【普及奨励事項】
(昭和62年1月作製)
1.課題の分類  第1項 第2項  第3項   第4項−分類番号
           草地  育種  寒地型牧草     A-3
2.研究課題名  スムーズブロムグラス「北見1号」に関する試験
3.予算区分  指定試験
4.研究期間,継,完,(昭和39年〜61年)
5.担 当  北海道立北見農業試験場牧草科
6.協力、分担関係  系適、特検5場所及び北海道農業試験場

7.目的
 北海道及び東北地方に適する多収で、褐斑病に強く、採種性に優れた品種を育成する。

8.試験方法
 (1)育種力法 13栄養系の組合せによる合成品種法。

(2)育成経過 昭和39年〜43年 外国導入14品種系統から2,193個体の基礎集団を養成し、278
個体を選抜した。栄養系評価により14栄養系を選抜した。
昭和43年〜47年 14選抜栄養系の多交配後代種子を採種し、多交配後代検定に
より構成13栄養系を選抜した。
昭和49年〜50年 合成1代種子を採種し、生産力及び特性検定試験を実施した。
昭和56年〜58年 合成2代種子を採種した。
昭和58年〜61年 系統適応性検定試験及び特性検定試験を実施した。

9.成果の概要
(1)収量
 「北見1号」は2年間合計収量の「サラトガ」対比が北海道平均105、東北平均104、3年間合計においてもそれぞれ105、104の収量比を示し、おおむね「サラトガ」並かやや高い収量を示す。播種年数の経過に伴い「サラトガ」より収量が高くなる傾向を示す。北海道内では「サラトガ」とほぽ同じ季節生産性を示す。乾物率は「サラトガ」に比較しやや低い。
(2)熟期
 「北見1号」は北海道内で出穂始が「サラトガ」とほぽ同じ6月7日、出穂期が「サラトガ」よりやや早い6月14日であり、「サラトガ」と同じ中生に属する。
(3)病害
 「北見1号」は褐斑病及び立枯病に対して「サラトガ」よりやや低い罹病程度を示す。雲形病に対しては「サラトガ」と同じく中程度の抵抗性を有する。
(4)形態的特性
 「北見1号」は「サラトガ」に比較しややほふく型である。出穂期においては「サラトガ」に比較し茎がやや細く、穂軸の節数がやや多く、出穂茎が多い。
(5)生理生態的特性
 「北見1号」の越冬性及び刈取後の再生は「サラトガ」とほぽ同程度で栽培上問題ない。施肥反応はおおよそ「サラトガ」と同じであるが、施肥量が少ない場合「サラトガ」よりやや収量が低い。アルファルファとの混播においては「サラトガ」とほぽ同じ混生比を維持する。
(6)放牧特性
 「北見1号」は放牧における草量、採食性及び放牧後の再生が「サラトガ」とほぼ同程度であるが、チモシー「クンプウ」より採食性が劣り、オーチャードグラス「オカミドリ」より草量がやや少ない。
(7)耐寒性
 「北見1号」は「サラトガ」とほぽ同程度の耐寒性を有しており、土壌凍結地帯での栽培に問題はない。
(8)採種量
 「北見1号」は「サラトガ」に比較し穂数が多く、種子収量が高い。100粒重は約350mgで「サラトガ」より軽いが、発芽は良好である。
(9)飼料成分
 「北見1号」は「サラトガ」に比較し粗繊維含量がやや高く、粗灰分含量がやや低いが、その差は小さく「サラトガ」とほぽ同じ飼料成分である。

10.総括的な成果の具体的数字
 第1表 系統適応性検定試験の収量及び主要形質
項目 場所 北見
1号
北見
3号
北見
6号
サラトガ ビー
コン
クン
プウ
オカ
ミドリ
有意性 l.s.d
(5%)
備考
2年間
合計
乾物収量
(昭和60年
〜61年)
根釧農試 133 99 89 (142.0) - 135 - ** 18.1 「サラトガ」は
実数(kg/a)、
その他は「サラ
トガ」比
異文字間は
Duncanの多重
検定(5%水準)
で、有意差あり
北見農試 91 93 92 (183.1) 95 99 84 n.s. -
新得畜試 114 85 84 (183.2) - 126 - ** 12.9
天北農試 101 98 95 (173.7) 103 100 102 n.s. -
北農試 87 86 97 (163.7) 97 95 82 ** 6.1
北海道平均 105 92 91 (169.1) 98 110 89 **  
a b b ab          
青森畜試 105 - - (182.1) 101 - - n.s. -
山形畜試 102 - - (212.5) 121 - - ** 10.6
東北平均 104 - - (197.2) 112 - - n.s. -
全平均 104 - - (177.2) 104 - - n.s. -
2年目
乾物収量
(昭和60年)
北海道平均 102 91 92 (92.0) 103 98 82 **  
a b b ab          
東北平均 101 - - (105.4) 113 - - n.s. -
全平均 101 - - (98.7) 107 - - n.s. -
3年目
乾物収量
(昭和61年)
北海道平均 108 93 90 (77.1) 94 112 96 **  
a b b ab          
東北平均 108 - - (91.8) 110 - - n.s. -
全平均 a     b          
出穂始 北海道平均 6/7 6/9 6/9 6/7 6/6 6/9 6/7     月/日
東北平均 5/23 - - 5/23 5/22 - -    
全平均 6/6 - - 6/6 6/4 - -    
1番草草丈 北海道平均 101 91 89 (108) 97 85 94     「サラトガ」は実数
(cm)、その他は
「サラトガ」比
東北平均 94 - - (90) - - -    
全平均 99 - - (103) - - -    
越冬性 北海道平均 2.4 2.6 2.8 2.4 2.1 2.0 3.4     1:良-5:不良
東北平均 3.0 - - 3.0 3.2 - -    
全平均 2.5 - - 2.7 2.4 - -    
褐斑病
羅病程度
北海道平均 2.0 1.8 1.8 2.3 2.3 - -     各番草の平均
1:無又は微−
5:甚
東北平均 2.5 - - 2.6 2.5 - -    
全平均 2.1 - - 2.4 2.3 - -    
採種量 北見農試 135 69 62 (2.69) 119 200 - ** 30.8 「サラトガ」は実数
(kg/a)、その他
は「サラトガ」比
注1)出穂始、1番草草丈、越冬性、褐斑病羅病程度、採種量は2か年間(60年、61年)平均。
 2)**、*はそれぞれ1%、5%水準で有意差あり。l.s.dの値は「サラトガ」比で示した。
 3)有意性検定は、チモシー「クンプウ」、オーチャードグラス「オカミドリ」を除き、さらに北海道平均、全平均は「ビーコン」も除いた。
 4)採種量は北見農試の採種量試験による。

11.成果の活用面と留意点
 (1)適応地域並びに普及面積
  適応地域は北海道内全域とする。普及見込み面積は約20,000haである。
 (2)栽培利用上の留意点
  採草利用を主体とする。施肥量が少ない場合生育がやや劣ることから、オーチャードグラス主体草地の北海道施肥標準を準用する。本草種は立枯病の発生が懸念されることから、当面土壌乾燥地帯での栽培とする。
 (3)育種家種子の供給計画
  現在保存中の育種家種子は7.5㎏である。本系統の構成栄養系を隔離圃場で栽培し、毎年2㎏の育種家種子を供給する予定である。

12.残された問題とその対応
 耐病性の向上。採種量を決定する要因の解明。

13.研究成果の区分
 ①普及に移しうる成果。