【普及奨励事項】
              (分類番号) (整理番号)
1.課題の分類  畑 作 Ⅰ-a 131-3-1
2.場所名  北海道立根釧農業試験場
3.新品種候補系統名  ばれいしょ根育19号

4.来歴
 昭和46年,北海道農業試験場において「トヨシロ」を母,「WB66201-10」を父として交配して得た種子を翌年3月分譲をうけ,同年実生を養成した。以後選抜を加え,昭和49年「71014-586」,昭和52年「根系54号」,昭和54年「根育19号」と命名し,でん粉原料用としての生産力,適応性などの検討を加えてきた系統である。


「エニワ」,「北海43号」はS.demissum,「W584454-1」はS.chacoense,
「WB60094-2」はS.phurjaおよびS.chacoenseにそれぞれ由来している。

5.特性
 茎長は「紅丸」,「農林1号」並ないしやや高い。茎数,分枝は中位である。茎色は緑で茎よくは直である。花色は極淡い赤紫色で,花弁の先が白い。花数,自然結果が多い。
 塊茎の形は偏球である。皮色は淡黄褐色であり,目に極淡い紅色の着色がある。目の深さは浅く,数は多い。尻の深さは中位である。肉色は白く,肉質は固い。
 萌芽は「紅丸」よりやや遅い。開花始は「紅丸」とほほ同時にみられる。茎葉黄変期は「紅丸」並であるが,疫病に抵抗性があるため,枯凋期では数日遅れることの多い晩生種である。
 いも数は「紅丸」と同程度であるが,上いも平均一個重はやや小さい。このため,収量は9割程度である。でん粉価は「紅丸」に比べ約5%高く,23%程度である。従って,でん粉収量では,「紅丸」,「農林1号」に比べ1,2割増収する。
 でん粉を糊化したときの最高粘度は「紅丸」より高い。
 疫病抵抗性遺伝子R1R3を保有している。
 葉巻病の発生率,病徴の発現程度は「農林1号」並である。
 Yウイルス病には非常に感染しにくい。
 青枯病には弱く,「男爵いも」,「紅丸」程度である。粉状そうか病には強く,そうか病には一般品種並に罹病する。軟腐病にはやや強い。
 ジャガイモシストセンチュウには抵抗性がない。
 塊茎の中心空洞はなく,褐色心腐は年によってはわずか発生する。二次生長は年によって発生する。強い打撲によるき裂の発生は他品種より少なく,皮下黒斑やくほみが発生しやすい。
食用に適さない。
休眠はやや長い。

6.試験成績  道内試験研究機関における成績
項目 系統名
/場所名
根釧
51〜55年
北農試
53〜55年
北見
52〜55年
十勝
52〜55年
上川
54,55年
平均
茎長
(㎝)
根育19号 80 73 89 83(87) 64 79
紅丸 81 66 92 (86)   81
農林1号 79 62 86 71(74) 52 71
枯凋期
(月・日)
根育19号 10.7 9.30 10.4 9.29(9.30) 9.21 9.3
紅丸 9.30 10.1 10.5 (9.26)   10.1
農林1号 10.2 9.29 10.4 9.21(9.24) 9.18 9.27
上いも
収量
(%)
根育19号 103 97 98 85(89) 93 96
紅丸 103 117 111 (116)   112
農林1号 100 100 100 100(100) 100 100
一個重
(g)
根育19号 108 114 116 80(75) 93 101
紅丸 112 109 124 (90)   109
農林1号 128 134 142 105(97) 101 120
でん粉価
(%)
根育19号 22.5 24.1 21.7 22.2(21.7) 25.6 23.1
紅丸 16.4 19.0 16.7 (15.9)   17.0
農林1号 16.7 19.0 17.0 17.1(16.3) 19.7 17.7
でん粉
収量
(%)
根育19号 136 125 127 111(121) 123 126
紅丸 101 117 109 (113)   110
農林1号 100 100 100 100(100) 100 100

注.十勝の( )は52.53年の平均

7.保有種いも量:
8.奨励品種採用予定県:北海道 500kg
9.栽培適地及び普及見込面積:北海道のでん粉原料用ばれいしょ地帯 10,000ha
10.栽培上の注意
 1)茎長などの地上部繁茂量は「紅丸」や「農林1号」とほほ同様であるので,栽培管理はこれらに準じて行うこと。
 2)疫病抵抗性遺伝子R1R3を保有しているので,疫病防除回数を若干減ずることができるが,発病をみたばあいは通常の防除が必要である。
 3)ジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性はないので,その発生地帯では「紅丸」と同様の扱いをすること。
 4)でん粉価が高いため,強い打撲にあうと,塊茎の表面にくほみや黒変を生じることがあるが,その後腐敗することはほとんどない。しかし,採種栽培では,これらの傷害の発生を防ぐため,収穫機の扱いなどに注意すること。