新品種候補                 (作成 平成13年1月24日9:30)
 
  総合農業 作物生産 夏作物 あずき Ⅰ- - -
北海道 作物 畑作     
 あずき新品種候補系統  「十育143号」の概要        十勝農試 作物研究部 小豆菜豆科
1.特性一覧表
系統名 あずき十育143号 組合せ 92089(F6)×十系564号
特性 長 所
1.「アカネダイナゴン」より百粒重が30%以上重い極大粒であり、種皮色が明るく、外観品質が優る。
2.「ほくと大納言」より多収で、雨害による濃赤粒の発生が少ない。
3.落葉病、萎凋病に対して抵抗性である。
短 所
1.低温抵抗性が"やや弱"である。
採用県と普及見込面積  北海道 1,400ha
調 査 場 所 育成地(十勝農試) 中 央 農 試 上 川 農 試 現地試験(のべ26カ所)1)
(十勝、上川、留萌、石狩、
空知、胆振、渡島、檜山)
調 査 年 次 平成10年〜平成12年 平成10年〜平成12年 平成10年、平成11年 平成11年、平成12年
系統・品種名


項  目
十育
143号
アカネ
ダイナゴン
(標準)
(対照)
ほくと
大納言
(対照)
十育
143号
アカネ
ダイナゴン
(標準)
(対照)
ほくと大納言
(対照)
十育
143号
アカネ
ダイナゴン
(標準)
(対照)
ほくと大納言
(対照)
十育
143号
アカネ
ダイナゴン
(標準)
(対照)
ほくと
大納言
(対照)
早晩性
開花期(月日)
成熟期(月日)
倒伏程度(成熟期)2)
中の晩
7/30
9/22
3.5
中の晩
7/28
9/21
3.2
中の晩
7/30
9/21
3.6

7/22
9/2
1.0

7/22
9/2
1.3

7/22
9/4
1.3

7/26
9/7
3.2

7/27
9/10
3.2

7/25
9/8
3.5

7/28
9/13
1.8

7/28
9/14
2.0

(7/29)
(9/13)
( 2.2)
主茎長(cm)
主茎節数 (節)
分枝数(本/株)
莢 数 (莢/株)
84
11.9
5.3
41
93
15.2
4.7
60
103
13.4
4.9
40
44
9.9
3.2
35
46
11.7
2.7
48
54
10.8
3.3
34
64
10.7
6.6
50
80
13.5
6.1
75
72
11.1
6.2
55
72
(10.7)

42
  80
(13.7)

57
( 84)
(12.0)

(41)
一莢内粒数 4.25 3.97 4.22                  
総 重(kg/10a)
子実重(kg/10a)
子実重対比 (%)
610
368
101
554
363
100
586
329
91
440
254
102
408
249
100
427
225
90
633
357
99
643
359
100
650
344
96
 
293
102
 
288
100
 
( 270)
( 93)
大納言小豆規格内3)
子実重(kg/10a)
同上比(%)

368
 
108

341

100

328

96

240

160

150

100

193

129

355

137

259

100
 
324

125

288

130
 
222

100
 
( 260)

( 117)
百粒重(g) 25.9 18.2 23.5 19.4 14.0 18.3 21.4 14.0 19.7 20.9 15.6 (19.6)
4)

L*
a*
b*
25.62
19.78
10.87
24.92
17.98
9.54
25.97
19.43
10.63
                 
品質(検査等級) 3下 3下 3下 3中 4下 4中 3上 3下 2下 3中 4中 (4中)
子実の形状
子実の大きさ
種皮の地色(種皮色)
種皮歩合
短円筒
極大
淡赤
烏帽子
大の小 濃赤
 低
円筒
極大
淡赤

注)1.現地試験:「ほくと大納言」は25カ所平均であり、そのうち成
    熟期は登熟遅延のため未成熟で収穫した平成11年八雲町も除く。
    主茎節数は各品種とも未調査の4カ所を除く。
  2.倒伏程度:0 無、0.5 微 、1 少 、2 中、3 多、4 甚。
  3.大納言小豆規格:粒度5.5mm篩以上。
  4.種皮色:平成10年、11年の2カ年平均。東京電色社製 TC-1800
    MK-Ⅱ(C光源)による。


落葉病
茎疫病
萎凋病
ウイルス病
低温
倒伏




やや弱









やや弱中

現地試験等生産物の種皮色a*の比較(雨害による濃赤粒発生の品種間差異)
年 次(箇所数) 十育143号 ほくと大納言 品種間の差
平成11年(雨害無〜微発生年)14カ所平均
平成12年(雨害多発年)     17カ所平均
10.58
10.14
9.57
7.82
-1.01
-2.32
年次間の差 -0.44 -1.75  
注)1.ミノルタ社製2次元測色システム CI1040iにて測定(D65光源)。
   2.平成12年のa*の低下が大きいほど雨害による濃赤粒の発生が多いことを表す。

2.「あずき十育143号」の特記すべき特徴
 「十育143号」は、百粒重が「アカネダイナゴン」より30%以上重い極大粒であり、種皮色が明るく、外観品質が優る。さらに雨害による濃赤粒の発生が「ほくと大納言」より少ない。また大納言小豆では初めての落葉病、萎凋病抵抗性品種であり、落葉病による減収及び小粒化に伴う品質の低下がない。

3.北海道で奨励品種に採用しようとする理由
 小豆の銘柄には普通小豆、大納言小豆等がある。その用途は、普通小豆が製餡及び菓子原料であるのに対し、大納言小豆は甘納豆及び粒餡等のように粒をそのまま利用し、また一部は小袋詰め販売されている。そのため粒大、種皮色等が重視される。
 北海道における大納言小豆の作付けは北海道全体の小豆作付面積の約7%を占め、主な栽培品種は大粒品種「アカネダイナゴン」(昭和49年育成)、極大粒品種「ほくと大納言」(平成8年育成)の2品種である。大納言小豆の主な栽培地帯である道央、道南では登熟期間の気温が高いため、「アカネダイナゴン」では子実が小粒化し、流通上の大納言小豆規格に入らない場合がある。特に平成11年は高温年で子実が小粒化し、大納言小豆規格の原料が不足して価格が高騰した。平成12年も高温年であったため「アカネダイナゴン」は小粒化しており、原料不足が懸念されている。このため北海道では、極大粒品種「ほくと大納言」を育成し、普及を図ってきた。しかし本品種は収穫前の降雨により種皮色が濃くなる濃赤粒が多発する場合がある。特に平成12年は全道的に8月下旬〜9月中旬に曇雨天が続いたため、「ほくと大納言」で降雨による濃赤粒が多発し、主産地で大きな問題になっている。このような濃赤粒が発生した場合、検査等級は下がり、また原料調製も困難になることから、雨害が「ほくと大納言」より少ない極大粒品種が要望されていた。
 「十育143号」は「ほくと大納言」より多収であり、粒大が「アカネダイナゴン」よりかなり大きく、「ほくと大納言」より雨害による濃赤粒の発生が少ない。また「十育143号」は、大納言小豆では初めての落葉病、萎凋病抵抗性品種であり、落葉病による減収及び小粒化に伴う品質の低下がない。加工業者による製品試作試験では、「ほくと大納言」より高い評価をする業者がある。
 これらのことから、「十育143号」を「アカネダイナゴン」、「ほくと大納言」の一部に置き換えて普及することにより、大粒、良質な北海道産大納言小豆の安定供給が可能となる。

4.普及見込地帯
 北海道の道北、道央、道南及び十勝の大納言品種栽培地帯(下図網掛け部)

5.栽培上の注意
 1)本系統はアズキ茎疫病に抵抗性を持たないので、茎疫病発生圃場での栽培は避けるとともに排水対策に努める。
 2)本系統はアズキ落葉病に抵抗性を持つが、栽培に当たっては適正な輪作を行う。
 3)本系統は雨害による濃赤粒の発生が「ほくと大納言」より少ないが、良質安定生産のため刈り遅れを避け適期収  穫に努める。