートデストーションテスター | 試験片に決められた荷重を与えた状態で雰囲気温度を上げていき、樹脂材料の耐熱性を評価する指標のひとつである熱変形温度を測定 | 6,640 | 1,110 |
キュラストメーター | 樹脂硬化特性の測定 | 3,540 | 1,310 |
混練特性試験機 | 熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の混練特性評価 | 4,480 | 2,260 |
押出成形ユニット | 熱可塑性樹脂の混練、粒状形状への造形 | 5,060 | 2,830 |
放射イミュニティ測定システム | 電子機器等の放射電磁界イミュニティ(耐性)試験 | 10,340 | 3,170 |
EMI測定装置(電波暗室用) | 雑音電界強度試験や雑音端子電圧試験 | 6,290 | 2,420 |
機械性能記録装置 | ひずみ量などと温度画像の同時計測・記録 | 6,080 | 550 |
テレメーター | ひずみなど電圧信号の伝送 | 8,620 | 620 |
負荷装置 | 荷重発生装置 | 6,560 | 200 |
接合強度試験機 | はんだ接合部の強度試験 | 7,400 | 1,050 |
自動蒸気吸着量測定装置 | 水蒸気、有機溶媒などの固体への吸収量測定 | 10,980 | 500 |
真空定温恒温器 | 試料の真空乾燥 | 2,230 | 410 |
ガスクロマトグラフ質量分析装置 | 樹脂の分解物や燃料油等の混合物の組成分析 | 7,690 | 2,170 |
バイオメカニクス測定装置 | 床反力を測定し、体内で発生した力を把握 | 4,620 | 1,560 |
振動試験装置 | 電子機器、機械器具等の振動試験 | 10,940 | 3,760 |
振動計測システム | 小型の供試体、高加速度及び高周波領域の振動計測 | 5,860 | 330 |
光スペクトラムアナライザーシステム | 分光計測技術を応用した光学特性調査 | 6,460 | 930 |
超臨界反応実験装置 | 超臨界状態の水もしくは二酸化炭素雰囲気中にて、分離・反応実験を行う | 30,670 | 400 |
電源品質アナライザ | 電源ラインの電源品質の監視・記録 | 4,860 | 160 |
レーザー顕微鏡 | 高分子・セラミックス材料等の表面形態観察微小部分の3次元形状測定 | 7,160 | 1,630 |
2軸押出機(口径20mm) | プラスチックと各種充填材との複合化 | 5,080 | 2,850 |
電子線プローブ分析装置 | 金属・セラミックス材料他の微小部観察及び高精度な元素分析 | 9,190 | 1,190 |
強度耐久性試験機 | 機械装置の強度耐久性試験装置 | 27,080 | 1,760 |
恒温恒湿器 | 温湿度を制御できる環境試験器 | 3,210 | 160 |
2次元画像測定機 | 金型・機械部品等の非接蝕寸法測定 | 3,580 | 940 |
携帯型機械性能データ収集装置 | 機械装置の設備診断用データ等の収集 | 2,810 | 170 |
振動分析計 | 回転系機器の設備診断 | 2,740 | 100 |
3次元動作撮影解析システム | 小型カメラを用いた3次元位置測定 | 11,610 | 1,130 |
体圧分布測定装置 | 人体とイス、ベッドなどとの間の接触圧力分布の測定 | 5,690 | 990 |
万能材料試験機用恒温槽 | ゴム・プラスチックの低温・高温における特性評価 | 5,950 | 1,250 |
衝撃値レコーダー | 機械装置の搬送時・動作時の衝撃力の計測 | 3,910 | 30 |
フローテスター | プラスチック溶融粘度の測定 | 4,990 | 1,110 |
鋳造シミュレーション解析システム | 鋳造時の湯流れ及び凝固過程の数値解析 | 2,360 | 130 |
高感度質量ガス分析装置 | アルミニウム等の金属中に含まれるガスの定性・定量分析 | 17,980 | 2,550 |
分光測色計 | 物体色の測定 | 8,710 | 700 |
電子顕微鏡用試料作製装置 | SEM/EPMAなどの試料作製用 | 7,500 | 1,970 |
プラスチック伸び計測システム | プラスチック材料の伸び率及び弾性率等の測定[万能材料試験機(プラスチック・ゴム)使用料を含む] | 9,760 | 3,820 |
多用途生体情報計測システム | 表面筋電図、身体部位加速度等生体情報の計測解析 | 7,010 | 2,720 |
熱伝導率測定装置 | 断熱材等の熱伝導率を測定 | 3,190 | 960 |
プレス加工シミュレーションシステム | プレス加工時の成形状態をシミュレーションし、成形不良、寸法精度不良の解析などを行う | 2,740 | 930 |
精密騒音計 | 騒音測定 | 6,000 | 60 |
マシンビジョン構築システム | 画像情報処理による計測や評価を行うマシンビジョンの構築・試験 | 6,450 | 920 |
引張圧縮両用小型ロードセル | 荷重(力)の計測 | 5,540 | 10 |
三軸加速度センサ | 加速度の計測 | 5,560 | 40 |
寸法測定装置 | 物性試験片等の寸法測定 | 2,350 | 120 |
全自動分極測定装置 | 電気化学計測 | 11,850 | 1,370 |
フィールドバ ランサ | 機械装置の回転アンバランス度合の計測およびその修正量に関するデータ提示 | 10,880 | 400 |
低抵抗率計 | 低抵抗率材料の抵抗率測定 | 2,350 | 120 |
高抵抗率計 | 静電気対策材料、帯電防止材料などの抵抗率を測定 | 2,370 | 150 |
アイソレーションシステム | 高電圧の測定 | 8,710 | 700 |
低・高周波対応騒音測定システム | 騒音測定、騒音分析 | 7,180 | 410 |
低温恒温恒湿装置 | 工業材料等の熱劣化試験 | 4,860 | 160 |
乾湿繰り返し試験機 | 凍結防止剤の腐食性試験に使用 | 2,080 | 40 |
デジタルひずみ測定装置 | 各種構造物・機械装置の強度解析および運動時の挙動解析 | 5,950 | 420 |
電磁界シミュレーション | FEN法、FDTD法に対応、SARが可能、GDGPUによる高速計算 | 8,430 | 1,660 |
身体負担評価装置 | 労働負担、運動消費エネルギーの計測 健康器具・介護機器・スポーツ用品など使用中の身体負担計測 |
8,800 | 2,450 |
高速液体クロマトグラフ | 溶液中の有機物の成分分析・定量評価、分子量測定 | 20,990 | 610 |
RFアナライザ | 屋外や機器設置現場における電磁ノイズ計測 アンテナ入力特性評価、高周波ケーブル断線箇所確認など |
5,710 | 1,000 |
視線計測装置 | 主に屋内の加工、検査作業等における作業者の注目箇所の記録 | 2,560 | 330 |
ポータブル型X線残留応力測定装置 | 鉄鋼材料、ステンレス、アルミニウムの残留応力、残留オーステナイトを非破壊で測定 | 7,530 | 770 |
レーザー加工観察システム | レーザー等で溶接した高輝度発光する加工点の高輝度カメラでの観察 | 6,420 | 890 |
ビデオ合成・動作解析装置 | 動画合成による人体動作の比較および解析 | 1,610 | 210 |
近赤外分光器 | 900~1700nmの近赤外光領域におけるスペクトルの測定 | 2,090 | 280 |
BCI試験装置 | バルクカレントインジェクション試験 | 6,050 | 2,170 |
近傍電磁界イミュニティ試験装置 | 近傍電磁界イミュニティ試験 | 6,470 | 2,590 |
電波暗室 | EMC測定(3m法電波暗室) | 11,900 | 7,610 |
EMI測定装置(シールドルーム用) | シールドルームにおけるEMC測定 | 6,890 | 4,660 |
マルチセンサ式3次元測定機 | 試料の3次元的な寸法・形状を接触方式・非接触方式で測定 | 4,920 | 3,520 |
透湿試験用恒温恒湿器 | 材料や製品の各種温湿度環境下での特性・信頼性評価 | 3,180 | 130 |
凍結融解試験機 | タイルやボードなど建築資材の耐凍害性評価 | 5,340 | 140 |
微小部蛍光X線分析装置(利用休止中) | 金属・無機材料の定性・定量分析 | 6,540 | 1,010 |
高周波ネットワークアナライザー | 誘電率、電磁シールド率、電波吸収率測定 | 9,410 | 3,060 |
非接触3次元測定システム | 立体物の外形状の3次元データ化 | 5,790 | 1,080 |
連成解析CAEシステム | コンピューター・シミュレ-ション(構造、伝熱、流れ、電磁場、衝撃解析) | 6,690 | 1,160 |
信号解析装置(消耗品別) | 電子機器間における信号状態の観測及び解析・評価 ※消耗品(ハンダ付けチップ)は依頼者が用意 | 3,600 | 550 |
信号解析装置(消耗品込) | 電子機器間における信号状態の観測及び解析・評価 | 4,280 | 1,220 |
3次元CAD解析システム | 機械装置の3次元設計及び強度解析・機構解析・流体解析 | 5,740 | 210 |
3次元CAMシステム | 3次元CADで設計された複雑形状を切削加工するデータの生成 | 5,630 | 110 |
光学測定装置 | 光散乱吸収体の時間応答特性計測、吸光特性計測、平均光路長測定など | 6,400 | 870 |
気密試験器 | 電子機器の外圧に対する防水性能試験 | 8,170 | 170 |
耐圧水槽 | 機器の外圧に対する防水性能試験 | 5,740 | 210 |
摩擦摩耗試験機 | 試料表面の摩擦摩耗特性の評価 | 5,820 | 290 |
2軸押出機(口径26㎜) | 熱可塑性プラスチックと各種充填材の複合化及びペレット化 | 12,980 | 2,510 |
溶融樹脂粘度計 | プラスチックの溶融時の流れ特性測定 | 3,530 | 480 |
射出成形用樹脂流動解析システム | 射出成形時の金型内樹脂流動解析、金型冷却解析、繊維配向解析など | 5,740 | 220 |
複合サイクル試験機 | 塩水噴霧、湿潤、乾燥のサイクル試験 | 8,150 | 150 |
分析天秤 | 試料や試験片の質量測定 | 2,250 | 30 |
自動比表面積・細孔分布測定装置 | 窒素ガスの相対圧と吸着量の関係(吸着等温線)の測定、試料の比表面積、細孔分布の測定 | 10,640 | 160 |
ハイパースペクトルカメラシステム | 近赤外の波長(900~1700nm)の画像の撮影及び画像解析 | 4,580 | 1,530 |
卓上型粒子設計機 | 粉体処理(表面処理、複合化、微細化等) | 11,440 | 970 |
(3)一般設備(検査機器)
名称 | 用途 | 料金(円) | |
---|---|---|---|
基本料金 (最初の1時間) |
2時間目以降 (1時間ごと) |
||
走査型電子顕微鏡 | 微小領域の表面観察 | 9,510 | 2,330 |
X線回折装置 | 化合物の結晶形態の解析 | 9,910 | 4,380 |
X線光電子分光分析装置 | 有機材料等の表面分析 | 10,950 | 2,130 |
電子機器用低温恒温恒湿器 | 電子機器や部品の温湿度下の耐久性試験 | 5,160 | 870 |
電界放出形走査電子顕微鏡 | 金属、セラミックス、高分子試料などの超微細構造の解析や表面分析 | 10,920 | 3,740 |
フーリエ変換近赤外分光イメージングシステム | 近赤外光、中赤外光領域における分光測定 | 13,180 | 2,700 |
非接触3次元測定データ検査システム | 非接触3次元測定データと3次元CADデータを利用した製品検査 | 5,680 | 150 |
X線CT装置 | 材料内部中の3次元観察及び形状測定 | 10,260 | 2,260 |
防水性能試験装置 | 防水試験(JISC0920の保護等級4,5,6に対応) | 14,940 | 3,710 |
鉄鋼材料機器分析装置 | 鉄鋼材料の化学成分定量分析 | 2,370 | 140 |
フーリエ赤外分光光度計 | 有機化合物の構造解析や表面分析、顕微鏡を用いた微小部の分析・評価 | 8,650 | 3,120 |
走査プローブ顕微鏡 | 試料表面の微細形状及び微細部摩擦分布の計測 | 8,490 | 2,130 |
金属顕微鏡 | 試料断面の観察 | 5,610 | 80 |
実体顕微鏡 | 試料の観察 | 5,580 | 50 |
(4)一般設備(その他の機械器具)
名称 | 用途 | 料金(円) | |
---|---|---|---|
基本料金 (最初の1時間) |
2時間目以降 (1時間ごと) |
||
放電プラズマ焼結機 | 各種粉末の焼結 | 8,390 | 2,870 |
ロボット(スカラー型) | ロボットによる自動化の可能性検討や効果等の検証 | 2,290 | 1,300 |
ロボット(垂直多関節型) | ロボットによる自動化の可能性検討や効果等の検証 | 2,610 | 1,620 |
ロボット(人協働型・単腕) | ロボットによる自動化の可能性検討や効果等の検証 | 2,690 | 1,700 |
ロボット(人協働型・双腕) | ロボットによる自動化の可能性検討や効果等の検証 | 2,730 | 1,740 |
VRシステム | 視線計測機能付きVRシステム | 2,270 | 40 |
AI画像処理システム | AIを用いた画像処理システムの評価・開発 | 4,260 | 380 |
視線分析ツール | 視線計測データの分析・可視化および実験計画など※利用前に、視線計測装置またはVRシステムの利用が別途必要 | 4,910 | 210 |
ドライアイス洗浄機 | ドライアイスペレットを使用した洗浄機 | 4,100 | 220 |
超高圧洗浄機 | 高圧水を使用した洗浄機 | 4,550 | 680 |
超音波洗浄機 | 超音波を使用した洗浄機 | 2,370 | 140 |
令和2年(2020年)4月1日より、一部設備は新組織「エネルギー・環境・地質研究所」に移管されました。
エネルギー・環境・地質研究所の設備使用料はこちらのPDFファイルをご覧ください。